【社長ブログ】構造計算義務化がやっとスタート – 許容応力度計算、耐震等級3、制振ダンパーの必要性

こんにちは、ノークホームズの岩佐です。

4月からやっと住宅の構造計算が義務化されるようになりました。

建築業界に関係のないお客さまは、ほとんど知らないと思いますが今まで住宅の構造計算は法律で義務化されていませんでした。

これでやっと住宅建設における安全性が担保されることになります。

特に耐震性に関しては地震大国である日本において、家族を守るための最も重要な要素です。今回は、構造計算義務化の背景や、ノークホームズの構造計算の特徴、耐震等級3を採用する理由、さらに制振ダンパーの重要性について解説します。

1. 構造計算義務化の背景

これまで、住宅の設計において構造計算は任意とされてきましたが、2025年4月から構造計算が義務化されることとなりました。この改正は、住宅の安全性を確保するための大きな進歩です。

特に、耐震性能の向上を目的とした構造計算の義務化は、地震による家屋の倒壊を防ぎ、住む人々の命を守るために不可欠です。大地震が頻発する日本においては、住宅の構造計算をしっかり行うことが、住まいの安全性を確保するための最も重要なステップとなります。

2. ノークホームズの構造計算 – 許容応力度計算

ノークホームズでは、義務化される前の創業当初から許容応力度計算を採用した構造計算を行っています。許容応力度計算とは、建物が地震や風圧などの外力に対して、どれくらいの力まで耐えられるかを計算し、安全性を確認する方法です。この計算方法では、建物の各部材(柱や梁など)の強度を細かく検討し、安全に耐えられる負荷を示します。

このような計算を行うことで、建物全体が安全に地震などの外的な力に耐えられるように設計されています。特に、福井のような地域では、地震リスクが高いため、許容応力度計算を採用することが、安心して住める家を提供するための必須要件となります。

3. 耐震等級3が必須な理由

住宅の耐震性を評価する基準として、耐震等級があります。耐震等級は、1から3までのランクで示され、耐震等級3は最も高い評価を受けています。耐震等級3を持つ住宅は、震度7の地震にも耐えられる性能を持っており、家族を守るための最高レベルの安全性を提供します。

ノークホームズでは、耐震等級3を標準採用しており、どのような地震にも耐えることができる住宅を提供しています。特に、福井のように地震が発生しやすい地域では、耐震等級3の住宅が必須です。これにより、住まい手は安心して暮らすことができ、家族の安全を確保することができます。

4. 制振ダンパーの必要性

近年、住宅の耐震性をさらに高めるために、制振ダンパーの導入が進んでいます。制振ダンパーは、地震の揺れを吸収し、建物への衝撃を軽減する装置です。これにより、揺れが建物に伝わりにくくなり、地震による損傷を防ぐことができます。

制振ダンパーは、建物の揺れを抑えることで、家屋の構造にかかる負担を減らし、耐震性をさらに強化します。特に、福井のような地震リスクの高い地域では、制振ダンパーを導入することが、安全で快適な住まいを実現するために非常に効果的です。

5. 安心して住める家 – ノークホームズの取り組み

ノークホームズでは、構造計算をしっかりと行い、耐震等級3を標準装備した住宅を提供しています。さらに、制振ダンパーを取り入れることで、地震の揺れをさらに軽減し、住まい手が安心して過ごせる家を提供しています。これにより、地震や自然災害に強い住宅を実現し、長期的に快適で安全な生活を提供することができます。

私たちの家づくりは、単に美しいデザイン機能性だけでなく、住む人の命を守るための強固な構造が基盤となっています。どのような外的な力にも耐えられる安心感を提供することが、私たちの最も大切にしている価値です。

まとめ

構造計算の義務化は、住宅の安全性を確保するために非常に重要なステップです。ノークホームズでは、許容応力度計算を行い、耐震等級3を標準採用した住宅を提供しています。また、制振ダンパーを導入することで、地震の揺れを抑え、住まい手にとってさらに安全な住環境を提供しています。

安心して住める家を提供するために、私たちは常に最新の技術と設計を取り入れ、高性能な住宅を作り上げています。地震や自然災害に強い家をお探しの方は、ぜひノークホームズにご相談ください。