ハザードマップを気にしすぎて家を買えない場合の対処法|住んではいけない場所の判断方法など解説
「家を買いたい地域のハザードマップを確認したら、ほとんどの場所にハザードがあった。ハザードマップを気にしすぎると家を買えない」とお悩みではないでしょうか。
家を買う地域を選ぶ際には、「ハザードの内容」「実際の立地」を照らし合わせて確認し、被災の程度・安全な避難経路の確保などを検討しないと、ご家族にとってベストな判断ができません。
そこで今回は、近福井・石川でご家族の安全な家づくりをサポートしている工務店『ノークホームズ』が、以下の項目をわかりやすく解説します。
このコラムのポイント |
---|
|
気に入った場所で、ご家族が安全に暮らすために、ぜひ最後までごらんください。
※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。
目次
ハザードマップの内容・活用方法を再確認
「ハザードマップ」という言葉から色付けされた地図だけをイメージする方が多いと思いますが、実はハザードマップには多くの情報が詰め込まれています。
はじめに、ハザードマップの内容・活用方法を改めて確認しましょう。
ハザードマップは「ハザードマップポータルサイト」で確認するのがおすすめ
ハザードマップは大きく分けて2種類あり、どちらも国土交通省が制作した「ハザードマップポータルサイト」で確認できます。
- 重ねるハザードマップ:以下画像の➀欄に住所を入力すると、複数のハザードを1枚の地図上で確認できます。
- 各市町村のハザードマップ(わがまちハザードマップ):【以下画像の②欄をすべて指定>この内容で閲覧】で、各市町村のハザードマップ掲載ページが表示されます。
【PCなどでハザードマップポータルサイトをご覧になる場合】
ハザードマップの内容・活用方法
ハザードマップには多くの情報が詰め込まれているため、複数の視点からハザードマップを確認すると、家を買うかどうかを判断する際に役立ちます。
重ねるハザードマップ
重ねるハザードマップでは、以下の内容を1つずつ確認することも、複数を一度に確認することもできます。
- 洪水・内水
- 土砂災害
- 高潮
- 津波
- 道路防災情報
- 地形分類
(例1)気になる住所を地図上で表示させて「洪水・内水」を選択すると、以下のように表示されます。
また、気になる色をクリックすると、ハザードの内容が表示されます。
(例2)気になる住所を地図上で表示させて、複数の災害を同時に選択することも可能です。
複数の災害を選択する場合も、気になる色をクリックすると、ハザードの内容が表示されます。
また、各災害の解説もあり、生活に影響する具体的なリスクも確認できます。
各市町村のハザードマップ
各市町村のハザードマップでは、重ねるハザードマップでは確認できない「地域特有の災害」「避難時の注意点」などを確認できます。
市町村ごとにハザードマップの内容が大きく異なるため、【ハザードマップポータルサイト>わがまちハザードマップ】で、お住まいの市町村のハザードマップを確認してください。
また、各市町村のハザードマップの情報のほうが、重ねるハザードマップの情報よりも新しいのが一般的です。
そのため各市町村のハザードマップ・重ねるハザードマップどちらも確認することが大切です。
ハザードマップでは避難経路も確認できる
災害は防げませんが、ご家族1人1人が安全に避難する経路を前もって確認し、避難中に被災する可能性を低くすることはできますよね。
重ねるハザードマップ・各市町村のハザードマップどちらにも避難経路の選定に役立つ情報があるため、ハザードマップをよく確認しましょう。
- 冠水を想定できる道路
- 土砂崩れ・落石などの恐れがあり、通行規制が行われる可能性のある道路
- 避難所の場所 など
重ねるハザードマップでは、【すべての情報から選択>情報リスト】で、避難経路の選定に役立つ情報などが表示されます。
各項目のタイトルをクリックすると詳細項目が表示されるので、災害が起きる前に、徒歩・車などの避難手段に応じて安全に避難できる経路を確認していただけると幸いです。
福井・石川でマイホームを検討中の方は、ノークホームズへお問い合わせください。
災害に対する不安などを丁寧に伺いながら、土地探しの段階からご家族をサポートいたします。
ハザードのある場所に家を買いたいが災害が気になる場合の対策
ハザードマップの内容・活用方法を紹介してきましたが、実際に詳しくハザードマップを見ていただくと、「まったくハザードがない地域」「避難経路にまったくハザードがない地域」はほとんどないと思います。
ハザードマップを見るほど災害が気になり、「安全を確信できる地域が見つからない」とお悩みではないでしょうか。
そこで次に、災害の影響も想定しながら、ご家族の安全性を確保するための対策を紹介します。
- 複数の災害を想定できる&被災の危険性が明らかに高い場所に家を買うのは避ける
- 過去の被災状況・現地の現状を確認
- 火災保険の補償を手厚くする&地震保険に加入する
- 0.5m未満の浸水想定地域では被災防止対策が可能
- 3m未満の浸水想定地域では2階以上に避難できる設計にする
- 3m以上の浸水想定地域では高台に家を買う
複数の災害を想定できる&被災の危険性が明らかに高い場所に家を買うのは避ける
まずはじめに、魅力的な立地の土地・家を見つけた場合でも、以下のような場所は避けることをおすすめします。
- 過去に何度も複数の災害を受けている(土砂崩れ、洪水など)
- 被災した場合、大規模修繕・建て替え・移転などの危険性が明らかに高い
被災しても命があれば生活再建は可能ですが、生活再建には多大なパワーが必要で、大きなストレスも生まれます。
過去の被災状況・現地の現状を確認
ハザードマップは、「過去に被災した地域」「被災を想定できる地域」「地域コミュニティの状況から想定できる避難の難易度」など、さまざまな要素を総合・分析して作成されます。
住民の目線を重視してハザードマップが作成されるのは確かなのですが、実際には「本当に被災の可能性があるのか?」と疑問を感じる場所があることも事実です。
また、ハザードマップ作成後の地域開発などによって、地域の状況が変わることもあります。
そのため、ハザードマップとあわせて以下も確認し、「予算内で災害対策をできるか」を検討することが大切です。
- 過去の災害発生状況・頻度
- 過去の被災状況
- 現地の現状
火災保険の補償を手厚くする&地震保険に加入する
日本ですべての災害を避けて暮らせる地域を探すのは難しいため、被災時の修繕などに対応できる火災保険の補償を検討しましょう。
また、地震保険にも加入して、地震による被災時の補償を確保する方法もあります。(地震保険は、火災保険とあわせて加入が必要です)
火災保険は補償を手厚くすると保険料が高くなりますが、地震保険は一定基準によって保険料が定められ、耐震等級の高い家ほど割引されます。
- 耐震等級1:10%割引
- 耐震等級2:30%割引
- 耐震等級3・免震建築物:50%割引
「高い耐震等級=全国共通で地震発生時の安全・安心につながる要素」です。
耐震等級ごとの耐震性を、こちらの記事で確認できます。
>耐震等級2・3の建物は十分な耐震性なのか|震度7の倒壊事例(熊本地震)、地震に強い家のつくり方を解説
0.5m未満の浸水想定地域では被災防止対策が可能
洪水・津波などの浸水想定地域に家を買うことを検討している場合、想定される浸水程度が0.5未満であれば、以下のような被災防止対策を検討できます。
- 基礎を高くする
- 土地をかさ上げする
- ガレージハウスにする
- 屋外設備を高い位置に設置する など
ただし想定される浸水程度どおりに被災するとは限らないため、次に紹介する2階以上に避難できる設計も意識し、ご家族で「災害時には無理に帰宅しない」などを話し合っておくことをおすすめします。
3m未満の浸水想定地域では2階以上に避難できる設計にする
想定される浸水程度が3m未満の場合は、上記の対策に加えて2階以上に避難して数日過ごせるような設計を検討する必要があります。
ただし実際に3mの浸水被害を受けると1階は大規模修繕が必要な状態になるため、過去の被災状況・現地の現状を確認したうえで、「本当に安心して暮らせるか」をよく検討して家を買うかどうかの判断をしてください。
また、次に紹介する「高台に家を買う」という方法もあります。
3m以上の浸水想定地域では高台に家を買う
3m以上の浸水想定地域で家を買う場合には、高台を選択するのが安全です。
重ねるハザードマップでは標高も確認できるため、「洪水・内水」「津波」の浸水想定地域と標高を重ねて表示し、希望の地域に高台があるかどうかを確認してください。
以下画像は重ねるハザードマップのもので、【すべての情報から選択>標高・地形>色別標高図】で、標高を表示できます。
※標高の詳細な高さは、【解説>凡例】で確認できます。
また、家は高台であっても、ご家族が帰宅経路で被災することも想定できます。
そのため、定期的に「避難経路の見直し」「浸水の可能性がある場合には無理に帰宅しようとしない」などを話し合うことも大切です。
ハザードのある場所に家を買う際の注意点
ここで、ハザードマップを確認したうえで、ハザードのある場所に家を買うことを決めている方もいらっしゃると思います。
ハザードのある場所に家を買う場合は長期的な視点で被災リスクを受け入れる必要があるため、以下の注意点もぜひご確認ください。
- ハザードマップは100%正確ではないため現地確認が必須
- 被災歴のある土地は購入・売却ともに低価格の可能性がある
- 被災後は修繕費用が発生する&住めない期間がある
- 機械式駐車場は災害時に使用できない可能性がある
ハザードマップは100%正確ではないため現地確認が必須
以下の理由からハザードマップは100%正確ではないため、ハザードのある場所・ない場所ともに現地確認をする必要があります。
- データがリアルタイムで更新されていない
- データ未整備の場所がある
- データには誤差がある
- 地域の状況・災害リスクは変化する
被災歴のある土地は購入・売却ともに低価格の可能性がある
過去に被災歴のある地域は一般的に低価格の傾向があり、ご自身が将来売却する際も低価格の可能性があります。
また、家を買ってから被災した場合、市場価格が極端に下落する可能性もあります。
そのため、被災歴のある土地を購入する前に長期的な視点で不動産の市場価値を想定し、次の世代に引き継ぐかどうかなども検討することをおすすめします。
被災後は修繕費用が発生する&住めない期間がある
被災程度によりますが、被災後に大規模修繕が必要な場合は、修繕費用のほかに以下のような費用も発生する可能性があります。
- 仮住まい費用
- 引越し費用(2回分)
- 家具・家電の買い替え費用 など
※仮住まい費用については、国から仮説住宅が提供される場合には発生しない可能性があります。
火災保険の補償で被災部分を修繕できる場合でも、住まいに関する一定のストレスが発生するリスクがあることを、念頭に置いておきましょう。
機械式駐車場等の屋外設備はすぐに使用できない可能性がある
マンション・一戸建てで使用されている機械式駐車場のような屋外設備は、一般的に震度4程度で専門業者の点検後の使用が推奨され、震度5以上で稼働しなくなる場合もあります。
また、浸水時には安全性を確認できるまで使用できません。
そのため、ハザードのある場所に家を買う場合には、「被災の可能性を考慮して住宅設備を選ぶ」という視点も大切です。
「ハザードのある場所に家を買いたいが災害が気になる場合の対策」「ハザードのある場所に家を買う際の注意点」を紹介してきました。
想定できる被災の程度によっては被災防止対策が可能ですが、ハザードマップだけを参考にして家を買うかどうかを判断することは、おすすめできません。
ハザードマップとあわせてご家族で現地を確認し、家を買う際に関わる不動産業者・施工業者にも相談しながら最終判断をしていただけると幸いです。
福井・石川でご家族が安全&快適に暮らせるマイホームを検討中の方は、ノークホームズへお問い合わせください。
土地探しの段階から、ご家族をサポートいたします。
ハザードマップが気になる方からよくいただく質問・回答
最後に、ハザードマップに関する疑問・不安をお持ちの方から、ノークホームズがよくいただく質問・回答を紹介します。
Q.ハザードが気になるなら家を買わないほうがいい?
ハザードの内容や程度によっては被災防止対策が可能な場合がありますが、不安を拭えない場合には、新しく土地・家を探し直すことをおすすめします。
予算・間取りなどの希望を変更せずに別の地域でよりよい土地・家が見つかる場合もあるため、不動産会社・施工業者などの専門家にサポートを依頼して、ご家族が長く安心して暮らせる選択をしてください。
Q.ハザードマップギリギリ外の場所は安全?
ハザードマップの表示には誤差があり、情報がリアルタイムで更新されているわけではないため、「ハザードのギリギリ外だから安全」とは言えません。
ご家族で、現地の状況・過去の災害や被災状況などを確認することが大切です。
Q.浸水想定地域でもマンションの高層階なら安心?
例えば10mの津波が発生する場合、マンションの4〜5階以上であれば津波を免れて命を守れると想定できます。
ただし浸水したマンションは以下のような影響を受ける可能性があるため、安心かどうかの判断はご家族の価値観によります。
- 停電
- 断水
- 不動産価値の下落
- 大規模修繕費用の追加徴収 など
福井・石川でマイホームを検討中の方は、ノークホームズへお問い合わせください。
ノークホームズは新築・リノベーション両方に対応可能な工務店で、土地探し・物件探しの段階から、ご家族をサポートいたします。
まとめ
「家を買いたいけどハザードマップを見るとほとんどの地域にハザードがある。気にしすぎると家を買えない?」とお悩みの方へ、ハザードマップの内容・見方を確認したうえで、ハザードのある地域に家を買う場合の対策・注意点などを紹介してきました。
家を買う際には、ハザードマップ・現地の確認どちらも重要です。
今回紹介した情報を参考にして、ハザードマップを活用していただけると幸いです。