Ua値0.26の、圧倒的な断熱性能
住宅を魔法瓶のように包み込み、熱を逃がさない高断熱住宅。
ノークホームズはUa値が平均0.34 以下で断熱等級は6、最高で0.26の断熱等級7も取得しています。住宅の断熱に関する設計基準「HEAT20」ではG2またはG3という圧倒的な断熱性能を誇っています。
- Ua値とは?
-
Ua値とは、断熱性能を表す際の指標です。
Ua値は以下の計算式で求めることができます。
Ua値(外皮平均熱貫流率)=熱損失量(w/k)÷外皮面積(㎡)
上記の計算式では外部に逃げていく熱エネルギーを計算しています。Ua値が低ければ低いほど熱が逃げにくい。つまり、Ua値は値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネ性能が高いことを示します。
- HEAT20とは?
-
HEAT20とは、住宅の断熱に関する新しい設計基準のことです。
より住みやすく快適な家を建てるために専門家の先生たちが集まり、制定されました。その先生たちが集まって発足したのが「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」です。HEAT20は元々この団体を指す言葉です。
HEAT20ではG1・G2・G3と3つの基準を定めているのが特徴です。G1よりもG2、G2よりもG3基準の方が高い断熱性能をもちます。そして、断熱性能を示す際に現在使われているのはUa値という指標です。
地域別の性能基準表
地域区分 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
代表的な都市 |
旭川 |
札幌 |
盛岡 |
仙台 |
大野 勝山 |
福井 坂井 鯖江 |
宮崎 |
2020年基準 |
0.46以下 |
0.46以下 |
0.56以下 |
0.75以下 |
0.87以下 |
0.87以下 |
0.87以下 |
ZEH基準 |
0.4以下 |
0.5以下 |
0.6以下 |
0.6以下 |
0.6以下 |
0.6以下 |
0.6以下 |
HEAT20 G1 |
0.34 |
0.34 |
0.38 |
0.46 |
0.48 |
0.56 |
0.56 |
HEAT20 G2 |
0.28 |
0.28 |
0.28 |
0.34 |
0.34 |
0.46 |
0.46 |
HEAT20 G3 |
0.20 |
0.20 |
0.20 |
0.23 |
0.23 |
0.26 |
0.26 |
※数値は窓の大きさや数によって変動する場合があります。
地域区分を8つにわけ、その地域の気温によって断熱基準はやや前後します。
一覧表にするとHEAT20がいかに高い断熱基準(Ua値が低い)かがお分かりかと思います。
なぜ断熱性能が大事なのか
家を建てるときにこだわりたいことは色々ありますが、まず第一に考えたいのは住まいの「断熱性能(外皮性能)」です。
断熱性が低い家の場合、寒さ・暑さに悩まされたり、光熱費がかさんだり、更には家族の健康に悪影響がでたりと住み始めた後のお悩みにつながってしまう恐れがあります。

高い断熱性能のダブル断熱
ノークホームズでは、室内に夏の熱気や冬の冷気が入る前に建物を丸ごと外気から遮断してしまう「外張断熱」と、柱の間に断熱材を充填する「充填断熱」を融合することで、断熱性能の高い「ダブル断熱」を実現しています。
さらに塗壁を採用することで、家に高い意匠性を与えることができるのが、最大の特徴です。

デザイン性の高い塗り壁
塗壁は温かみがあり、やさしく、独特の雰囲気があります。
しかし、50 年前は当たり前であった塗壁は、大手ハウスメーカーによる安価なサイディングの普及によって現在の採用率は全体の10%ほどに。
私たちは若者たちが戻ってきたくなるようなぬくもりのある街づくりのため、「お客さまに心からご満足いただける塗壁」を実現しました
窓断熱にも最高性能を。
▼ 樹脂サッシ+トリプルガラス
-
暑さ解消
夏の窓からの熱気が抑えられ、過ごしやすくなります。
-
寒さ解消
冬の窓からの冷気が抑えられ、過ごしやすくなります。
-
結露解消
窓が冷たくならないので、結露が劇的に減ります。
北海道基準を超える
高気密性能。
寸法誤差の少ない高品質な建材を使用し、建材の接合部分やコンセント周りを気密シートや気密テープなどでしっかりとふさいであらゆる隙間を極力減らした住宅を高気密住宅と言います。
気密性を高めるには、一般的な住宅よりも多い専用部材や、隙間を丁寧に埋める高い施工技術が必要なため、住宅会社の良し悪しを判断する大きなポイントとされています。
気密性が高い住まいは室内外の気温差が少なくなるため結露やカビの防止になったり、冷暖房の効きが良くなるため省エネ効果がアップします。
気密はC値0.5以下が望ましいと言われているなかで、ノークホームズの気密性能は測定値最高レベルの0.1。
寒さに厳しい北海道基準を超える気密性能で、いつでもどこでも温度差がない「温度バリアフリー」の快適さを実現しています。
高気密住宅のメリット
断熱性能の低下を防ぎ、本来の力を活かす。
たとえると断熱は「セーター」で、気密は「ウインドブレーカー」。寒さに備えるためには、分厚いセーター(断熱)の上に風を通さないウインドブレーカー(気密)を着るように、断熱性能が本来の力を発揮するためには、気密性が欠かせません。空気の出入りも熱の出入りも防ぐ住まいは一定の室温を保ち、一年中快適に過ごすことができます。
省エネ&光熱費の削減につながる。
気密性を高めると隙間からの空気の出入りがなくなるので、冷暖房効率が大幅に上がり、省エネと光熱費の削減につながります。室内の上下温度差が小さくなることで健康で快適な、温度のばらつきが少ない快適な生活を送れます。
計画的な換気ができるので空気がきれい。
隙間から空気が勝手に出入りしないため、計画的な換気を行うことができ、黄砂やPM2.5の侵入を防止できます。また、フィルターを通して、しっかり給気できるのでいつでも空気がきれいです。
壁内結露を防ぎ耐久性アップ。
家が完成すると見えなくなってしまう壁の中。気密性が高い家は室内だけでなく壁内結露の発生防止にも繋がるため、構造材や断熱材の腐食も防ぎ、住まいが長持ちします。さらにカビの発生も抑えるため、キレイな空気環境を維持でき、安心して暮らし続けることができます。
断熱と透湿を両立する高機能外壁材。
室内に夏の熱気や冬の冷気が入る前に建物を丸ごと外気から遮断する「外張断熱」と、柱の間に断熱材を充填する「充填断熱」を融合することで、断熱性能の高い「ダブル断熱工法」を実現。
また、外張断熱には「可変透湿気密シート(壁の中に湿気が溜まるのを防ぐシート)」や「透湿防水シート(特殊加工を施したシートにより、万一の雨水防止と湿気の放出に効果を発揮)」が用いられており、透湿性能も抜群です。
「ダブル断熱」の安心性能
- 結露対策
-
専用防湿シートの採用と結露計算による安全性の証明
- 防水対策
-
専用透湿防水シートの採用と第三者機関による安全性の承認
換気
▼ ダクトレス熱交換換気システムを標準装備。
季節の寒暖差、北陸ならではの高い湿度への対応、花粉や大気汚染物質PM2.5の侵入対策など、目に見えない空気は快適さを構成する重要な要素。
屋内の空気環境はご家族の健康を維持するために不可欠なテーマです。
ノークホームズでは、低コストで導入できるダクトレス第一種熱交換換気システム「エクリア」を標準装備。
季節における気温・湿度に合わせて給気・排気ファンを稼働させ、気圧調節によって屋内の空気環境を良好に導きます。
▼ 低コストで快適な空気環境を実現。
吸気&排気ファンは、温度・湿度センサーによって熱交換気および普通換気を自動で切り替え。
屋内外の気温差が少ない時は、排気風量を絞ったエコ運転を実施。
また、木構造を利用した省ダクト供給システムを、1・2階のふところや床下に展開することで、空気がすみずみまで効率的に行き渡る経路の設計が容易となっています。
さらにダクトがないため、各部屋の目に見える部分の凸凹がなく、施工の簡略化、メンテナンス性のアップ、コストダウン、スッキリとしたデザインに繋がっています。
▼ 高規格の気密・断熱性能で心地よい空気を保持。
高い気密性と断熱性を備える住まいは、隙間から空気や熱の出入りを防ぐことで一定の室温を保ち、一年中快適な空間を実現します。
ダクトレス熱交換換気システム「エクリア」の気密性能は北海道レベル。
気密性能を表すC値が、測定可能限界の0.1を示します。
また断熱性能は、BELS「建築物省エネルギー性能表示制度」という省エネ性能の第三評価において最高ランクの五つ星を獲得するとともに「HEAT20 G3グレード」をクリア。高い基準で快適な空気と省エネ効果を達成しています。
地域別の性能基準表
地域区分 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
代表的な都市 |
旭川 |
札幌 |
盛岡 |
仙台 |
大野 勝山 |
福井 坂井 鯖江 |
宮崎 |
2020年基準 |
0.46以下 |
0.46以下 |
0.56以下 |
0.75以下 |
0.87以下 |
0.87以下 |
0.87以下 |
ZEH基準 |
0.4以下 |
0.5以下 |
0.6以下 |
0.6以下 |
0.6以下 |
0.6以下 |
0.6以下 |
HEAT20 G1 |
0.34 |
0.34 |
0.38 |
0.46 |
0.48 |
0.56 |
0.56 |
HEAT20 G2 |
0.28 |
0.28 |
0.28 |
0.34 |
0.34 |
0.46 |
0.46 |
HEAT20 G3 |
0.20 |
0.20 |
0.20 |
0.23 |
0.23 |
0.26 |
0.26 |
これらの要素を組合わせて、高断熱・高気密の家づくりを推進している当社は、長期優良住宅を基準としています。
ノークホームズの長期優良住宅