【福井の家づくり社長ブログ】 ハウスメーカーと地場工務店、どちらがいい?〜家づくりで大切にしたい視点〜

こんにちは、ノークホームズの岩佐です。
家づくりを考えるとき、
「ハウスメーカーにするか?地場工務店にするか?」と悩まれる方も多いのではないでしょうか?
それぞれに良さもありますが、
地場工務店の立場から、正直なメリット・デメリットを整理してお伝えしたいと思います。
■ ハウスメーカーのメリット・デメリット
【メリット】
-
ブランド力があり、安心感がある
-
展示場が充実していてイメージしやすい
-
商品ごとに仕様やプランが整備されていて選びやすい
-
工期が比較的安定している
- アフター・サポートがしっかりしている
【デメリット】
-
全国規模のため、地域の気候風土に合わない設計・仕様
-
ブランド維持の広告宣伝費やアフターサポートの費用が初めから価格に上乗せされているため高額
-
間取りや仕様に自由度がない
-
規格化されているため、結果的にどれも同じような建物になる
-
実際に建築工事をするのは下請け・孫請けの地場工務店で、価格に納得感が得にくい
この最後のポイントは、あまり表には出てこない話かもしれません。ハウスメーカーの看板が掲げられていても、実際に現場で家を建てているのは、地場の職人さんたちです。しかも、その多くはハウスメーカー専属というわけではなく、隣で地場工務店の家を建てていることも珍しくありません。
さらに、ハウスメーカーは施工まで自社で行うわけではなく、下請け、孫請けといった複数の業者を経由するため、その分コストが上乗せされ、価格が高くなる仕組みになっています。
つまり、看板やブランドは違っても、
実際に家をつくる現場では、地場の工務店と同じ職人さんたちが働いているケースが多いのです。
■ 地場工務店のメリット・デメリット
【メリット】
-
地域の気候・風土に合った家づくりができる
(例:福井の雪や湿気に対応した設計) -
小回りがきき、打ち合わせから施工まで一貫して細やかに対応できる
-
中間マージンが少ないため、コストパフォーマンスが高い
-
お客様一人ひとりに合わせた、柔軟なオーダーメイド設計が可能
-
完成後も顔の見える距離で長くサポートできる
【デメリット】
-
会社によって技術力や対応力に差がある
-
モデルハウスや展示場が少なく、イメージを掴みにくいことも
-
営業体制が少人数のため、情報発信力ではハウスメーカーに劣る
- 事業継承問題や倒産リスクがハウスメーカーより高い
■ ノークホームズが大切にしていること
ノークホームズも、いわゆる地場工務店です。
だからこそ、地域に根ざした家づくりに徹底的にこだわっています。
-
福井の寒さと湿気にしっかり対応した断熱・気密性能
-
雪国ならではの生活動線への配慮
-
共働き世帯・子育て世帯にフィットする間取り提案
そして、営業・設計・現場がワンチームで連携しているので、
打ち合わせでお聞きしたことがそのまま家づくりに反映されます。
施工も全て私たちが直接責任を持つ。
この当たり前を、当たり前に大切にしています。
■ 最後に
どちらを選ぶにしても、
家づくりで本当に大切なのは、
「自分たちの想いを、ちゃんとカタチにしてくれるか」
だと私は思います。
ノークホームズは、これからも地域密着の地場工務店として、
福井の暮らしに寄り添い、
一棟一棟、心を込めた家づくりを続けていきます。
あなたの家づくりのパートナーとして、
ぜひ一度、ノークホームズにご相談ください。