断熱等級7の断熱材具体例|断熱等級4~6とどのくらい違うのか、断熱等級7のメリット・デメリットなど解説

断熱等級7の断熱材・費用具体例|断熱等級4〜6とどのくらい違うのか|福井の注文住宅

断熱等級7の住宅を実現するためには、どのような仕様の断熱材がよいのか」とお悩みの方へ。

マイホームを建てるなら、年間を通して快適に過ごせる高気密・高断熱住宅にしたいですよね。

しかし、「そもそも、断熱等級7の住宅性能はどれくらい高いのか?」「断熱等級を上げるにはどうすれば良いのか?」などわからないことも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、断熱等級7、「HEAT20」ではG3という圧倒的な断熱性能を標準仕様とする福井の工務店「ノークホームズ」が、以下のポイントを中心に断熱等級7の断熱材についてわかりやすく紹介します。

 

このコラムのポイント
  • 断熱等級7の住宅を実現するための断熱材の種類・費用を解説します。
  • 断熱等級7を実現するには、「性能が優れた断熱材の選定」と「付加断熱を施工する」のがポイントです。
  • 断熱等級7にするメリット・デメリットを紹介します。

 

断熱等級7の住宅の性能や断熱等級4~6との違いがわかります。ぜひ最後までごらんください!

 

断熱等級の概要

断熱等級7の断熱材・費用具体例|断熱等級4〜6とどのくらい違うのか|福井の注文住宅

「電気代の高騰」「脱炭素社会の実現」などを背景に2022年10月に断熱等級6、7が新設されました。

まずは、求められる基準や断熱材を入れる場所、気密性との関連性などをわかりやすく紹介します。

 

断熱等級とは

断熱等級とは、国土交通省が定める「住宅の品質確保の促進等に関する法律」で明示されている住宅の断熱性性能を評価するための指標です。

概要は以下の表のとおりで、数字が大きくなるほど断熱性が高いことを意味します。

断熱等級 内容
7

・冷暖房一次エネルギーを概ね40%削減可能
・熱損失等のより著しい削減のための対策が講じられている

6

・冷暖房一次エネルギーを概ね30%削減可能
・熱損失等の著しい削減のための対策が講じられている

5

・ZEHレベル
・熱損失等のより大きな削減のための対策が講じられている

4

・省エネ基準
・熱損失等の大きな削減のための対策が講じられている

3 熱損失等の一定程度の削減のための対策が講じられている
2 熱損失の小さな削減のための対策が講じられている
1 その他

 

具体的には、「UA値」という「室内と外気の熱の出入りのしやすさ」をあらわす数値が基準となり、地域によって異なりますが、例えば福井断熱等級7を取得するには、UA値が0.26以下でなければなりません。

ちなみに、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく省エネ基準である断熱等級4の場合は、UA値0.87以下なので断熱等級7は、基準値の約3.3倍断熱性が高いと考えることができます。

 

以下の記事では、断熱等級7の家のメリット・デメリットなどを紹介していますので、ぜひごらんください。

>断熱等級7の家を建てるメリット・デメリット|ハウスメーカー選びのポイントも

 

断熱材を入れる・断熱性能の高い建材を使う場所は4箇所

断熱等級7の住宅をつくるには、以下の4箇所を重点的に断熱する必要があります。

  • 天井・屋根
  • 床下・基礎

それぞれの場所に性能の高い断熱材を適切に配置し、場合によっては厚みを調整することで断熱性を高められます。

ただし、場所によっては、建物の外側を断熱する「外断熱」と室内側を断熱する「内断熱」を併用する付加断熱を施すことが必要な場合もあることに注意しましょう。

このように、「性能の高い断熱材を使用すること」「付加断熱を採用すること」により断熱等級7の住宅が実現できます。

 

断熱性・気密性はセット

断熱性と気密性はセットで考えましょう。

断熱性を向上させても、気密性が低い住宅は「隙間から熱が逃げていく」「外気が侵入する」ことにより効果的な断熱ができないからです。

ただし、住宅の断熱性・気密性を高めることで、空気の逃げ場がなくなり、「夏場に湿気がこもる」「室内の熱がこもりやすい」など室内環境に不具合が起こることがあるので注意しましょう。

また快適な室内環境を維持するためには、以下のように換気性能や遮熱性を向上させる工夫が必要です。

  • 高性能換気設備を導入する
  • 遮熱性の高い窓を採用する

 

福井で断熱等級7の住宅をご検討中の方は、ノークホームズにご相談ください。

年間を通して快適に暮らすために必要な断熱性・気密性を兼ね揃えた住宅を提案いたします。

資料請求はコチラ
WEB相談はコチラ
来店相談はコチラ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご安心下さい。

※建築予定地が施工エリア外の場合には、資料請求をお断りさせていただきます。あらかじめご了承ください。
〈施工エリア〉
福井県:福井市・坂井市・あわら市・鯖江市・越前市・勝山市・永平寺町・大野市(和泉中学校区以外可)・越前町(越前中学校区以外可)
石川県:小松市・加賀市

 

断熱等級7の断熱材・費用具体例|断熱等級4〜6とどのくらい違うのか

断熱等級7の断熱材・費用具体例|断熱等級4〜6とどのくらい違うのか|福井の注文住宅

年間を通して快適に過ごせる断熱等級7の住宅は理想的ですが、高い断熱効果がある断熱材は費用が高額になる傾向があります。

ここでは、断熱等級7の住宅を実現するための断熱材の費用の具体例を、断熱等級4~6と比較しながら紹介します。

※これから紹介する基準は、あくまで目安であり実際には立地条件などによって異なります。実際の費用については施工業者へお問い合わせください。

 

壁、天井・屋根に入れる断熱材の影響、費用

壁、天井・屋根に入れる断熱材のバリエーションは様々ですが、断熱等級7を実現するためには高性能断熱材を使用し、厚みや付加断熱が必要です。

例えば、壁の断熱材として高性能グラスウールを使用した際の、仕様と費用の目安は以下のとおりです。

断熱等級 断熱材 費用の目安
(円/坪)
断熱等級7 高性能36×105mm
+付加高性能36×105mm×2
3〜4万円
断熱等級6 高性能36×105mm 1万円前後
断熱等級5 高性能14×105mm 5千〜1万円
断熱等級4 高性能14×105mm

※6地域(東京等)の場合 

高断熱窓の影響、費用

断熱等級7を実現するための高断熱窓の仕様と費用の目安は以下のとおりです。

断熱等級 仕様 費用目安
断熱等級7 トリプルガラス内外Low-E 20万円~
断熱等級6 複層ガラス 片側Low-E 樹脂スペンサー 12万円~
断熱等級5 複層ガラス 片側Low-Eアルミスペンサー 5万円~
断熱等級4 複層ガラス 片側Low-Eアルミスペンサー 5万円~

※6地域(東京等)の場合 

床下断熱・基礎断熱の影響、費用

床の断熱に関しては、以下の方法があります。

  • 床下断熱:床のすぐ下に断熱材を敷き詰めて床から断熱する
  • 基礎断熱:建物の基礎のコンクリートを断熱材で覆う

一般的には、基礎断熱の方が床断熱よりも断熱性・気密性に優れているため、断熱等級4~7を実現するには、基礎断熱がおすすめです。

しかし、基礎断熱には以下のデメリットがあるので、しっかりと対策を講じる必要があります。

  • シロアリ被害の対策が必要
  • 乾くまでカビが発生することがある

また「基礎断熱と床下断熱を併用すればより断熱性を高められるのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、おすすめできません。

基礎断熱と床下断熱を併用すると、床の上下で温度や湿度が異なり境界部分で結露が発生するリスクがあるからです。

 

以下の記事では、基礎断熱のシロアリ対策について紹介していますので、ぜひごらんください!

>シロアリ被害を受けやすい基礎断熱のシロアリ対策|土間断熱・床断熱との違い、新築時の注意点など解説

 

断熱等級ごとの「冬の暖かさ」「夏の涼しさ」の違い

住宅の断熱等級によって、室内の環境が以下のように異なります。

断熱等級 冬の暖かさ 夏の涼しさ
7 冬の体感温度が概ね15度以上 就寝時にエアコンを切っても快適
断熱等級4と比較し、約40%省エネ効果がある
6 冬の体感温度が概ね13度以上 就寝時にエアコンを切れる
断熱等級4と比較し約30%省エネ効果がある
5 冬の体感温度が概ね10度以上 外気温によっては就寝時もエアコンが必要
断熱等級4と比較し約20%省エネ効果がある
4 冬の体感温度が8度以上 エアコンが必要
省エネ基準

 

断熱等級が高いほど外気の影響を受けにくいため、冬場は断熱等級のランクによって大きな差が生まれますが、断熱等級7でも夏場はエアコン無しで室内環境を維持するのは難しいことに注意しましょう。

ただし、断熱性を高めることで大きな省エネ効果があり、断熱等級が高いほどエアコンの稼働時間を短縮できます。

 

福井で「夏は涼しく、冬は暖かい」住宅をご希望の方は、ノークホームズにご相談ください。

ダブル断熱工法により、断熱等級7を標準仕様で提供しております。

資料請求はコチラ
WEB相談はコチラ
来店相談はコチラ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご安心下さい。

※建築予定地が施工エリア外の場合には、資料請求をお断りさせていただきます。あらかじめご了承ください。
〈施工エリア〉
福井県:福井市・坂井市・あわら市・鯖江市・越前市・勝山市・永平寺町・大野市(和泉中学校区以外可)・越前町(越前中学校区以外可)
石川県:小松市・加賀市

 

断熱等級7のメリット・デメリット、注意点

断熱等級7のメリット・デメリット、注意点|福井の注文住宅

断熱等級7の住宅は、たくさんのメリットがありますが、デメリットもあります。

メリット・デメリットや注意点を把握して、「本当に断熱等級7の住宅が必要なのか」についてもしっかりと検討しましょう。

 

メリット

断熱等級7の住宅のメリットは以下のとおりです。

  • 省エネ効果が高い
  • ヒートショックの予防効果を期待できる
  • 年間を通して快適に過ごせる

特に、断熱等級7の住宅は、省エネ基準である断熱等級4と比べて約40%の省エネ効果が見込まれるのが大きなメリットです。

 

以下の記事では、断熱等級と光熱費の関係についてくわしく紹介していますので、ぜひごらんください。

>断熱等級と光熱費の関係|光熱費シミュレーションや注文住宅で失敗しない3つのポイントを解説

 

デメリット

断熱等級7の住宅のデメリットは以下のとおりです。

  • 建築コストが高額になりがち
  • 石油ストーブ、ガスファンヒーターなどが使用できない
  • 内装や間取りの自由度が制限される

ここまで紹介してきたように、断熱等級7の住宅を実現するには、高性能な断熱材を選定した上で付加加熱を行うのが一般的なので、通常の住宅と比較すると初期費用がかかります。

しかし、高い省エネ効果により光熱費の負担を抑えられるため長期的に見れば初期費用を回収できる投資になる可能性があります。

 

断熱等級7を実現する際の注意点

断熱等級7を実現する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 適切な換気設備を導入する
  • 信頼できる施工業者を選ぶ

断熱等級7を施工するには、適切な気密処理、換気計画、適切な断熱材・工法の選定など、高い施工技術が必要です。

したがって、断熱等級7の住宅を建てる際には、高気密・高断熱住宅の施工実績やアフターフォロー体制などが充実している施工業者を選定することが重要です。

 

ノークホームズは、高気密・高断熱住宅の施工実績が豊富な工務店です。

福井で「安心して断熱等級7の住宅を建てたい」とご希望の方は、ノークホームズにお気軽にご相談ください。

資料請求はコチラ
WEB相談はコチラ
来店相談はコチラ

※当社はしつこい営業を一切行っておりません。ご安心下さい。

※建築予定地が施工エリア外の場合には、資料請求をお断りさせていただきます。あらかじめご了承ください。
〈施工エリア〉
福井県:福井市・坂井市・あわら市・鯖江市・越前市・勝山市・永平寺町・大野市(和泉中学校区以外可)・越前町(越前中学校区以外可)
石川県:小松市・加賀市

 

マイホーム新築時の最適な断熱等級とは

断熱等級7の断熱材・費用具体例|マイホーム新築時の最適な断熱等級とは|福井の注文住宅

新築住宅の断熱性については、2025年4月以降は断熱性能等級4以上が義務付けられ、2030年には断熱等級5が最低等級となると見込まれています。

住宅の断熱等級をどこまで上げるべきかは悩みどころですが、上記のような背景や断熱等級7のメリット・デメリットを考慮すると、断熱等級7の住宅を検討することをおすすめします。

もちろん、住んでいる地域によってはオーバースペックになることもありますし、予算の問題もありますので、資産価値、初期費用、ランニングコストなど様々な項目を検討して施工業者と相談しながら決めましょう。

まとめ

断熱等級7の住宅は、性能の優れた断熱材を使用し付加断熱を行うことで実現します。

一般の住宅と比べて、断熱材の費用はかかりますが、高い省エネ効果と快適性を得られますのでおすすめです。

断熱材の選定、方法、換気システムの導入などを施工業者と相談しながら、ご家族が年間を通して快適に過ごせる断熱等級7の住宅を完成させましょう。

著者情報

NORQ HOMES ノークホームズ編集部

NORQ HOMES ノークホームズ編集部

福井の高性能注文住宅を建てる工務店ノークホームズが、
家づくりに役立つ情報を発信しています。

登録・免許
【設 計】 福井県知事 第ろ-1394号
【建 設】 福井県知事 (般-1)10791号
【不動産】 福井県知事 (1)第1704号

詳しいプロフィールはこちら
FacebookInstagramTwitterTwitterTwitter