- Point 1
高断熱 - Point 2
高気密
・高気密性能
Ua値0.26の、圧倒的な断熱性能
住宅を魔法瓶のように包み込み、熱を逃がさない高断熱住宅。
ノークホームズはUa値が平均0.34 以下で断熱等級は6、最高で0.26の断熱等級7も取得しています。住宅の断熱に関する設計基準「HEAT20」ではG2またはG3という圧倒的な断熱性能を誇っています。
- Ua値とは?
-
Ua値とは、断熱性能を表す際の指標です。
Ua値は以下の計算式で求めることができます。
Ua値(外皮平均熱貫流率)=熱損失量(w/k)÷外皮面積(㎡)
上記の計算式では外部に逃げていく熱エネルギーを計算しています。Ua値が低ければ低いほど熱が逃げにくい。つまり、Ua値は値が小さいほど熱が逃げにくく、省エネ性能が高いことを示します。 - HEAT20とは?
-
HEAT20とは、住宅の断熱に関する新しい設計基準のことです。
より住みやすく快適な家を建てるために専門家の先生たちが集まり、制定されました。その先生たちが集まって発足したのが「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」です。HEAT20は元々この団体を指す言葉です。
HEAT20ではG1・G2・G3と3つの基準を定めているのが特徴です。G1よりもG2、G2よりもG3基準の方が高い断熱性能をもちます。そして、断熱性能を示す際に現在使われているのはUa値という指標です。
地域区分 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
代表的な都市 | 旭川 | 札幌 | 盛岡 | 仙台 | 大野 勝山 | 福井 坂井 鯖江 | 宮崎 |
2020年基準 | 0.46以下 | 0.46以下 | 0.56以下 | 0.75以下 | 0.87以下 | 0.87以下 | 0.87以下 |
ZEH基準 | 0.4以下 | 0.5以下 | 0.6以下 | 0.6以下 | 0.6以下 | 0.6以下 | 0.6以下 |
HEAT20 G1 | 0.34 | 0.34 | 0.38 | 0.46 | 0.48 | 0.56 | 0.56 |
HEAT20 G2 | 0.28 | 0.28 | 0.28 | 0.34 | 0.34 | 0.46 | 0.46 |
HEAT20 G3 | 0.20 | 0.20 | 0.20 | 0.23 | 0.23 | 0.26 | 0.26 |
※数値は窓の大きさや数によって変動する場合があります。
地域区分を8つにわけ、その地域の気温によって断熱基準はやや前後します。
一覧表にするとHEAT20がいかに高い断熱基準(Ua値が低い)かがお分かりかと思います。
なぜ断熱性能が大事なのか
家を建てるときにこだわりたいことは色々ありますが、まず第一に考えたいのは住まいの「断熱性能(外皮性能)」です。
断熱性が低い家の場合、寒さ・暑さに悩まされたり、光熱費がかさんだり、更には家族の健康に悪影響がでたりと住み始めた後のお悩みにつながってしまう恐れがあります。
高い断熱性能のダブル断熱
ノークホームズでは、室内に夏の熱気や冬の冷気が入る前に建物を丸ごと外気から遮断してしまう「外張断熱」と、柱の間に断熱材を充填する「充填断熱」を融合することで、断熱性能の高い「ダブル断熱」を実現しています。
さらに塗壁を採用することで、家に高い意匠性を与えることができるのが、最大の特徴です。
デザイン性の高い塗り壁
塗壁は温かみがあり、やさしく、独特の雰囲気があります。
しかし、50 年前は当たり前であった塗壁は、大手ハウスメーカーによる安価なサイディングの普及によって現在の採用率は全体の10%ほどに。
私たちは若者たちが戻ってきたくなるようなぬくもりのある街づくりのため、「お客さまに心からご満足いただける塗壁」を実現しました
窓断熱にも最高性能を。
▼ 樹脂サッシ+トリプルガラス
-
暑さ解消
夏の窓からの熱気が抑えられ、過ごしやすくなります。
-
寒さ解消
冬の窓からの冷気が抑えられ、過ごしやすくなります。
-
結露解消
窓が冷たくならないので、結露が劇的に減ります。
これらの要素を組合わせて、高断熱・高気密の家づくりを推進している当社は、長期優良住宅を基準としています。
文字通り「地震に耐える」性能をランク付けした等級のことで、ノークホームズの耐震等級は最高ランクの3。 これは阪神淡路大震災相当の1.5倍でも倒壊しない程度の耐震性能で、消防署や警察署を新築する際に採用される基準と同等です。 建物の安全性を確認するための計算を「構造計算」といいます。 住宅はそれぞれ立地条件や間取りが異なるので、丈夫な家を建てるには、建物の安全性面でを確認するために正確な構造計算が必要です。 じつは木造二階建ての建物は構造計算書の提出義務がありませんが、ノークホームズでは時間や手間がかかっても必ず構造計算を行っています。 構造計算で安全性を確認することで、柱の位置や寸法などを正確に決めるとができ、必要な耐震基準を満たすことができるからです。 モノコック構造は、柱・梁・壁が一体となった、高い強度を実現する構造。荷重がどんな方向からかかっても全体で分散し、特定の箇所に集中して力がかからないようにします。部分的なひずみや狂いが発生しにくく、高い強度を求めるジャンボジェットにも使われている構造です。 ベタ基礎とは、基礎の立上りだけでなく底板一面が鉄筋コンクリートでできている基礎のことをいいます。 コンクリートで覆うので地面から上がってくる湿気を防ぎ、シロアリも侵入しにくくなります。 またコンクリートは膨張に弱く、そのままだと亀裂が入りやすくなりますが、配筋を渡すことで引張強度を高められ、コンクリートの強度や耐久力を維持できるようになります。 ノークホームズでは、配筋の数や設置場所についても耐震等級3になるように構造計算を行っています。 基礎の立上りだけでなく、底板一面が鉄筋コンクリートになっている基礎です。 家の荷重を底板全体で受け止め、面で支えます。 また、地面をコンクリートで覆うので地面から上がってくる湿気を防ぎ、 シロアリも侵入しにくくなります。 ノークホームズで使用している外壁下地耐力面材「タイガーEXハイパー」は、筋交いとは異なり壁全体で透湿力を受け止めます。膨張・収縮などの寸法変化が小さいため施工後の不具合が生じにくく、屋内外の空気を遮断できるため、気密性・防音性にも優れています。 タイガーEXハイパーは木質系耐力面材と比べ、火に強く、燃えない建材です。 タイガーEXハイパーと木質系耐力面材のそれぞれの表面を同じ条件で約3分間燃やし、燃えにくさを比較しました。 木質系耐力面材は炎を出しながら燃え、裏面まで火が貫通したのに対し、タイガーEXハイパーは炎が出ず、裏面も燃えませんでした。 壁内部に発生する結臨は、土台や柱、壁などを腐食させる原因となります。耐力面材の湿気の通しやすさ(透湿性)は建物の耐久性を保つ重要なポイントです。 沸騰するお湯を入れた容器の上に各面材でフタをして、その上にガラス製シャーレをかぶせて水蒸気の透過を観察しました。 膨張・収縮などの寸法変化が小さいため施工後の不具合が生じにくい 上記は測定値です。保証値ではありません。 「耐震」に「制振」をプラス。 「耐震」に「制振」をプラスする最先端の制振装置「evoltz」。 「制振装置」は、地震によって起こる振動エネルギーを吸収して建物の揺れを小さく抑え、衝撃を和らげます。 木造住宅用制振装置「evoltz(エヴォルツ)」は、高性能の制振技術を追求し続ける千博産業が企画・開発し、ドイツの世界最高峰の自動車サスペンションメーカー「BILSTEIN(ビルシュタイン社)」が製造を担当。 エヴォルツは、柱頭が約3mmの極めて小さな揺れ幅を持った時点で、最大限の減衰力(揺れを止めようとする力)を発揮し、建物を傷めないようにします。 また、地震と建物の揺れのリズムが重なった時、揺れが同期し増大してしまう「共振」を防ぎ、さらには、くり返しの揺れ(本震・余震)にも強い性能を持っています。 100万回の作動耐久試験をクリアするほど高耐久であることもエヴォルツのポイントの一つ。 宇宙開発技術を転用した長期耐用型のオイルシール(漏れや混入を防ぐ密着装置)の採用により、設置から長期間が過ぎても地震発生時の的確な作動を可能にしています。 メンテナンスフリーで設計耐用年数は60年以上、使用環境温度はマイナス20~80°C。 用いているビスは木材建築に最適とされる多層皮膜表面処理を施しています。 エヴォルツは、構造部分に設置するガス封入式のオイルダンパ ーです。 オンリーワンの特性を備えるエヴォルツは、憔界有数の自動車メーカーがトップモデルとして選択するドイツのビルシュタイン社が製造を担当。 高耐久であることもエヴォルツのポイントのひとつです。 これらの要素を組合わせて、地震に強い家を作っている当社は、長期優良住宅を基準としています。
耐震Seismic Resistance
最高ランクの耐震等級。
耐震等級とは
倒壊しない程度
倒壊しない程度
倒壊しない程度安心を支える全棟構造計算。
ジャンボジェット機にも採用される「モノコック構造」
ベタ基礎+基礎断熱
ノークホームズは、緩いと言われる福井の地盤に対応するため、ベタ基礎を採用しています!
面で建物を支え、湿気を防ぐベタ基礎。
家の荷重を底板全体で受け止め、面で支えます。ベタ基礎の特徴
建築基準法
フラット35S※
基礎立上り部分補強筋
間隔30cm以下
間隔30cm以下
間隔20cm
ベタ基礎底盤の補強筋
径13mm以上
13mm以上
径13mm~19mm
(一部W配筋)
間隔30cm以下
仕様規定による
間隔10~20cm
(構造計算による)強くて燃えにくい
外壁下地耐力面材
また、タイガーEXハイパーは木質系耐力面材と比べ、火に強く、燃えにくいのも大きな特徴。万が一の近隣の火災発生時には、炎から柱や梁を守ってくれるので延焼を防ぎ、安全に避難できる時間を確保することができます。また、風などによる近隣からの貰い火でも、燃え移る可能性が低くなります。
さらに透湿性の高さもポイント。壁内部に発生する結露は、土台や柱、壁などを腐食させる原因に。耐力面材の湿気の通しやすさは建物の耐久性を保つ重要な要素です。耐震性
壁全体で力を受け止めるため地震や台風に強い
耐火性
万が一の近隣の火災発生時には、炎から、内側の柱やはりを守ってくれるので燃え広がりを防ぎ安全に避難できる時間を確保することができます。また、風などによる近隣からの貰い火でも、燃え移る可能性が低くなります。検証
検証結果
透湿性
検証
検証結果
寸法安定性
耐震+制振構造
耐震構造に制振装置をプラスすることで、地震の揺れを吸収・抑制する構造
特許技術の比類なき制振装置が、速く、いつまでも、地震から守る。
他のどの制振装置よりも速く効く性能を実現しています。極めて小さな揺れから減衰力を発揮する特許技術。
3mある柱(太さ105mm) の柱頭が約 3mmの揺れ幅を持った時点で、最大限の減衰力(揺れを止めようとする力)を発揮し、建物を傷めないようにします。
これをバイリニア特性と言い、特許取得済です。また、地震と建物の揺れのリズムが重なった時、揺れが同期し増大してしまう「共振」を防ぎ、さらには、くり返しの揺れ(本震·余震)にも強い性能を持っています。世界最高峰を誇る自動車パーツメーカーが製造。
ポルシェやメルセデスなどにショックアブソーバーを供給している世界最高峰パーツメーカーの技術が、エヴォルツに集約されています。
また、モータースポーツにおける最先端のマフラー技術を転用したテクニカルブレースと一体化することで、さらなる高効率・高性能を発揮しています。宇宙開発技術の転用などにより高耐久を追求。
宇宙開発技術を転用した長期耐用型のオイルシール(漏れや混入を防ぐ密着装置)の採用により、竣工から長期間が過ぎても地震発生時の的確な作動を可能にしています。
メンテナンスフリーで設計耐用年数は60年以上、使用環境温度はマイナス20~80℃です。
また、用いているビスは、木材建築用に最適とされる多層皮膜表面処理を施し、耐用年数を長くしています。
エヴォルツは、100万回の作動耐久試験をクリアしています。