地震に強い木造の家「建築基準法のクリアだけでは不十分」|特徴と工務店選びのコツを解説

地震に強い木造の家「建築基準法のクリアだけでは不十分」|特徴と工務店選びのコツを解説


2024年1月1日に発生した能登半島地震では、古い住宅・新しい住宅問わず、多くの家が被害を受けました。

まず、今回の地震で被害に遭われた皆様におかれましては、スタッフ一同、被災地の一日でも早い復興を心よりお祈り申し上げます。

今回の被災状況を見て気になるのが、「どのような家が地震に強いのか」という点でしょう。

“ノークホームズ”が拠点としている福井県も、いつ地震が起きてもおかしくない状況には変わりません。

そこで、高品質かつデザイン性にもこだわった住宅建築を手掛けている福井の工務店“ノークホームズ”が、「地震に強い家」の特徴を紹介します。

これからマイホームを建てる方は、ぜひ参考にしてください。

ポイント
ノークホームズは、〈比類なき高性能・高品質 暮らしやすさをデザインした家〉をコンセプトに、福井の皆さまの暮らしに彩りを加えることをミッションに邁進中です!

YouTubeチャンネルでは私たちの家づくりへの想いを楽しく、分かりやすく、お伝えしています。

おしゃれな施工事例のルームツアー動画もアップしていますので、ぜひチャンネル登録をお願いします。




建築基準法の規定だけでは不十分!?住宅における耐震性能の歴史


今回のテーマは、「本当に地震に強い家の条件」についてですが、その前にまずは日本の住宅における耐震性能の歴史についてお話しします。

1959年建築基準法施行令改正
(壁量規定の強化や必要壁長さ・軸組の倍率規定見直し)
1968年十勝沖地震発生
1978年宮城県沖地震発生
1981年建築基準法施行令の大改正
新耐震基準の誕生、木造住宅の壁量規定見直し、耐力壁の規定追加)
1995年阪神淡路大震災発生
2000年
建築基準法改正
新耐震基準の強化=“2000年基準”、木造住宅の地耐力と基礎の規定追加、構造接合部分の仕様規定追加、耐力壁の配置バランスに関する規定追加)
2001年品確法に基づく「住宅性能表示制度」スタート
耐震等級が明確化

これまでの変遷を見ても分かる通り、度重なる大地震が起こるたびに、建築基準法は改正され、耐震基準が見直されてきたのです。

ただし、今回発生した能登半島地震では、半壊もしくは全壊した建物のうち、およそ2/3が戸建住宅で、その中には、現行の建築基準を満たしている「新耐震基準建物」も含まれていることが判明しています。(参考:読売新聞オンライン|「新耐震基準」導入後に新築・改築でも半数の木造家屋が「全壊」に…石川・珠洲の現地調査

現行の建築基準法で定められている「新耐震基準」は、震度6強から7程度の大地震でも倒壊しない耐震性能で設定されています。

その後制定された「2000年基準」は、さらに耐震基準を強化したので、より地震に強くなっているはずでした。

ところが、今回の能登半島地震では、新築から間もない家や、耐震リフォームをしたばかりの住宅も被害を受けていることから、建築基準法における耐震基準は、あくまでも最低限であり、それ以上の地震に対する備えを整えておく必要があります。

では、地震に強い家の特徴を見てみましょう。

〈地震に強い家の特徴①〉液状化リスクの低い土地を選ぶ・地盤改良する

地震に強い家の特徴・液状化リスクの低い土地を選ぶ・地盤改良する


いくら住宅のそのもののが地震に強くても、地盤が弱ければ意味がありません。

そのため、地震対策としてまず考えなくてはいけないのが、「土地選び」です。

石川県内で比較的震度の低かったエリアでも、建物が倒壊して、道路が歪むなどの被害が発生しました。

原因とされているのが「液状化現象」です。

液状化は、地下水位が浅くて水分を多く含んでいる地盤や、同じ粒の大きさが集まる砂質土壌で起こりやすいとされています。

液状化現象のメカニズム
(引用:東京都建物における液状化対策ポータルサイト



ポイント
木造住宅は建物の重量が軽い上に基礎が地表近くに浅く設置されているため、液状化による地盤傾斜や地盤沈下の影響を受けやすいとされています。

しかし、万が一既に所有している土地が液状化リスクの高い地域内であっても、間取りに合わせて地盤改良することで、地盤傾斜・地盤沈下のリスクを抑えられます。



〈地震に強い家の特徴②〉全棟個別に構造計算している会社を選ぶ

地震に強い家の特徴・全棟個別に構造計算している会社を選ぶ



あまり知られていませんが、一般的な2階建て以下の木造住宅を新築する際、必ずしも構造計算がされる訳ではありません。

現在の建築基準法では、木造2階建て住宅を含む小規模建築物の建築確認申請において、構造計算やその他構造耐力を証明する資料は省略できるからです。

これを、一般的に「四号特例」と言います。

つまり、今まで住宅の構造強度は設計士の感覚や経験に委ねられていたということです。

しかし、本来、住宅はそれぞれ立地条件や間取りが変わるので、丈夫な家を建てるには、建物の安全性面を確認するために正確な構造計算が欠かせません。

そのため、2022年に建築基準法改正案が決議され、2025年(予定)から一般的な木造住宅に対しても、建築確認申請の際に構造耐力に関する資料の提出が求められます。(参考:国土交通省|令和4年改正 建築基準法について

ポイント
これまで木造住宅の建築を専門的に行ってきた会社の中には、四号特例関係なしに全棟へ個別に構造計算をしてきた会社もあります。

構造計算で一棟ごとに安全性を確認して、柱の位置や間取りを正確に決めることが重要なので、地震に強い家を建てたい方は、構造計算を踏まえた施工事例が多い建築会社を選びましょう。




〈地震に強い家の特徴③〉耐震等級3の基準をクリアする

地震に強い家の特徴・耐震等級3の基準をクリアする


建築基準法上の耐震基準とは別に、2001年に制定された品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)に基づく「住宅性能表示制度」では“耐震等級”が設定されています。

耐震等級は、その住宅の耐震性能を建築会社でも住宅購入者でもない第三者が公平かつ客観的に住宅性能を評価する仕組みです。

耐震等級1から3まであり、耐震等級1は建築基準法で定められている最低限の耐震性能を満たす水準、つまり「新耐震基準」をクリアしている住宅が該当します。

耐震等級3の必要性


最上級の耐震等級3を取得すると、耐震等級1の1.5倍の地震力に耐えられる耐震性能があることが証明されるのです。

ポイント
耐震等級3は、消防署など、災害時に拠点となる重要な建築物に求められる耐震強度と同じ程度の耐震性能です。

そのため、「地震に強い家」にする場合は、やはり耐震等級3の基準をクリアした性能を備えた住宅にすることが重要なポイントになります。




〈地震に強い家の特徴④〉“高強度な”ベタ基礎を採用する

地震に強い家の特徴・高強度なベタ基礎を採用する


住宅の基礎は、大きく分けて「布基礎」と「ベタ基礎」に分けられます。

布基礎もベタ基礎も地表は全面コンクリートに覆われていて見た目では違いが分かりづらいですが、布基礎は地中に埋まっている部分が柱状のコンクリートで、ベタ基礎は鉄筋の入ったコンクリートが住宅下の全面に敷かれています。

布基礎は住宅の荷重を“点”で支えるのに対して、ベタ基礎は“面”で支えるイメージです。

地震に強いベタ基礎


ベタ基礎は家の荷重を底板全体で受け止められるため、地震力が加わった時にも不均等になりにくくて、建物の倒壊を防ぐことができます。

ポイント
最近の新築住宅は、ベタ基礎が採用されるのが一般的ですが、同じベタ基礎でも、コンクリートの中に配置される鉄筋の間隔や太さによって、耐震性のは異なります。

鉄筋が太く密に入っているほど、建物の荷重を支える基礎の強度が高まります。




〈地震に強い家の特徴⑤〉耐震・制振・免震・その他特殊工法を組み合わせる

地震に強い家の特徴 耐震・制振・免震・その他特殊工法を組み合わせる


「地震に強い=耐震性が高い」と表現されることが多いですが、実は地震への対策方法はそれだけではありません。

【耐震】建物自体を強固にすることで、地震力へ抵抗する考え方
【制振】地震力を受け流す装置を設置して、揺れによる影響を最小限に抑える考え方
【免震】地面から建物を浮かしたようにして、地震力を遮断する考え方

「本当に地震に強い家」にするためには、地盤の特性や間取り、ご予算に合わせて、耐震・制振・免震を組み合わせた構造計画が重要です。

ただし、建築基準法では住宅に対して耐震基準しか定められていないため、どのハウスメーカー・工務店でも制振・免震工法を取り入れられる訳ではありません。

また、耐震工法も建築会社によって標準仕様が異なります。

ポイント
ノークホームズでは、外部からの力を外壁面全体で受け止めて分散させる「モノコック構造」と耐震に制振をプラスできる最先端の制振装置「evoltz」を採用しています。

これらを構造へ取り入れることで、部分的な歪みができにくく、地震によって起こる振動エネルギーを吸収して建物の揺れを小さく抑え、衝撃を最小限に抑えられます。




「地震に強い=台風に強い」性能・デザイン・値段どれも妥協しないメーカー・工務店選びを

「地震に強い=台風に強い」性能・デザイン・値段どれも妥協しないメーカー・工務店選びを


地震に強い家は、総じて台風にも強いとされています。

なぜなら、横揺れへの対策が取られているからです。

日本では、地球温暖化の影響で、年々台風に伴う暴風や暴雨の被害が増えています。

そのため、マイホームを建てる際は、自然災害の影響を最小限に抑えられる構造計画にしてください。

「地震・台風に強い家にするにはデザイン性を諦めなくてはいけない」「耐震性を高めるにはコストがかかる」そう思っている方も多いでしょう。

ところが、そうとも言い切れません。

ポイント
ノークホームズは、「デザインは思うままに!」「高性能でずーっと快適&安心」「 驚きのコストパフォーマンス」をコンセプトに、みなさんの家づくりをお手伝いさせていただいています。

コストも性能もデザインも諦めたくない方は、ぜひご相談ください。



まとめ

今回は地震に強い家を新築する時のポイントを解説しました。

能登半島地震では、2023年から継続的に発生した小さな地震によって、小さな歪みが蓄積されて住宅の倒壊を招いたと言われており、今後は私たちが拠点としている福井県でも群発地震の発生が予想されています。

地震に強い家を建てる時は、単に建築基準法のレベルをクリアするだけではなくて、土地選びや会社選び、構造プランなどいくつかの視点で検討することが大切です。

これからマイホームを建てる方は、ぜひ地震への対策についても、じっくり考えてみてください。

ノークホームズのYouTube家づくりチャンネルでは、これからも家づくりで失敗しないためのコツを皆さんにお伝えしていきます。

マイホーム計画を検討している方は、ぜひ「チャンネル登録」と「いいねボタン」、そして「拡散」をお願いします。

Instagramや公式LINEでもご相談いただけますので、ぜひお気軽にご相談ください。

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご安心下さい。

ノークホームズの施工エリア
福井県(福井市・あわら市・坂井市・鯖江市・越前市・大野市・勝山市・永平寺町・越前町)

※建築予定地が上記以外の場合には、資料送付をお断りさせて頂きます。あらかじめご了承ください。