【社長の採用ブログ】図面を描くだけ”が設計じゃない。共感から始まる住まいづくり。

こんにちは。ノークホームズの岩佐です。

今日は、「設計職を志望している学生さん」に向けて、私からメッセージを届けたいと思います。


■ 設計という仕事に、どんなイメージを持っていますか?

多くの学生さんが「設計職=図面を描く人」というイメージを持っています。

もちろん、図面を描くことも大切な仕事のひとつです。

ですが、ノークホームズの設計職は“それだけ”ではありません。

私たちが大切にしているのは、**「共感設計」**という考え方です。

それは、設計士が“自分の作品”を作るのではなく、

お客様の暮らしや価値観に共感し、想いを引き出し、それを住まいの形にしていくという仕事です。


■ お客様の人生に深く関わる設計

ノークホームズの設計職は、最初の打ち合わせからお客様と向き合います。

・家族構成

・これからのライフスタイル

・趣味や好きな空間のイメージ

・どんな人生をこの家で送りたいか

ヒアリングを重ねながら、私たち設計士は「お客様も気づいていなかった理想の暮らし」を一緒に発見していきます。

お客様に「すごくわかってくれてる」と言っていただけたとき、

この仕事の本当のやりがいが見えてきます。


■ 若手設計士が“本気”で活躍する会社

ノークホームズでは、新卒1年目から設計の打ち合わせに同席し、2年目からは一人でプラン提案を行う設計士もいます。

もちろん、いきなり完璧な提案ができるわけではありません。

ですが、失敗してもいい。経験を通して一緒に学んでいく。

それがノークホームズの設計チームの文化です。

チーム設計なので、常に先輩のサポートがあり、

アイデアを出し合いながら「より良い住まいづくり」を追求できます。

年齢や経験に関係なく、「この子の提案、いいね!」とお客様から評価されることも珍しくありません。

“若手だから”遠慮することは、ここには必要ありません。


■ 高性能 × デザイン × 共感力

ノークホームズの設計は、単に「見た目がいい家」をつくるだけではありません。

住宅性能にも、一切の妥協はしません。

・断熱等級7、耐震等級3

・許容応力度計算による構造設計

・熱や空気の流れまで設計段階でコントロール

「性能」と「意匠」、そして「人への共感」

これらすべてを同時に考えることが、ノークホームズの設計士には求められます。

難しいかもしれません。

でもだからこそ、ここでの経験は、あなたを“唯一無二の設計士”に育ててくれるはずです。


■ 成長したいなら、設計の現場に出よう

設計を仕事にしたいと思ったなら、

「誰かの横でCADを操作するだけ」では成長は難しいかもしれません。

ノークホームズでは、最前線の“生きた設計”の現場に立てます。

営業と同行してお客様の暮らしを直接ヒアリングし、

工務と連携して、現場の納まりまで設計段階で考える。

つまり、設計士として“責任を持って暮らしをつくる力”が、自然と身についていくんです。


■ 最後に、設計職を志すあなたへ

設計という仕事は、センスよりも人への興味が大切です。

「この人は、どんな暮らしを望んでいるのか」

「どんな空間にいたら落ち着くのか」

「未来の家族像は、どんなイメージか」

そんな問いを持ちながら、お客様の話をじっくり聞ける人。

それが、ノークホームズの設計職に最も向いています。

あなたの“共感力”は、必ず武器になります。

一緒に、世界基準の家づくりに挑戦しませんか?