耐震等級3の間取りの工夫と施工実例|制限内で自由なデザインと機能性を両立する方法
地震大国日本では「耐震等級3」の住まいが必要とされています。
しかし、「耐震等級3」の厳しい基準(制限)があるため、自由な間取りや開放的な空間設計が難しくなることがあります。
今回は、最高ランク「耐震等級3」の基準を満たしつつ、理想のデザインや間取りを実現する方法を、福井・石川の注文住宅工務店「ノークホームズ」がご紹介します。
このコラムのポイント |
---|
|
耐震性の高さはもちろんのこと、ご家族のライフスタイルに合わせた自由な間取りや理想とするデザインも実現したいとお考えの方は、ぜひ最後までごらんください。
目次
耐震等級とは簡単に解説
耐震等級は、住宅の耐震性を示す基準として「住宅性能表示制度」によって定められています。
耐震等級は、以下の3つの等級に区分されています。
耐震等級 | 特徴 |
---|---|
耐震等級1 |
・建築基準法で定められる最低限の耐震性能 |
耐震等級2 | ・耐震等級1の1.25倍の耐震強度 ・極めてまれに発生する震度6〜7の地震に耐えるだけでなく、繰り返し発生する地震や余震にもある程度の耐久性を持つ |
耐震等級3 | ・耐震等級1の1.5倍の耐震強度 ・極めてまれに発生する大地震に対して非常に強く、繰り返し発生する大規模な地震にも耐えられる |
<参考>国土交通省ウェブサイト:「住宅の品質確保の促進等に関する法律」新築住宅の性能表示制度ガイド
耐震等級3の住宅のメリット・デメリットは、こちらでも確認できます。
>「耐震等級3」で後悔する理由|耐震等級3の必要性や取得方法・費用、メリット・デメリットなど解説
福井・石川で耐震等級3の住まいを建てたい方は地震に強い家づくりが得意な注文住宅工務店「ノークホームズ」へご相談ください。
耐震等級3の構造設計と間取りの工夫6つのポイント(構造的要件)
耐震等級3の住宅を実現するには、以下のような要素が求められます。
- 住宅の重量、重心の低さ
- 耐力壁の数と配置のバランス
- 開口部(窓・ドア)の配置の工夫
- 柱と梁の数と配置の最適化
- 基礎の強度と耐久性
- 床の強度(床倍率)の確保
住宅の重量、重心の低さ
住宅の重量が軽くなるほど地震力に対する抵抗力が高くなるため、重量の軽量化と重心バランスを低く均等に保つことが重要です。
- 住宅全体の重量を軽減する
- 軽量な屋根材(金属屋根など)を採用する
- 重心のバランスを低く均等に保つ
耐力壁の数と配置のバランス
耐震等級3の住宅では、耐力壁の量が耐震等級1の住宅に比べて約1.5倍必要とされます。
また、耐力壁の量とバランスの良い配置、特に住宅の四隅や中央部に耐力壁を設けることが重要です。
この耐力壁の量と配置によって、住宅の安定性が確保され、揺れによる損傷が軽減されます。
開口部(窓・ドア)の配置の工夫
開口部の大きさや配置については、開口部が連続する面積や位置の設計上の工夫が求められます。
- 開口部の連続面積の制限:開口部の面積が一定以上連続しないようにする
- 角や端部に近い開口部の制限:開口部はできる限り中心部に配置する
- 開口部間の距離と補強:開口部の間には必ず十分な耐力壁を設ける
柱と梁の数と配置の最適化
地震時の垂「直方向の強度」を支えるためには、柱と梁の仕様と接合方法で耐震性を確保します。
- 柱と梁の位置は、上下階で可能な限り一致させる
- 標準寸法よりも大きな断面寸法を採用する
- 接合部には適切な補強金物を使用する
基礎の強度と耐久性
耐震等級3の住宅では、地盤に応じた基礎の強度と耐久性の確保が基本となります。
- ベタ基礎や強化された基礎梁を使用する
- 基礎の深さ・幅、柱や壁との接合部の強度を確保する
- 基礎部分の鉄筋配置を適切にする
床の強度(床倍率)の確保
床の強度は、地震時に床が「水平力」に耐えられる強度が求められます。
複数階建ての住宅では、各階の床が水平力を支えられるよう、必要な構造材や接合方法が基準にもとづいて設置されます。
吹き抜けを採用する場合などは特に床のたわみや変形を防ぎ、耐震性を維持するための設計・施工の工夫が必要です。
また、これらの耐震性能を満たす具体的な設計数値は、地域の気候や地形、住宅の形状などによって異なります。
詳細は建築予定地が施工エリアの工務店・ハウスメーカーに確認するようにしてください。
耐震等級3の証明書を取得するための詳しい方法は、こちらで確認できます。
>耐震等級3 証明書を取得すべき理由|取得方法や費用、あとからの取得可否も解説
耐震等級3の住宅における間取りの制限
耐震等級3の住宅では、吹き抜けや大開口などの自由度の高い間取りに一部制限がかかる場合があります。
(例)
- 吹き抜けのある間取り
- 開放感のある広いリビング
- リビングに大きな窓を設置するデザイン
- ステップフロアの採用 など
ただし、これらの制限があっても、希望の間取りが実現できないわけではありません。
建築予定地で施工実績が豊富な設計士に相談しながら、構造の特性を理解しながら、理想のライフスタイルに応じた間取りを一緒に検討していけば実現は可能です。
耐震等級3を満たしつつデザイン性にもこだわりたい方は、福井・石川の注文住宅ハウスメーカー「ノークホームズ」へご相談ください。
次の章では、自由度が高く、デザイン性の高い理想の間取りを実現する具体的な方法をご紹介します。
耐震等級3を満たしながらデザイン性の高い間取りを実現する方法
前章でご説明したように、耐震等級3の基準を満たしつつ、開放感やデザイン性の高い間取りを実現することは可能です。
以下、具体的な実現方法と工夫点です。
間取り例 | 具体的な実現方法 |
---|---|
開放的なリビング |
・耐力壁を外周部に集中させる |
大きな窓の設置 |
・開口部両サイドの耐力壁を強化する |
吹き抜けのある開放的な空間づくり |
・吹き抜け周りに化粧柱を兼ねた耐力要素を配置する |
これらの間取りを実現するためには、初期の設計段階から構造とデザインの両方を考慮し、専門家と協力しながら最適な解決策を模索することが重要です。
地震に強い家づくりのポイントはこちらでも確認できます。
>地震に強い家の特徴(家の構造、形など)&地震に強い家の新築を依頼するハウスメーカの選び方
耐震等級3とデザイン性の両立した住宅の施工実例
ノークホームズが建築した、耐震等級3とデザイン性を両立した住宅の実例をご紹介します。
吹き抜けのあるリビング施工実例
壁全体が白で統一された、吹き抜けのあるリビングが特徴的です。
無垢材の床と木の質感を活かし、シンプルでもナチュラルな温かみを感じさせる空間です。
大きな窓のあるリビングの施工実例
壁一面に広がる大きな造作窓が、開放感と自然光を取り入れ、明るい空間を演出しています。
大開口の窓と階段を梁で補強し、天井から床まで木のぬくもりが感じられる和モダンなデザインが特徴で、リビング全体が温かみのある落ち着いた雰囲気を出しています。
スキップフロアを採用した施工実例
こちらは、2階へ上がる途中に本棚や腰掛けを設けたスキップフロアを採用しています。
中間スペースを活かした、個人の趣味が楽しめるリラックスエリアとしても利用できる工夫がされています。
ノークホームズでは今回紹介しきれなかった施工事例がたくさんあります。ぜひごらんください。
耐震等級3とデザイン性を両立した間取りにするための注意点
耐震等級3の住宅づくりは、デザイン性と機能性の両立が可能ですが、いくつか解決すべき課題があります。
以下の注意点を理解しておくことが重要です。
- 設計士との密な連携が不可欠:耐震等級3の家づくりは構造計算などの専門知識が必要です。ご家族の希望を伝えた上で、耐力壁の配置や構造計算は専門家にお任せください。
- 希望の間取りをできるだけ実現するための設計アイディアと確かな施工技術が必要:耐震性を確保するための基準をクリアするにあたって、理想が100%実現できないこともあるかもしれません。その際は大切にしたいことに優先順位をつけ、代替案をクリエイティブに検討できるかが鍵となります。また、そのアイディアを実現するためには確かな施工技術が必要になります。
- トータルコストの考慮:耐震等級3の住宅は、補強材や技術が必要なため、一般的な住宅よりもコストが高くなる傾向にあります。耐震等級3が標準仕様のハウスメーカーなら、設計・施工にかかるコストも抑えられます。
耐震等級3が標準仕様のハウスメーカーの選び方はこちらで確認できます。
>標準仕様で耐震等級3のハウスメーカーが増加中|ハウスメーカーの選び方、地震に強い家の作り方
福井・石川のハウスメーカー「ノークホームズ」は「耐震等級3」「断熱等級6」のデザイン住宅が標準仕様です。機能性とデザインを両立させる家づくりなら、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
耐震等級3の基準と求められる構造的な要件、さらに機能性を保ちながらデザイン性の高い間取りを実現するための工夫や施工事例をご紹介しました。
耐震性と理想のデザインを両立した住まいづくりを実現するには、設計士や建築士と連携し、初期の段階でしっかりと計画することが大切です。
福井・石川で地震に強い理想の住まいを実現するには、耐震等級3・断熱等級6が標準仕様で、デザイン性の高い施工事例が多いハウスメーカー・工務店を選ぶことが鍵となります。
この記事が、ご家族が長く快適に暮らせる住まいづくりの参考になれば幸いです。