福井県の補助金で住宅をお得に新築・リフォーム|県・市町村・国の補助金や減税制度、移住の支援制度も紹介
福井県で新築住宅やリフォームをご検討中で、「補助金などのお得な制度を知りたい」とお考えの方へ。
本記事では、福井県で利用できる住宅関連の補助金・減税制度、移住の支援制度などをご紹介します。
これらの制度を最大限に活用し、理想の住まいをお得に実現しましょう。
このコラムのポイント |
---|
|

▶ノークホームズの施工事例集
※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。
目次
【福井県】住宅を新築・リフォームする際に活用できる補助金
はじめに、福井県で住宅を新築・リフォームする際に活用できる補助金をご紹介します。
住宅を新築する際に活用できる補助金
福井県で住宅を新築する際に、利用できる主な制度は以下の通りです。
制度名称 | 内容 | |
---|---|---|
補助金 | 県産材を活用したふくいの住まい支援事業(新築) | 福井県産の木材を使用した住宅の建設が対象 【補助額:最大50万円】 |
利子補給 | 福井県勤労者住宅資金利子補給制度 | 住宅の新築や購入にあたり、北陸労働金庫から貸付を受けた資金に対する利子の一部を補給 【対象限度額:400万円】 |
住宅をリフォームする際に活用できる補助金
リフォームをする際も同様に、福井県では以下の制度が利用できます。
制度名称 | 内容 | |
---|---|---|
補助金 | 県産材を活用したふくいの住まい支援事業(リフォーム) | 福井県産の木材を使用した住宅のリフォームが対象 【補助額:最大50万円】 |
利子補給 | 福井県勤労者住宅資金利子補給制度 | 住宅のリフォームにあたり、北陸労働金庫から貸付を受けた資金に対する利子の一部を補給 【対象限度額:400万円】 |
このほかにも、福井県では、県内の市町村と連携してさまざまな制度を実施しています。
【福井県の市町村】住宅を新築・リフォームする際に活用できる補助金
福井県では、県と市町村が連携して設けている住宅補助金制度や、市町村独自の制度が数多くあります。
ここでは、福井市、坂井市、鯖江市、越前市、永平寺町の主な補助金制度を一覧表でご紹介します。
住宅を新築する際に活用できる補助金
福井県内の市町村で、住宅を新築する際に活用できる主な補助金制度には、次のようなものがあります。
制度内容 |
補助額 |
福井市 | 坂井市 | 鯖江市 | 越前市 | 永平寺町 |
---|---|---|---|---|---|---|
旧耐震住宅の建て替え | 最大30万円 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
ブロック塀等の安全対策 | 最大60万円 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
老朽危険空き家等除却 | 最大50万円 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
新住宅取得推進 | 最大150万円など | ー | ー | ー | 〇 | 〇 |
新婚世帯住宅応援 | 最大250万円など | ー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
伝統民家活用推進(新築) | 最大160万円 | ー | 〇 | ー | ー | ー |
太陽光・蓄電池設備導入推進 | 最大35万円 | 〇 | ー | 〇 | ー | ー |
浄化槽設置補助 | 最大87.7万円など | 〇 | ー | 〇 | 〇 | ー |
※制度名称などは、市町村によって異なる場合があります。
※〇は「制度あり」、ーは「要確認または制度なし」を表します。
住宅をリフォームする際に活用できる補助金
福井県内の市町村で、住宅をリフォームする際に活用できる主な補助金制度には、次のようなものがあります。
制度内容 |
補助額 |
福井市 | 坂井市 | 鯖江市 | 越前市 | 永平寺町 |
---|---|---|---|---|---|---|
多世帯同居リフォーム支援 | 最大90万円など | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
空き家リフォーム支援 | 最大130万円など | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
木造住宅耐震化促進 | 最大175万円 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
伝統民家活用推進(改修) | 最大300万円など | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
住まい環境整備支援 | 最大80万円など | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
新婚世帯住宅応援 | 最大170万円など | ー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
子ども部屋づくり支援 | 最大30万円 | ー | ー | 〇 | ー | ー |
家庭向けLED照明器具取替支援 | 最大2万円 | ー | ー | 〇 | ー | ー |
※制度名称などは、市町村によって異なる場合があります。
※〇は「制度あり」、ーは「要確認または制度なし」を表します。
今回ご紹介できなかった市町村の補助金制度や、制度の詳細については、各市町村へお問い合わせください。
福井県で住宅を新築・リフォームする際に活用できる国の補助金・減税制度
福井県や市町村の制度に加え、国が実施している補助金や減税制度も活用できる可能性があります。
賢く活用して、よりお得に理想の住まいを実現しましょう。
国の補助金
国が実施している住宅関連の補助金の代表的な例として、次のようなものがあります。
- 子育てグリーン住宅支援事業: 省エネ性能の高い新築住宅の取得や、省エネ改修に対する補助
- 給湯省エネ事業: 高効率給湯器の導入を支援
- 先進的窓リノベ事業: 断熱性能の高い窓への改修に対する補助
国の住宅補助金については、こちらの記事で詳しく解説しています。
>【2025年最新】マイホーム新築時の補助金・減税制度一覧|いつ申請するか、いくらもらえるかなど解説
減税制度
住宅の新築やリフォームを行う際には、減税制度も利用できる可能性があります。
代表的なものとしては、次のような制度があります。
- 住宅ローン減税: 省エネ性能が高い新築などが対象となる減税制度
- 省エネリフォーム税制: 省エネ改修工事を行った場合に受けられる税制優遇措置
以上のように、国の補助金や減税制度は、省エネ性能の高い住宅や省エネ改修工事が適用対象となる場合が多くあります。
省エネ住宅の補助金については、こちらの記事で詳しく解説しています。
>【2025年省エネ住宅の補助金】注文住宅新築の前に知っておきたい減税・税控除制度
ノークホームズは、補助金を活用した住宅の施工実績が豊富な工務店です。
お気軽にご相談ください。
※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。
福井県では移住支援制度を活用した住宅の新築・リフォームも可能
福井県は、県外からの移住を積極的に推進しており、移住者向けの支援制度も充実しています。
これらの制度を活用することで、住宅の新築やリフォームの費用負担をさらに軽減できる可能性があります。
福井県で実施している「移住支援金(東京圏型)」と「移住支援金(全国型)」について、それぞれご紹介します。
国と福井県が連携して実施する移住支援|移住支援金(東京圏型)
東京23区から東京圏外へ移住し、福井県が選定した対象企業への就業など、所定の要件を満たした場合に受けられる支援制度です。
対象地区 | 移住支援金 |
---|---|
福井市、敦賀市、小浜市、大野市、勝山市、鯖江市、あわら市、越前市、坂井市、永平寺町、南越前町、越前町、美浜町、高浜町、おおい町、若狭町 | 世帯:100万円、単身:60万円 |
福井県と各市町村が連携して実施する移住支援|移住支援金(全国型)
県と市町村が連携して移住支援金の支給額や支給要件を定め、福井県への移住を促進する制度です。
対象地区 | 移住支援金 |
---|---|
福井市 | 世帯:最大30万円、単身者:最大10万円 |
敦賀市 | 世帯:最大50万pt、単身者:最大30万pt ※福井県デジタル地域通貨「ふくいはぴコイン」で交付 |
小浜市 | 世帯:最大50万円、単身者:最大15万円 |
大野市 | 世帯:最大130万円、単身者:最大30万円 |
勝山市 | 世帯:最大15万円、単身者:最大11万円 |
鯖江市 | 世帯:最大35万円、単身者:最大15万円 |
あわら市 | 世帯:最大30万円、単身者:最大10万円 |
越前市 | 世帯:最大128万円、単身者:最大13万円 |
坂井市 | 世帯:最大150万円、単身者:最大30万円 |
永平寺町 | 世帯:最大150万円 |
越前町 | 世帯:最大150万円、単身者:最大15万円 |
美浜町 | 世帯:最大50万円、単身者:最大30万円 |
高浜町 | 世帯:最大60万円、単身者:最大30万円 |
おおい町 | 世帯:最大50万円、単身者:最大30万円 |
若狭町 | 世帯:最大150万円、単身者:最大30万円 |
福井県の住宅事例
記事の前半では、福井県の住まいづくりに活用できる補助金や減税制度をご紹介しました。
ここでは、福井県での施工実績が豊富なノークホームズが、実際に手がけた住宅事例をご紹介します。
外観
まずは、福井県の新築住宅の外観の事例をご紹介します。
こちらは、白い外壁がナチュラルでおしゃれな印象を与える外観です。
こちらは、4種類の外壁材を組み合わせたスタイリッシュな外観です。
どちらの住宅も「長期優良住宅」であり、住宅ローン減税などの対象となります。
長期優良住宅については、こちらの記事で詳しく解説しています。
>長期優良住宅の6つのメリットと3つのデメリット|注文住宅を建てる前に知るべきこと
内装
次に、福井県の新築住宅の内装事例をご紹介します。
こちらは、木の温もりと吹き抜けのある明るいリビングが心地よい住宅です。
こちらは、チークの床材や間接照明を取り入れた高級感のある内装です。
どちらの住宅も、「断熱等級7」で、一年中快適に過ごすことができます。
断熱等級については、こちらの記事で詳しく解説しています。
>断熱等級7・UA値とは|断熱等級7・6どちらを選ぶべきか、仕様・省エネ性能の違いなど解説
間取り
続いて、福井県の新築住宅の間取りの事例をご紹介します。
こちらは、1階にキッチン直結の個室を配置した間取りです。
1階の個室は、リビングの一部として使うのはもちろん、将来ご夫婦お二人が1階で生活を完結させることも可能な設計です。
こちらは、二世帯住宅としても利用しやすい平屋の間取りです。
個室とトイレをLDKの両側に配置するとともに、どちらの個室からもサンルームへアクセスしやすいよう設計しました。
ノークホームズには、今回ご紹介しきれなかった福井県の施工事例が多数ございますので、併せてご覧ください。 ▶ノークホームズの施工事例集
福井県の補助金で住宅新築・リフォームする際のQ&A
最後に、福井県で住宅関連の補助金をご検討中の方から、ノークホームズがよくいただく質問をご紹介します。
補助金を申請する際の注意点を知って確実に給付を受けたい
補助金を申請する際の主な注意点は、以下の通りです。
- 国の補助金など、制度によっては決まった施工業者による申請が必要
- 多くの補助金は、工事着工前やご契約前に申請が必要
- 予算の上限に達した時点で、申請期間内であっても募集を締め切る場合がある
- 併用できない補助金があるため、事前に確認が必要
補助金の活用実績が豊富な施工業者を選ぶことが大切です。
ノークホームズは、各種補助金の申請が可能な工務店ですので、お気軽にご相談ください。
補助金はいつ受け取れる?
補助金を受け取れるのは、一般的に住宅の引き渡し完了後です。
ただし、施工業者が見積もり額から補助金分を事前に差し引く場合もあります。
補助金をどのように受け取れるのかを、事前に施工業者に確認しましょう。
まとめ
本記事では、福井県で利用できる住宅関連の補助金、減税制度、移住支援制度、福井県の住宅事例についてご紹介しました。
補助金制度を上手に活用し、理想の住まいづくりをお得に実現させましょう。
福井県でマイホームをご希望の方は、補助金の活用実績が豊富なノークホームズにご相談ください。
※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。