福井県のハザードマップを確認する方法、見方|南海トラフ地震の津波浸水想定を確認する方法も紹介

ハザードマップを確認する方法

近年、北陸では大災害が相次いで発生しているので、福井県内で住む場所を決めるにあたって「ハザードマップを確認したい」とお考えの方が多いのではないでしょうか

また、近い将来発生すると予測されている南海トラフ地震の影響も、気になっている方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、福井・石川で多くのご家族の家づくりをサポートしてきた工務店『ノークホームズ』が、福井県内のハザードマップを活用する方法を紹介します。

災害の被災リスクを抑えて安全に暮らせる家を選ぶために、ぜひ最後までごらんください。

※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

福井県各市町村のハザードマップを確認する方法

ハザードマップを確認する方法

福井県のハザードマップに関する情報は以下2つの場所に集約されていて、それぞれインターネット上で簡単に確認できます

  • 福井県の「災害情報ポータルサイト」
  • 国が作成した「ハザードマップポータルサイト」

はじめに、各ハザードマップの確認方法を紹介します。

 

福井県の「災害情報ポータルサイト

福井県の公式ホームページ内に各市町村の以下のハザード情報があります。

  • 土砂災害警戒区域等管理システム
  • 水害ハザード情報
  • 津波ハザード情報

〈参考〉福井県公式ホームページ>検索窓に各名称を入力して検索

 

こちらの記事で、福井県の地域ごとの特徴も確認できます。
>【福井のエリア分け】嶺北・嶺南・奥越・丹南の違い、住みやすさ・観光グルメなど魅力を一挙公開

 

国が作成した「ハザードマップポータルサイト」

国が作成した「ハザードマップポータルサイト」に、以下2つの情報が集約されています。

  • ➀重ねるハザードマップ:特定の住所を指定すると、複数の災害に対するハザードを同時に確認できる
  • ②わがまちハザードマップ:全国の各市町村がインターネット上で公開しているハザードマップページにアクセスし、災害ごとのハザードを確認できる

各市町村が複数のハザードマップを作成しているため、「ハザードマップポータルサイト」を窓口にして各ハザードマップを確認するのがおすすめです。

 

ハザードマップごとに得られる情報が違うため、次にハザードマップの見方も確認しておきましょう

 

福井・石川でマイホームを検討中の方は、ノークホームズへお問い合わせください。

「水害を避けられる土地を探したい」など、土地探しの段階からご家族をサポートいたします

※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

ハザードマップの見方例|福井市

福井市

ハザードマップの種類・内容は市町村ごとに違うため、今回は例として福井市のハザードマップの見方を紹介します

福井市のハザードマップは、以下4種類です。

  • 洪水・土砂災害ハザードマップ
  • 下水道内水ハザードマップ
  • ため池ハザードマップ
  • 津波ハザードマップ

 

「ハザードマップポータルサイト」の「わがまちハザードマップ」で以下を指定すると、ハザードマップを確認できます。

  • 福井県
  • 福井市
  • ハザードマップの種類

福井県のハザードマップ|例:福井市のハザードマップの見方

〈出典〉ハザードマップポータルサイト(2025年利用)

 

ハザードマップの種類」には、福井市が作成していない種類も表示されます。

以下のように認識して、ハザードマップを確認してください。

  • 福井市の公式ホームページが表示される:福井市が作成したハザードマップがある
  • 地図が表示される:福井市がハザードマップを作成していない

福井県のハザードマップ|例:福井市のハザードマップの見方 

〈出典〉ハザードマップポータルサイト(2025年利用)

 

こちらの記事で、福井県で水害に強い地域を調べる方法を確認できます。
>福井県各市町村の水害に強い地域の調べ方|ハザードマップの水害リスク図活用方法、過去の水害も解説

 

また、複数の災害に対するハザードを一度に確認したい場合には、重ねるハザードマップを活用すると便利です

「ハザードマップポータルサイト」の「重ねるハザードマップ」に住所・建物名などを入力すると、地図が表示されます。

 福井県のハザードマップ|例:福井市のハザードマップの見方

〈出典〉ハザードマップポータルサイト(2025年利用)

 

地図が表示されたら、災害を指定してハザードを確認してください。

例として、以下は福井市の「洪水」「土砂災害」「津波」のハザードを表示した状態です。

福井県のハザードマップ|例:福井市のハザードマップの見方

〈出典〉ハザードマップポータルサイト(2025年利用)

 

重ねるハザードマップでは、災害の項目をさらに細分化して、避難経路を決める際に役立つ情報なども確認できます

こちらの記事で、確認方法を紹介しています。

>ハザードマップを気にしすぎて家を買えない場合の対処法|住んではいけない場所の判断方法など解説

南海トラフ地震発生時に福井県内にも津波発生の可能性がある|津波浸水想定を確認する方法

越前海岸

南海トラフ地震発生時には福井県内にも津波が発生する可能性があるため、冒頭で紹介した福井県の「災害情報ポータルサイト」内の「津波ハザードマップ」で、気になる地域の情報を確認してください。

〈参考〉福井県公式ホームページ>検索窓に「津波ハザードマップ」と入力

また、重ねるハザードマップでも、福井県内の津波ハザードマップを確認できます

 

例として、こちらは高浜漁港周辺の津波ハザードマップで、色が赤に近づくほど浸水深が高いことを意味しています

(色付けされた部分をタップすると、浸水深が表示されます。)

福井県の津波ハザードマップ|例:高浜漁港周辺のハザードマップ

〈出典〉ハザードマップポータルサイト(2025年利用)

 

ただし、「福井県・各市町村が公表している情報」と「重ねるハザードマップ」の情報は、リアルタイムで連動していません。

また、どのハザードマップもリアルタイムで情報更新されていない可能性があるため、住む場所を決める際には現地に足を運んで「最新の地形」「周辺環境」などを確認することが大切です

 

こちらの記事で、地震に強い家のつくり方も確認できます。
>耐震等級2・3の建物は十分な耐震性なのか|震度7の倒壊事例(熊本地震)、地震に強い家のつくり方を解説

 

ハザードマップQ&A

Q&A

最後に、土地探しなどにあたってハザードマップの内容について疑問をお持ちになった方から、ノークホームズがよくいただく質問・回答を紹介します

 

ハザードマップの内容は現実になる?

ハザードマップの内容は「現実になる」という意味ではなく、あくまでも予測で公表されています

ハザードマップは防災対策に活用する目的で作成されたものなので、ハザードの内容を見て恐れるだけではなく、「災害時にご家族1人1人が安全に避難する経路を想定する」「マイホーム建築時に被災防止対策をする」などに活用していただけると幸いです。

 

「被災の危険性がありそうなのにハザードがない場所」があるのはなぜ?

ハザードマップ作成状況は各市町村ごとに違うため、明らかに被災の危険性があるのにハザードがない場所がある場合は、未調査の可能性があります

また前述したとおり、ハザードマップの情報は最新ではない可能性もあります。

例えば地域開発によって切土・盛土をして住宅地を造成した場合には地形・ハザードマップの必要性などが変わる可能性がありますが、地域開発の進捗に合わせてハザードマップの情報が更新されるとは限りません。

そのため、ご自身で現地に足を運んで最新情報を確認するのが大切です。

また、重ねるハザードマップでは過去の土地の状況(「水田だった」など)も確認できるため、ハザードマップの情報が最新ではない場合でも、さまざまなデータを確認してみることをおすすめします

 

福井・石川でマイホームを検討中の方は、ノークホームズへお問い合わせください。

地域密着型で住宅建築に取り組んできた経験・実績をいかし、地域特有の土地事情などを考慮しながら、ご家族のマイホームづくりをサポートいたします

※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

まとめ

福井県の各市町村のハザードマップを確認する方法、南海トラフ地震の防災対策に役立つ津波ハザードマップを確認する方法を紹介してきました

日本では災害のまったく無い地域を探すのが難しいため、暮らしの中で防災対策を実施することが災害時にご家族の命を守ることにつながります。

ハザードマップには多くの情報が含まれているため、ぜひ一度、じっくりと内容を確認していただけると幸いです。

著者情報

NORQ HOMES ノークホームズ編集部

NORQ HOMES ノークホームズ編集部

福井の高性能注文住宅を建てる工務店ノークホームズが、
家づくりに役立つ情報を発信しています。

登録・免許
【設 計】 福井県知事 第ろ-1394号
【建 設】 福井県知事 (般-1)10791号
【不動産】 福井県知事 (1)第1704号

詳しいプロフィールはこちら
FacebookInstagramTwitterTwitterTwitter