耐震等級2・3の建物は十分な耐震性なのか|震度7の倒壊事例(熊本地震)、地震に強い家のつくり方を解説
日本に暮らしているうえで、地震は避けられない災害です。マイホームを検討中で、地震に強い建物をご希望の方が多いのではないでしょうか。
建物の耐震性を示す指標として「耐震等級」があり、耐震等級は1〜3の三段階にわかれていて、レベルによって震度7に対する耐力が異なります。
今回は、標準仕様で耐震等級3の住宅を建築している福井の工務店『ノークホームズ』が、耐震等級の詳細や地震に強い家のつくり方などをわかりやすく解説します。
目次
耐震等級1・2・3の建物は十分な耐震性なのか
はじめに、耐震等級について以下の項目をわかりやすく解説します。
- 耐震等級1・2・3の耐震性を一覧表で簡単解説
- 耐震等級3の建物は震度7でも倒壊しないのか|震度7に何回耐えられるか
耐震等級1・2・3の耐震性を一覧表で簡単解説
耐震等級は「1」「2」「3」に分かれていて、それぞれの耐震性は以下のとおりです。
耐震等級 | 耐震性 |
---|---|
1 | ・震度6強~7程度の地震で倒壊・崩壊しにくい ・震度5強の地震で損傷しづらい |
2 | ・耐震等級1で想定している地震の強さの1.25倍の力に対して倒壊・崩壊しにくい、損傷しづらい ・災害時の避難場所として使用される学校などを建築する際の耐震性能 |
3 | ・耐震等級1の1.5倍の力に対して倒壊・崩壊しにくい、損傷しづらい ・災害対応の拠点となる警察署や消防署などを建築する際の耐震性能 |
〈参考〉一般社団法人 住宅性能評価・表示協会 地震などに対する強さ(構造の安定)
上表の「倒壊・崩壊しにくい」は、大地震で建物が損傷しても建物がすぐに倒壊・崩壊しないため避難の時間を確保できるという意味です。
また「損傷しづらい」は、大規模な修復が必要となるほどの損傷が生じづらいという意味です。
これから建物の建築を予定している場合には、耐震等級を意識するとともに防災・減災対策も実施して、実際の地震発生時の対応を周囲の方と話し合っておくことが大切です。
耐震等級3の建物は震度7でも倒壊しないのか|震度7に何回耐えられるか
日本では将来の大地震が複数予測されているため、「耐震等級3の建物は震度7の地震に何回耐えられるの?」と不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
2016年4月に発生した熊本地震で最大震度7の地震が2回発生していますが、耐震等級3の建物は大部分が大きな被害を受けませんでした。
〈参考〉国土交通省 熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会 報告書について『熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会 報告書<概要版>』3ページ
一方で建物の設計内容によっては大地震で大きな被害を受けるケースもあるため、次に耐震等級ごとの地震被害も確認しましょう。
福井で地震に強い建物の建築を検討中の方は、ノークホームズにお問い合わせください。
家づくりに対して経験豊富なスタッフが、資金計画・土地探しの段階からサポートいたします。
〈資料請求はコチラ〉
〈WEB相談はコチラ〉
〈来店相談はコチラ〉
※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご安心下さい。
※建築予定地が施工エリア外の場合には、資料請求をお断りさせていただきます。あらかじめご了承ください。
〈施工エリア〉
福井市・坂井市・あわら市・鯖江市・越前市・勝山市・永平寺町・大野市(和泉中学校区以外可)・越前町(越前中学校区以外可)・小松市・加賀市
耐震等級1・2・3の建物は震度7で倒壊したのか|熊本地震の被害事例を確認
熊本地震では、最大震度7の地震が2回発生したものの、耐震等級3の建物の多くは大きな被害を受けなかったことを紹介しました。
また、木造住宅1955軒の地震被害をまとめた以下のデータも公表されています。
- 耐震等級1(新耐震基準)〜3の木造住宅が倒壊した割合は15.2%
- 旧耐震基準の木造住宅が倒壊した割合は28.2%
- 耐震等級1〜3の木造住宅が無被害だった割合は21.2%
- 旧耐震基準の木造住宅が無被害だった割合は5.1%
〈参考〉国土交通省 熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会 報告書について『熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会 報告書<概要版>』3ページ
上記をごらんになり、「耐震等級と新耐震基準・旧耐震基準の違いは何?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
違いは以下のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
耐震等級 | ・住宅性能表示制度上の耐震性能 ・制度上の耐震性能を建物に適用するかどうかは、建築主が判断する |
新耐震基準 旧耐震基準 |
・建築基準法上の耐震性能 ・新耐震基準は1981年以降の建物に適用されている耐震性能 ・旧耐震基準は1981年以前の建物に適用されている耐震性能 ・新耐震基準=耐震等級1二該当する ・これから新築するすべての建物は、現行の建築基準法上の耐震基準を満たす必要がある |
そのため、マイホームの建築を予定している場合には、どの程度の耐震性能を施工業者に依頼すればいいか迷っている方も多いのではないでしょうか。
次に「地震に強い家のつくり方」「耐震等級3にする必要はあるのか」なども解説するので、ぜひご確認ください。
地震に強い家のつくり方
地震に強い家の要素は以下のとおりですが、専門知識がないと確認が難しいため、疑問や不安に丁寧に対応してくれる施工業者を選ぶのがおすすめです。
- 耐力壁をバランスよく配置
- 床の剛性も意識して建材を選定
- 耐震に関わる建材(耐震金物など)を適切に設置
- 建物の重量も意識して建材を選定
耐震性能に対する考え方は、施工業者によって違います。
例えば福井のノークホームズは標準仕様で耐震等級3の家を建築している工務店で、以下のような取り組みを実施しています。
- 全棟、構造計算を実施
- 家の部位ごとのひずみが発生しづらいモノコック構造を採用(ジャンボジェット機にも採用されている構造)
- 壁全体で地震の揺れ・台風を受け止める耐力面材を採用
- 地震の揺れを吸収・抑制する制振装置をプラス
また耐震等級3の家づくりをすると地震保険料の割引などの優遇を受けられますが、優遇を受けるためには証明書が必要です。
施工業者は耐震等級3の家づくりをするために設計・書類作成をする必要があるため、施工業者と初めて打ち合わせをする段階で「耐震等級3の証明書を取得したい」と明確に伝えましょう。
福井で地震に強い建物を検討中の方は、ノークホームズにお問い合わせください。
〈資料請求はコチラ〉
〈WEB相談はコチラ〉
〈来店相談はコチラ〉
※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご安心下さい。
※建築予定地が施工エリア外の場合には、資料請求をお断りさせていただきます。あらかじめご了承ください。
〈施工エリア〉
福井市・坂井市・あわら市・鯖江市・越前市・勝山市・永平寺町・大野市(和泉中学校区以外可)・越前町(越前中学校区以外可)・小松市・加賀市
耐震等級3のメリット・デメリット
次に耐震等級3の家づくりをするメリット・デメリットについて解説します。
メリット
耐震等級3の家づくりをすることで、以下のようなメリットがあります。
耐震等級3のメリット |
---|
|
上記の中で地震保険料については、最大50%の割引となります。
デメリット
耐震等級3には以下のようなデメリットもあるため、前もって確認しておきましょう。
耐震等級3のデメリット |
---|
|
上記の中で追加費用について、主な項目は以下のとおりです。
- 構造計算費用:20〜40万円
- 住宅性能評価の取得費用:10〜40万円
- 耐震補強に関連する追加の施工費用:数十万円〜
こちらの記事で、耐震等級3のメリット・デメリットについて詳細に確認できます。
>「耐震等級3」で後悔する理由|耐震等級3の必要性や取得方法・費用、メリット・デメリットなど解説
福井で地震に強い建物を検討中の方は、ノークホームズにお問い合わせください。
〈資料請求はコチラ〉
〈WEB相談はコチラ〉
〈来店相談はコチラ〉
※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご安心下さい。
※建築予定地が施工エリア外の場合には、資料請求をお断りさせていただきます。あらかじめご了承ください。
〈施工エリア〉
福井市・坂井市・あわら市・鯖江市・越前市・勝山市・永平寺町・大野市(和泉中学校区以外可)・越前町(越前中学校区以外可)・小松市・加賀市
耐震等級Q&A
最後に、耐震等級についてノークホームズがよくいただく質問と回答をまとめて紹介します。
「耐震等級3」「耐震等級3相当」の違いを知りたい
また専門機関が発行した証明書もないため、上記で紹介した地震保険料の割引などの優遇も受けられません。
施工業者と打ち合わせをし始める早い段階で、「耐震等級3」の証明を取得したい旨を伝えましょう。
「耐震」「制震」「免震」の違いを知りたい
「耐震」「制震」「免震」の違いは、以下のとおりです。
種類 | 効果 | 震度7の地震の影響 |
---|---|---|
耐震 | 地震の揺れに負けない | 揺れる |
制震 | 地震の揺れを受け流す | 比較的揺れる |
免震 | 地震の揺れを吸収する | ほとんど揺れない |
リフォームでも耐震等級3を実現できる?
ただしとても高度な技術が必要で、費用も高額です。
そのため、耐震等級3を取得するかどうかは、新築時に決めることをおすすめします。
まとめ
耐震等級3について、震度7の地震にどの程度耐えられられるかなどを解説しました。
耐震等級3の建物は耐震性能が高く、震度7の地震に複数回耐えられる可能性があります。
地震に強い家づくりをしたい方は、この記事を参考にして耐震等級3の実現を検討していただけると幸いです。