平屋で南側に二階建てがあっても大丈夫?隣家との距離は何メートル必要か、日当たりを良くする対策も解説

日当たりの良い平屋

平屋を建てる際、気になるのが日当たりの良さです。

十分に採光の取れる家とするためには、さまざまな対策が欠かせません。

とくに家の南側に二階建てがある場合、光が入りづらいこともあるため注意が必要です。

そこで今回は、福井で多くの平屋を手がけている工務店『ノークホームズ』が、平屋の南側に二階建てがあっても問題ないのか、隣家との距離は何メートル必要なのかを解説します。

 

コラムのポイント
  • 平屋の南側に二階建てがあると日当たりはどうなるか解説します。
  • 平屋の日当たりが悪くなってしまう要因を解説します。
  • 平屋の日当たりを良くするための方法を紹介します。

 

※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

平屋の南側に二階建てがあると日当たりはどうなるか

30坪の平屋住宅の価格

平屋の南側に二階建てがある場合、隣家との距離によって日当たりが変わります。

 

南側にある二階建てとの距離が5メートル以下の場合

南側の二階建てとの距離が5メートル以下の場合、平屋の日当たりは終日悪くなるため注意が必要です。

春から夏、秋に入る頃までは、日の光が差し込むこともあります。

しかし、秋から冬、春になるまでは、南中高度(太陽が真南に上り、一日のうちもっとも高くなる角度)が低く、隣家の影に覆われて日の光が入りにくくなります。

春や夏以外は昼間であっても薄暗い部屋になるため、お風呂・洗面所・トイレ・収納・寝室など、直射日光を取り入れなくてもよい部屋を配置する間取りがおすすめです。

 

南側にある二階建てとの距離が6メートルの場合

南側にある二階建てとの距離を6メートル確保できている場合、平屋であっても春から秋にかけては採光に問題ありません。

しかし、冬になると南中高度が低くなるため、朝から夕方にかけて日が差し込まない可能性があります。

また、南側に庭を作りたい場合も注意が必要です。

6メートルの距離を確保していても、その大半が隣接する庭の影になってしまいます。

せっかくの庭が暗い印象となってしまうので、南側に庭を設ける場合は6メートルより広く距離を取りましょう。

 

南側にある二階建てとの距離が8メートル以上の場合

南側にある二階建てとの距離が8メートル以上確保できている場合、春から秋にかけては日当たりに影響が出ません。

冬の場合は影がかかる時間帯もありますが、十分に日が差し込んで部屋が暖まります。

南側に庭を作る場合も、隣家側の土地以外は日が当たるので、植物を栽培することも可能です。

平屋の南側に二階建てがあっても、部屋へ十分に採光を取りたい場合は、隣家との距離を8メートル以上確保しましょう。

 

以下の記事では、平屋の土地選びについて解説しています。

>平屋の土地選びのキホン|広さ・間取り・日当たりなどのポイントをチェック!

 

福井で平屋を建てたいとお考え方は、ノークホームズにご相談ください。

立地条件に応じた最適な平屋のプランをご提案します。

平屋の施工事例集

※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

 

 

平屋の日当たりが悪くなる主な理由

いい家が欲しい ハウスメーカー

平屋の日当たりが悪くなる主な理由として、以下の3つが挙げられます。

  • 高さがないため日当たりが制限される
  • 敷地面積の狭さによって隣家と距離を取れない
  • 間取りによって影響を受けやすい

高さがないため日当たりが制限される

平屋は、建物自体の高さが周囲より低いため、日当たりが制限されやすい構造です。

とくに住宅が密集しているエリアの場合、隣接する2階建てや3階建ての建物の影響を強く受けてしまいます。

その結果、直射日光が遮られやすくなることも少なくありません。

また、後から周辺に新しい建物が建設されることによって、これまでの日当たりより悪化する可能性もあります。

 

敷地面積の狭さによって隣家と距離を取れない

平屋を建てる際、十分な敷地を確保できずに日当たりが悪くなってしまう場合があります。

平屋を建てる場合は、二階建てを建てる際よりも広い土地が必要です。

しかし、都市部や住宅密集地で広い敷地を確保できないと、隣家との距離が近くなってしまい、日照時間が限られることがあります。

 

間取りによって影響を受けやすい

平屋では、間取りの影響によって日当たりが悪くなる場合があります。

平屋は二階建てよりも敷地面積が広いので、家の中央部分が壁面の窓から離れており、暗く寒くなってしまいがちです。

長方形、正方形のようなシンプルな形状の場合はとくに、室内の明るさに差が生じやすいと考えられます。

 

平屋にするか二階建てにするかお悩みの方は、こちらの記事も参考になさってください。

>「平屋はやめたほうがいい」と言われるのはなぜ?二階建てと平屋どちらが向いている?

 

福井で平屋を建てたいとお考え方は、ノークホームズにご相談ください。

立地条件に応じた最適な平屋のプランをご提案します。

平屋の施工事例集

※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

 

 

平屋の日当たりを良くするための方法

おしゃれな木目調アクセントの家

平屋の日当たりを良くするためには、次の4つの対策を取りましょう。

  • 天窓を設置する
  • 南向きの大窓を設置する
  • 中庭を設ける
  • L字型やコの字型の間取り設計にする

 

天窓を設置する

平屋の日当たりを改善させるために、天窓を設置しましょう。

平屋は高さがないことから、部屋の中央まで光が届かない場合もあります。

そこで天窓を設置することで、屋根から部屋全体へと光が差し込み、中央部分の明るさも問題ありません。

定期的な清掃やメンテナンスは必要となりますが、平屋でも明るさを確保したい場合は天窓がおすすめです。

 

南向きの大窓を設置する

平屋の日当たりを良くするために、南向きの大きな窓を設置するのも効果的です。

家族の団らんの場となるリビングやダイニングは、日の光が入りやすい南向きに配置し、大きな窓を設置して日照を確保しましょう。

南側に二階建て以上の建物がある場合は、南側だけでなく東側にも窓を設け、早朝から日光を取り入れてください。

南側・東側の双方に窓を設置することで、一日を通して適度な明るさを確保できます。

 

中庭を設ける

平屋に中庭を設けることによって、南側から以外にも採光面を確保しましょう。

中庭を設けて周辺に窓を設置すれば、光の入りにくい家の中央部分にも自然光が差し込みます。

採光だけでなく風通しも良くなるため、より過ごしやすい空間とすることが可能です。

緑を取り入れることができるので、リラックス効果も期待できます。

 

L字型やコの字型の間取り設計にする

L字型やコの字型の間取り設計にすることで、採光と空間の有効利用をどちらも実現できます。

家の中に開放的な空間を作り出せるので、自然光を効率的に取り入れることが可能です。

また、構造的に各部屋へ窓を設置しやすいため、家全体の最高率を高められる点も助かります。

 

平屋の間取りについて実例を知りたい方は、こちらの記事をご確認ください。

>平屋の家のおしゃれな間取り実例(2LDK〜・30坪前後)|住みやすい理想の平屋新築を成功させる方法

 

福井で平屋を建てたいとお考え方は、ノークホームズにご相談ください。

立地条件に応じた最適な平屋のプランをご提案します。

平屋の施工事例集

※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

 

 

平屋の家を建てる際に注意したいポイント

日当たりの良い平屋

平屋の家を建てる際には、次の2点に注意が必要です。

  • 建ぺい率を確認する
  • プライバシー対策も気を付ける

 

建ぺい率を確認する

建ぺい率は、敷地面積に対して、建物を建てられる面積の最大の割合を示す数値です。

例えば、敷地面積200㎡の土地で建ぺい率が50%の場合、建築可能な平屋の床面積(建築面積)は最大で100㎡(約30坪)となります。

各用途地域において異なる値が設定されており、住宅地域では比較的低い建ぺい率となるのが一般的です。

ちなみに、福井市における住居系用途地域の建ぺい率は次の通りです。

用途地域 建ぺい率
第一種低層住居専用地域 50%
第一種中高層住居専用地域 60%
第ニ種中高層住居専用地域 60%
第一種住居地域 60%
第二種住居地域 60%

出典:福井市 土地・建物に関する基礎的な法知識

つまり福井市では、基本的に建ぺい率が50〜60%の土地に平屋を建てることとなります。

平屋を建てる土地を選ぶ際には、希望する延床面積と建ぺい率から、必要な土地の広さを確認しておきましょう。

 

以下の記事では、延床面積や間取りによって新築費用はどのくらい変わるのか、費用を抑えるポイントまで解説しています。

>平屋の新築費用相場・総予算の目安はいくら(間取り・延床面積別)|新築費用を抑えるポイントも解説

 

プライバシー対策も気を付ける

平屋の日当たり対策と並行して、プライバシー対策にも注意しましょう。

平屋の日当たりを良くするためには、大きな窓を設置することが少なくありません。

しかし、大きな窓を設置することによって、周囲からの視線が気になる場合もあります。

目隠しとなるような柵や植木を配置する、中庭に面した窓を大きくする、天窓で光を取り入れるなど、プライバシー面の対策も取り入れておきましょう。

 

まとめ

平屋の日当たりは、周囲の環境に大きく左右されます。

平屋の南側に二階建てがある場合、隣家との距離によっては日当たりが悪くなってしまうため注意が必要です。

また、日当たりの良い平屋にしたい場合は、天窓を設置する・南向きの大窓を設置する・中庭を設けるなどの対策をおすすめします。

失敗しない家づくりのためには、立地条件に応じて最適なプランが提案してもらえる平屋の家づくりに強い工務店に相談するのがおすすめです。

※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

 

 

著者情報

NORQ HOMES ノークホームズ編集部

NORQ HOMES ノークホームズ編集部

福井の高性能注文住宅を建てる工務店ノークホームズが、
家づくりに役立つ情報を発信しています。

登録・免許
【設 計】 福井県知事 第ろ-1394号
【建 設】 福井県知事 (般-1)10791号
【不動産】 福井県知事 (1)第1704号

詳しいプロフィールはこちら
FacebookInstagramTwitterTwitterTwitter