GX志向型住宅を福井に新築|160万円の補助金を受け取る方法、モデルハウス・完成見学会情報も紹介
福井県にお住まいで、「GX志向型住宅の補助金を活用してマイホームを新築したい」とお考えの方がいらっしゃると思います。
でも、「GX志向型住宅」は日常生活でなじみのない言葉なので、「補助金情報の詳細がわからない」「住み心地をイメージできない」など、お困りではないでしょうか。
今回は、GX志向型住宅の補助金申請が可能な福井・石川の工務店『ノークホームズ』が、「GX志向型住宅の補助金を受け取る方法」「GX志向型住宅の住み心地を体感できる完成見学会・モデルハウス情報」などを、わかりやすく解説します。
最新・高性能でおしゃれなマイホームを費用負担を軽減しながら新築するために、ぜひ最後までごらんください。
※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。
目次
GX志向型住宅の新築で160万円の補助金を受け取る方法
はじめに、GX志向型住宅の概要と補助金を受け取る方法を、わかりやすく解説します。
GX志向型住宅とは
「GX志向型住宅」とは、ZEH住宅よりも省エネ性能の高い住宅のことです。
住宅の種類 | 断熱等級 | 断熱性能向上などによる 一次エネルギー消費量削減率 |
---|---|---|
GX志向型住宅 | 6 | 35% |
ZEH住宅 | 5 | 20% |
政府は「2050年カーボンニュートラル※実現」に向けて、住宅の省エネ性能向上に、計画的に取り組んでいます。
※カーボンニュートラルとは、温室効果ガス(Co2、メタンなど)の排出量・吸収量(自然が吸収する量)のバランスを、全体としてゼロにすることです。
2025年は、これまで取り組んできたZEH住宅の普及促進に加えて、より省エネ性能の高いGX志向型住宅の普及を促進する補助金事業『子育てグリーン住宅支援事業』を実施しています。
ちなみに「GX」とはグリーントランスフォーメーションの略で、以下2点を実現するための取り組みのことです。
- 化石燃料の使用を、太陽光などの自然への負荷が少ないエネルギーへと変革
- エネルギー変革を経済成長の機会にする
GX志向型住宅の新築で160万円の補助金を受け取る条件
GX志向型住宅を新築する際に活用できる補助金の名称は『子育てグリーン住宅支援事業』で、GX志向型住宅に対して160万/戸を交付します。
【GX志向型住宅の条件】
以下すべての条件を満たす住宅が、GX志向型住宅です。
- 断熱等級:6以上
- 断熱性能向上などによる一次エネルギー消費量削減率:35%以上
- 太陽光発電など再生可能エネルギーを含む一次エネルギー消費削減率:100%以上
- エネルギーの使用状況を確認・制御できる高度エネルギーマネジメントシステムを導入(指定製品があります)
〈参考〉子育てグリーン支援事業ウエブサイト『新築住宅の省エネ性能』
具体的には、以下のような建材・設備を使用してGX志向型住宅の条件を満たす設計・施行が必要です。
- 熱伝導率が低い・厚いなど、グレードの高い断熱材
- 熱伝導率が低い・気密性が高いなど、グレードの高い建具(窓・玄関ドアなど)
- 省エネ性能の高い住宅設備・家電(給湯器・換気設備・エアコンなど)
- 太陽光発電
グレードの高い断熱材について、こちらの記事で断熱等級ごとの仕様を確認できます。
>断熱等級5・6・7の仕様(断熱材の厚みなど)|地域区分ごとのUA値・仕様一覧、補助金など解説
福井・石川のノークホームズは、標準仕様(追加費用なしで建築できる仕様)でGX志向型住宅を上回る性能の住宅を建築しております。
福井でGX志向型住宅の補助金活用を検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。
また、160万円の補助金を受け取りるためには規定の手続きに沿って申請が必要なため、次に確認しましょう。
GX志向型住宅の補助金申請から受け取りまでの流れ
GX志向型住宅の補助金申請から受け取りまでの流れは、以下のとおりです。
「子育てグリーン支援事業の建築事業者」を通して申請する必要がある点に、ご注意ください。
GX志向型住宅の補助金申請から受け取りまでの流れ |
---|
子育てグリーン支援事業の建築事業者を探す。(以下をタップすると、お住まいの地域の建築事業者を探せます) 〈参考〉住宅省エネ2025キャンペーンウエブサイト『補助金利用を相談できる事業者(住宅省エネ支援事業者)の検索』 ↓ マイホームのプランを組み立て、建築事業者と以下を締結する。
↓ 基礎工事より前の工程の工事に着工 ↓ 補助金の交付申請の予約(期限:予算到達or2025年11月14日) ※任意の手続きですが、子育てグリーン支援事業は予算到達と同時に申請受付が終了となるため、可能であれば実施します。 ↓ 基礎工事より後の工程の工事に着工、補助金の規定で定められている一定工事完了 ↓ 建築事業者が補助金事務局へ補助金の交付申請(期限:予算到達or2025年12月31日) ↓ 補助金事務局が申請内容を審査し、問題がなければ建築事業者・施主へ交付決定の通知をする ↓ 工事完了、建築事業者が補助金事務局へ報告・補助金の請求 ↓ 補助金事務局が報告内容を審査し、問題がなければ補助金額を確定して建築事業者・施主へ通知 ↓ 補助金事務局が建築事業者へ補助金を交付(2026年3月末頃) ↓ 建築事業者・施主間で補助金の精算(最終支払の一部として精算) ↓ 建築事業者が補助金事務局へ完了報告書類を提出 |
〈参考〉子育てグリーン住宅支援事業ウエブサイト『注文住宅の新築』申請手続きの詳細
【注意】立地によってGX志向型住宅の補助金を申請できない場合もある
新しく土地を購入してGX志向型住宅を新築する場合、以下に該当すると補助金を申請できません。
- 土砂災害特別警戒区域での新築
- 災害危険区域内の一定地域での新築
- 市街化調整区域内の「土砂災害警戒区域」「浸水想定区域」での新築
※詳細な規定については、GX志向型住宅の新築を依頼する建築事業者へお問い合わせください。
〈参考〉子育てグリーン住宅支援事業ウエブサイト『新築住宅の立地等の除外要件』
購入する土地が上記のような土地に該当するかどうかは、補助金の規定を詳細に確認して判断する必要があります。
また、建て替えの場合は上記のような土地でも補助金の対象となるため、詳しくはGX志向型住宅の新築を依頼する建築事業者へお問い合わせください。
GX志向型住宅を福井で体感|地震にも強いモデルハウス・完成見学会情報を紹介
〈関連ページ〉ノークホームズ モデルハウス情報
GX志向型住宅の概要・補助金の受け取り方法などを確認してきましたが、「実際にGX志向型住宅を新築するかどうか」を判断するためには、快適性・デザイン性などの確認も必要ですよね。
福井・石川のノークホームズは標準仕様でGX志向型住宅の性能&地震に強い住宅を提供しています。
また、実際の住み心地を体感できるモデルハウスなどもあります。
「断熱等級7」「耐震等級3」の住宅で、屋外や現在お住まいの住宅との快適性の違いをご体感ください。
また、「断熱性能が高い住宅は窓が小さくて圧迫感がある」というイメージをお持ちの方がいらっしゃると思いますが、実際には明るく開放的な間取り作成が可能です。
例としてこちらは断熱等級7の住宅で、「南向きの玄関・テラス」「リビング内階段」「LDK直結の広いユーティリティー」など、ご家族がのびのびと暮らせる間取りです。
こちらもGX志向型住宅の条件を上回る「断熱等級7」の住宅内装で、広いLDKに大きな窓を設置し、玄関には吹き抜けも設けました。
ノークホームズでは、「注文住宅」「提案型カスタム住宅(建築プランのベースがあり、カスタムも可能な規格住宅)」どちらかを選択してGX志向型住宅を建築可能です。
ご予算・ご要望に応じて最適なプランを提案いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。
GX志向型住宅のメリット・デメリット
GX住宅の概要や補助金の内容を確認してきましたが、ここで「従来の省エネ住宅(ZEH住宅、長期優良住宅など)より高性能のGX志向型住宅を選ぶことに、特別なメリットはあるの?」と疑問をお持ちお方もいらっしゃるのではないでしょうか。
GX志向型住宅のメリット・デメリットを紹介するので、「マイホームをどの程度の住宅性能にするか」を決める際の参考にしていただけると幸いです。
【GX志向型住宅のメリット】
- 太陽光発電によって電気を自給自足する生活となるため、長期に渡って電気代を削減できる&災害などの停電時に電気を使える
- 冬に暖房で暖めた室温が暖房を消しても急激に低下しない&家全体が一定温度を保てるため、ヒートショック予防を期待できる
- 断熱性・気密性が高い住宅は結露が発生しづらいため、清潔な室内環境を維持しやすい&建材の劣化を抑えやすい
- 省エネ性能が高い住宅には、税制優遇・住宅ローンの金利優遇などがある など
こちらの記事で、GX志向型住宅に該当する断熱等級6・7の住宅の電気代を確認できます
>断熱等級7の電気代削減効果|断熱等級5〜7の光熱費シミュレーション(オール電化・電気+ガス)
【GX志向型住宅のデメリット】
- 建築事業者によっては、標準仕様をGX志向型住宅の性能に高める費用が高額
- 断熱等級6以上は高度な設計・施行技術が必要なため、建築事業者選びが難しい
- 高性能の住宅設備はメンテナンスコスト・交換コストが高額
- 立地によっては、太陽光パネル搭載のために外観デザインが限られるケースがある など
上記の「標準仕様をGX志向型住宅の性能に高める費用」については、建築事業者によって300〜400万円となるケースもあります。
〈参考〉福井新聞>『省エネ住宅普及へ補助制度拡充高性能「GX型」購入が対象』
ただし、費用面を含めたデメリットは建築事業者選びで解消できるため、断熱等級6以上の住宅建築実績が豊富な建築事業者を選んで、スムーズにプラン組み立て・補助金活用をしていただけると幸いです。
GX志向型住宅を福井に新築Q&A
最後に、GX志向型住宅の補助金活用を検討中の方から、福井・石川のノークホームズがよくいただく質問・回答を紹介します。
Q.GX志向型住宅を豪雪地帯の福井で実現するのは難しい?
A.GX志向型住宅を豪雪地帯の福井で実現する難易度は、建築事業者選びに左右されます。
特に「断熱性能向上などによる一次エネルギー消費量削減率:35%」については、グレードの高い建材・住宅設備・家電を選択して設計し、高度な技術で施行する必要があります。
ぜひ気になる建築事業者の公式ホームページなどで、断熱等級6以上の住宅を建築した実績を確認したうえで、建築事業者を選択してください。
福井・石川のノークホームズは、標準仕様でGX志向型住宅の条件を上回る断熱等級7を提供しています。
「GX志向型住宅の補助金を活用して快適でおしゃれなマイホームづくりをしたい」とご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。
Q.GX志向型住宅とZEH住宅では補助金の申請条件が違うの?
A.GX志向型住宅は条件に該当するすべての世帯が対象ですが、ZEH住宅は子育て世帯・若年夫婦世帯が対象です。
- 子育て世帯:2024年4月1日時点で、18歳未満のお子さまがいらっしゃる世帯
- 若者夫婦世帯:2024年4月1日時点で、夫婦のどちらかが39歳以下の世帯
また「GX志向型住宅とは」で紹介したとおり、ZEH住宅となる条件はGX志向型住宅よりもゆるやかで、補助額も違います。
【ZEH住宅に対する補助額】
40万円+古家解体の場合は20万円/戸
Q.『ふくいエコはぴねす住宅』にも補助金はある?
『ふくいエコはぴねす住宅』とは、国が住宅の省エネ性能を判断する際に、豪雪地帯の福井と東京を同じ地域に区分していることから、福井県が独自に策定した省エネ基準です。
『ふくいエコはぴねす住宅』の断熱性能はGX志向型住宅と同じ断熱等級6以上で、壁内結露の防止なども期待できます。
〈参考〉
・福井県>検索窓に「ふくいエコはぴねす住宅」と入力して検索
・YAHOO!ニュース 福井新聞ONLINE『新築住宅省エネ基準、福井県は国より厳しく 適合義務化伴い 断熱性能や気密、結露防止』
『ふくいエコはぴねす住宅』の新築に対する補助金はありませんが、福井県・福井県内の各市町村には、住宅に対する独自の補助金があります。
ぜひお住まいの市町村のホームページで、補助金情報を確認してみてください。
〈参考〉福井県>検索窓に「住まいづくりの支援制度について」と入力して検索
快適に生活できる断熱等級は、地域によって異なります。こちらの記事で、福井に必要な断熱等級の選び方を確認できます。
>断熱等級と地域区分を簡単解説|断熱等級7と6以下の違い、1〜8地域の特徴、断熱等級の選び方など
まとめ
福井県にお住まいで「GX志向型住宅の補助金を活用してマイホームを新築したい」とお考えの方へ、「GX補助金の概要」「福井でGX志向型住宅の快適性を体感できるモデルハウス」などを紹介してきました。
GX志向型住宅の補助金は、補助金事業に登録した事業者を通して申請する必要があります。
また、GX志向型住宅にはグレードの高い建材等を使用するため、建築事業者の標準仕様によっては追加で高額な建築費用が必要となるケースがあります。
ぜひ標準仕様で断熱等級6以上を提供していて、省エネ性能の高い住宅の建築実績が豊富な建築事業者を選び、スムーズにGX志向型住宅の新築を依頼してください。