40坪の新築間取り成功例3選|福井ではどのくらい広いか、間取りを考える際のポイントも解説

この記事は 5 分で読めます

40坪の新築間取り成功例 3選|どのくらい広いか、間取りを考える際のポイントも解説

新築40坪の家は、全国平均35.9坪よりは広めですが、福井県の平均は38.8坪ですのでほぼ標準的な広さと言えるでしょう。

しかし、実際はどのくらいの広さか、どのような間取りにできるのかなど、具体的にイメージするのが難しいかもしれません。

そこで今回は、福井の注文住宅工務店『ノークホームズ』が、40坪の新築で間取りを考える際のポイントを解説します。

実際の間取り成功例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

コラムのポイント
  • 40坪の新築住宅は、全国平均では広めですが、福井では平均的な広さです。世帯人数は4〜5名ほどが最適です。
  • 間取り設計の自由度がある広さのため、書斎や趣味用の空間、パントリーやウォークインクローゼットなども十分に設けられます。
  • 間取りを考える際には、収納スペースのバランスや家事動線、冷暖房効率などに注意が必要です。

 

ノークホームズの施工事例集

ノークホームズの施工事例集

※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

40坪の新築はどのくらいの広さか

40坪の新築間取り成功例 3選|どのくらい広いか、間取りを考える際のポイントも解説

40坪は約132平米、畳に換算すると約80畳分に相当します。80畳といっても、実際にどのくらいの広さなのかイメージしづらい方も多いのではないでしょうか。

床面積40坪の家のスケール感を確認するためにも、さまざまな延床面積に関するデータを参照してみましょう。

 

まず、国土交通省の令和5年度住宅市場動向調査によれば、新築注文住宅の平均延床面積は116.2平米(約35坪)となっています。

 

次に、住宅金融支援機構「2023年度 フラット35利用者調査」によると、注文住宅における延床面積の平均は以下の通りです。

福井県は38.8坪で全国平均よりも約3坪ほど広いことがわかります。

 

地域 延床面積の平均
全国 約35.9坪(119.5平米)

首都圏

約36.2坪(124.4平米)
近畿 約37.0坪(123.2平米)
東海 約36.3坪(121.0平米)
その他 約35.4坪(118.0平米)
福井県 約38.8坪(129.1平米)

 

なお、福井県の住宅(新築・既存住宅)の延べ面積は、平均136.89㎡(約41.1坪)で、全国2位の広さとなっています。
(出典:福井県|平成30年住宅・土地統計調査)

 

上記のデータからは、40坪の家は全国的には比較的スペースのゆとりがある家ですが、福井県においては標準的な広さの住まいと言えます。

 

40坪の新築に適した世帯人数

福井県の標準的広さの40坪の家では、世帯人数4〜5名ほどが最適です。

国土交通省は、世帯人数ごとの延床面積の水準について、以下の通り定めています。

世帯人数 延床面積
1名 約12〜16坪(40〜50㎡)
2名 約16〜22坪(55〜75㎡)
3名 約19〜30坪(65〜100㎡)
4名 約25〜37坪(85〜125㎡)

<参考>世帯人数:国土交通省『住生活基本計画(全国計画)における誘導居住面積水準及び最低居住面積水準』

世帯人数4名の家の延床面積は約25〜37坪(85〜125㎡)なので、40坪であれば5名以上であっても空間に余裕をもって暮らすことができます。

40坪の家に必要な敷地面積

40坪の家を建てる場合、敷地面積の目安は約33坪~67坪とされています。

しかし、正確な敷地面積は、各地域ごとに定められた建ぺい率と容積率によって決められるため注意が必要です。

建ぺい率と容積率とは
  • 建ぺい率:土地に対する建物を建ててよい面積の割合(例:50%なら土地の50%まで建物を建てられる)
  • 容積率:土地に対する延床面積の割合(例:150%なら家の延床面積は土地の1.5倍まで)

 

この2つの割合は土地ごとに自治体が定めており、ノークホームズがある福井市では、建ぺい率が50〜60%、容積率が80〜200%とされています(※)。

建ぺい率・容積率によっては、40坪の家を建てたくても建てられない場合があるため注意しましょう。

※出典:福井市|土地・建物に関する基礎的な法知識

40坪の家の一般的な間取り

40坪の家でよくある間取り構成は、次の通りです。

部屋 広さの目安
LDK 20〜25畳
主寝室 8~10畳
子ども部屋 5~6畳×2~3室
和室・多目的室 4.5〜6畳
洗面・浴室・トイレ 洗面2畳
浴室2畳
トイレ1畳
パントリー 1.5~3畳
ファミリークローゼット  2畳
シューズクローク 1.5〜3畳

 

比較的広い住まいとなるため、書斎やワークスペース、趣味用の空間なども問題なく設けられます。

ウォークインクローゼットやパントリー、シューズクロークなど、収納力も十分です。

新築40坪の家の間取り設計を成功させるポイント

40坪の新築間取り成功例 3選|どのくらい広いか、間取りを考える際のポイントも解説

新築40坪の間取り設計を成功させるためには、次の5つのポイントを押さえておきましょう。

収納スペースのバランスを考慮する

40坪の家は、比較的スペースにゆとりがあるため、シューズクロークやパントリー、ファミリークローゼットなどの収納を充実させることができます。

しかし、収納率(床面積に対する収納スペースの割合)を考慮せずに設けてしまうと、「居住スペースに思ったよりゆとりがない」と後悔しかねません。

収納スペースと居住スペースのバランスを考え、収納が足りない・多すぎるといった悩みを未然に防ぎましょう。

家事動線を効率化する

40坪の家はその広さが魅力ですが、広い家は家事動線が長くなりがちのため、家事動線が悪くなる場合があります。

ストレスの少ない生活を実現するためにも、家事動線を効率化できる間取りとしましょう。

  • キッチン・洗面所・浴室などの水回りをできるだけ近くに集約させる。
  • 洗濯機・ランドリールーム・物干しスペース・ファミリークローゼットなど、洗濯関連の動線を一箇所に集約する。
  • キッチンとダイニングを横並びにすることで、配膳や片付けの動線を短縮する。
  • 玄関・パントリー・キッチンを近づけて、買い物帰りに荷物を収納しやすくする。
  • 回遊動線を採用し、家の中をぐるっと回れるようにすることで家事効率を上げる。
  • ユーティリティールームを設けて、洗濯やアイロンがけなど複数の作業を一箇所で完結できるようにする。
  • 動線上に十分な収納スペースを設置し、使う場所の近くに必要なものを収納できるようにする。

上記のような工夫を凝らすことで、家事動線を効率化できます。

LDKの開放感や広がりを重視する

LDK(リビング・ダイニング・キッチン)は、生活の中心となる空間です。

吹き抜けや高窓、勾配天井などを活用し、開放感や広がりを演出することで、ご家族がゆったりとくつろげるスペースとしましょう。

40坪であれば床面積に余裕があるため、LDKのデザインをこだわりたい場合も形にしやすいと考えられます。

ライフスタイルや将来を見据えて設計する

40坪ある場合、部屋数やスペースにはゆとりがあると考えられますが、現在の家族構成やライフスタイル、将来の変化まで見据えて間取りを考えましょう。

例えば、子ども部屋には可変性を持たせることで、お子様が独立された後に書斎やゲストルームなどへ転用できます。

また、将来的な介護への対応も視野に入れたい場合、手すりの設置、段差の解消などのバリアフリー化も検討しましょう。

冷暖房の効率に配慮する

40坪の家は、その広さ故に空調効率が下がってしまう場合があります。

LDKに吹き抜けや大きな窓を設ける場合はとくに注意が必要なため、断熱ガラスを採用して外気の影響をシャットアウトする、空気が循環する構造にするなど、冷暖房効率を上げる工夫を凝らしましょう。

ノークホームズでは、高断熱サッシ+トリプルガラスの窓を採用することで、熱損失を20%に抑えています。

また、第一種熱交換換気システムを標準装備とし、室内の空気を効率的に循環させることで、冷暖房の効率を上げることが可能です。

ノークホームズが提供する高断熱・高気密の住宅については、こちらからご確認ください。

>ノークホームズの断熱・気密性についてのこだわり

 

新築40坪の間取り成功事例3選

40坪の新築間取り成功例 3選|どのくらい広いか、間取りを考える際のポイントも解説

最後に、ノークホームズが手がけた約40坪の新築の間取り成功事例を紹介します。

間取り事例①38坪

38坪の縦長の二階建て間取り図

 

敷地面積213坪、延床面積38坪の間取り事例です。

ユニットバス・脱衣場・洗面室・物干し場・ウォークインクローゼットまで一直線につながっており、家事動線が効率化されています。

平屋・二階建てのメリットのどちらもそなえた1.5階建てで、吹き抜けのLDKは開放感が魅力です。

 

間取り事例②42.26坪

40坪台の二世帯住宅(玄関以外完全分離)

 

敷地面積52.74坪、延床面積は42.26坪、玄関以外が1階・2階で完全分離型の二世帯住宅の事例です。

二世帯分の荷物を十分に整理するために、脇収納を設けることで玄関の収納力を上げています。

1階・2階ともに水回りをできる限り集約し、2階にはユーティリティールームも設け、複数の家事をまとめて行えるのもポイントです。

1階の7帖の寝室の上に子ども部屋がこないように配置することで、騒音への配慮もされています。

間取り事例③45.42坪

玄関が横長の間取り事例玄関が横長の間取り事例

敷地面積78.64坪、45.42坪の二世帯住宅の事例です。

収納力を上げるため玄関に脇収納を設け、脇収納からそのままパントリーに入れる設計とすることにより、買い物後の荷物の収納がスムーズになるよう配慮しました。

1階は玄関・パントリー・キッチン・LDKを回遊できる動線とすることで、家事効率を上げています。

 

より多くの施工事例をご覧になりたい方は、こちらからご確認ください。

ノークホームズの施工事例集

ノークホームズの施工事例集

まとめ

新築40坪の家は、福井県では標準的な広さです。全国的に見れば広さに余裕があり、広々としたLDKやパントリー、ファミリークローゼットなどの収納も十分に設けられます。

しかし、広い故に家事動線が長くなってしまうことも考えられるため、間取りを工夫しストレスなく過ごせる家としましょう。

気候の変化が激しい福井県では、オールシーズンの空調効率・省エネ性も考慮し、福井県の基準(断熱等級6以上)の高断熱高気密の住まいにすることが重要です。

ノークホームズは、断熱等級7・耐震等級3の高性能で動線設計にすぐれた家づくりをしています。ぜひお気軽にお問い合わせください。

>ノークホームズのお客様の声

※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

著者情報

NORQ HOMES ノークホームズ編集部

NORQ HOMES ノークホームズ編集部

福井の高性能注文住宅を建てる工務店ノークホームズが、
家づくりに役立つ情報を発信しています。

登録・免許
【設 計】 福井県知事 第ろ-1394号
【建 設】 福井県知事 (般-1)10791号
【不動産】 福井県知事 (1)第1704号

詳しいプロフィールはこちら
FacebookInstagramTwitterTwitterTwitter