断熱等級5・6・7の仕様(断熱材の厚みなど)|地域区分ごとのUA値・仕様一覧、補助金など解説
マイホームプランを組み立てるにあたって、断熱等級の検討はご家族の快適な暮らし・光熱費に大きく影響する大切な事項ですよね。
省エネ基準よりもレベルの高い断熱等級5・6にするか、最高等級の断熱等級7にするかを迷っていて、「具体的な仕様の違いを知りたい」とご希望の方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は標準仕様で断熱等級7を提供している福井・石川の工務店『ノークホームズ』が、以下の項目をわかりやすく解説します。
このコラムのポイント |
---|
|
断熱等級5・6・7の違いを明確に把握したうえで最適な断熱等級を選択し、費用(初期費用・ランニングコスト)・快適性のバランスが良いマイホームを完成させましょう!
目次
断熱等級・UA値の意味を簡単に確認
はじめに、「断熱等級の意味」「断熱性能をあらわすUA値の意味」を確認しましょう。
断熱等級とは
断熱等級の意味は、以下のとおりです。
断熱等級とは |
---|
断熱等級は、住宅の省エネ性能のうち「断熱性能」をあらわす等級です。 断熱性能とは以下2つを組み合わせた性能のことで、住宅の外皮(外壁・床・窓など)の熱伝導率が低いほど断熱等級が高い住宅となります。
|
断熱等級5・6・7といった省エネ性能の高い住宅を建築する際には、補助金で建築費用負担を軽減できる可能性があります。
のちほど、「高断熱住宅(断熱等級5・6・7)の新築時に活用できる補助金」で補助金などの制度を紹介します。
UA値とは
UA値の意味は、以下のとおりです。
UA値とは |
---|
UA値は、「一定の時間・室内と屋外の温度差」の条件下で、室内の熱が外皮を伝わって逃げる量をあらわす数値です。 UA値が小さいほど断熱等級が高い住宅となり、法令で各断熱等級を実現するためのUA値の基準を定めています。 |
「断熱等級5・6・7それぞれのUA値」「UA値に対応する断熱材などの仕様」をあわせて確認すると、断熱等級の違いを理解しやすいため、次に断熱等級5・6・7・の仕様も確認しましょう。
福井・石川で高い断熱性能を持つマイホームをご希望の方は、ノークホームズへお問い合わせください。
ノークホームズは、標準仕様で断熱等級7・長期優良住宅を提供している工務店です。
断熱等級5・6・7の仕様(断熱材の厚みなど)|地域区分ごとのUA値・仕様一覧
日本は地域によって気候がまったく違うため、各地域で実現するべき住宅の断熱性・断熱材などの仕様も変わりますよね。
そのため、法令上で全国を8つの地域に区分し、各地域のUA値基準を定めています。
断熱等級5・6・7のUA値一覧
断熱等級5・6・7それぞれのUA値は、以下のとおりです。
断熱等級5・7を比較すると、断熱等級7は断熱等級5の2倍以上熱伝導率が低い性能(室内の空気が屋外に逃げづらい性能)となっています。
地域区分 | 断熱等級 |
||
---|---|---|---|
5 | 6 | 7 | |
1 (旭川市など) |
0.40 | 0.28 | 0.20 |
2 (札幌市など) |
|||
3 (盛岡市など) |
0.50 | ||
4 (仙台市など) |
0.60 | 0.34 | 0.23 |
5 (宇都宮市など) |
0.46 | 0.26 | |
6 (東京23区など) |
|||
7 (長崎市など) |
|||
8 (那覇市など) |
- | - | - |
〈引用〉国土交通省『建築物省エネ法に基づく建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度』断熱性能
マイホームを建てる地域がどの地域区分に該当するかを、こちらの記事で確認できます。
>断熱等級と地域区分を簡単解説|断熱等級7と6以下の違い、1〜8地域の特徴、断熱等級の選び方など
断熱等級5・6・7の仕様一覧
断熱材には多数の種類があり、一定の断熱等級のUA値基準を満たすためには、断熱材ごとの性能を確認し、組み合わせながら仕様を決める必要があります。
断熱材の組み合わせ方法は多岐に渡るため、今回は国土交通省が公表している仕様例を紹介します。
外皮 | 断熱等級 |
||
---|---|---|---|
5 | 6 | 7 | |
天井 | 高性能グラスウール20K 280mm | 吹込み用グラスウール18K 400mm | 高性能グラスウール16K 310mm |
外壁 | 高性能グラスウール20K 105mm | ・内側:高性能グラスウール16K 105mm ・外側:高性能グラスウール16K 100mm |
・内側:高性能グラスウール20K 210mm ・外側:フェノールフォーム 100mm |
床 | 高性能グラスウール36K 105mm | ・内側:押出法ポリスチレンフォーム3種 75mm ・外側:高性能グラスウール16K 100mm |
・内側:フェノールフォーム 100mm ・外側:フェノールフォーム 100mm |
窓 | 樹脂製サッシ+ダブルLow-E三層複層ガラス(G9) |
〈引用〉国土交通省トップページの検索窓に「【参考】住宅における外皮性能-国土交通省」と入力して検索
こちらの記事で、断熱等級7の断熱材を、さらに詳しく確認できます。
>断熱等級7の断熱材具体例|断熱等級4~6とどのくらい違うのか、断熱等級7のメリット・デメリットなど解説
上記の表中の「グラスウール」とはガラスを主原料とする繊維状の断熱材で、密度・厚さ・繊維の太さによって断熱性能が変わります。
「吹き込み用グラスウール」よりも、「高性能グラスウール」のほうが高密度です。
また「フェノールフォーム」は樹脂製の断熱材で、グラスウールよりも熱伝導率が低く断熱性の高い断熱材です。
断熱材は性能と費用が比例するため、一般的には高い断熱等級を求めるほど住宅価格も高額になることを、念頭に置いておきましょう。
ただし断熱等級5以上の住宅は補助金を活用して費用負担を抑えられる可能性があるため、次に高断熱住宅の新築時に活用できる補助金などを紹介します。
福井・石川のノークホームズは標準仕様で断熱等級7を提供しております。
マイホームを検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
断熱等級5・6・7のマイホーム新築時に活用できる補助金など
断熱等級5・6・7のマイホーム新築時には、以下の補助金などを活用できる可能性があります。
- 国が実施している省エネ関連の補助金(ZEH住宅・長期優良住宅に対する補助金)
- 自治体が独自に実施している省エネ関連・介護関連の補助金
- 各種税金の優遇制度(所得税、登録免許税、不動産取得税、固定資産税)
- フラット35の金利優遇
ただし上記のような制度を利用する際には断熱等級以外の要件もあるため、マイホームを検討し始めた段階で制度の内容を確認しましょう。
また、補助金は「決められた施工業者に依頼が必要」「工事前に申請が必要」などの注意点があるため、施工業者に初めて問い合わせをする時点で、「補助金を活用したい」と希望を伝えることが大切です。
断熱等級5・6・7のメリット、デメリット
断熱等級の意味・断熱等級5・6・7の仕様などを確認してきましたが、ここで「新築するマイホームに本当に断熱等級5以上が必要なのか」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
法令上では断熱等級3以上(2025年からは断熱等級4以上)であれば住宅の新築が可能なため、断熱等級5以上のメリット・デメリットを確認して、マイホームの断熱等級を検討する参考にしていただけると幸いです。
断熱等級5・6・7のメリット
断熱等級5・6・7のメリットは、以下のとおりです。
断熱等級が高いほど、メリットの効果が高くなります。
断熱等級5・6・7のメリット |
---|
|
メリットからわかるとおり、「暮らしやすさ」にこだわる家づくりをご希望の場合は、高断熱性能の実現が必須です。
また、高断熱性能の効果を最大限に発揮する住宅づくりには気密性(室内・屋外の空気が住宅のすき間から出入りするのを防ぐ性能)・換気性も必須で高い設計・施工技術が必要なため、ぜひ高断熱住宅の建築実績が豊富な施工業者にマイホームづくりを依頼してください。
断熱等級5・6・7のデメリット
断熱等級5・6・7のデメリットは、以下のとおりです。
断熱等級5・6・7のデメリット |
---|
|
お住まいの地域・ご予算などによって適切な断熱等級を判断する必要があるため、断熱等級5・6にするか、最高等級の断熱等級7を選ぶか迷う場合には、ぜひ施工業者に相談してください。
こちらの記事で、「断熱等級7は必要か」を判断する方法を確認できます。
>断熱等級7・耐震等級3・HEAT20G3グレードの一戸建て|最高等級は必要か、費用相場など解説
福井・石川で断熱等級5以上の高断熱住宅をご希望の方は、ノークホームズへお問い合わせください。
標準仕様で断熱等級7・長期優良住宅を提供し、各種補助金を申請可能な工務店です。
断熱等級・UA値の確認方法
最後に、断熱等級・UA値の確認方法も把握しておきましょう。
断熱等級・UA値を確認できる書類は以下のとおりで、どの書類も必ず受け取れるわけではない点に注意が必要です。
- 住宅性能評価書:申請が必要
- BELS評価書:申請が必要
- 省エネ性能ラベル:設計者等に作成依頼が必要
書類は後から取得することも可能ですが、これからマイホームを新築する場合は、補助金申請等を見据えて「上記の書類を取得したい」と施工業者に伝えておきましょう。
まとめ
マイホームを断熱等級5・6・7にする場合の仕様・高断熱等級の必要性などを解説してきました。
断熱等級が高いほど快適な室内環境を実現できますが、予算・マイホームを建てる地域の気候などによっては「断熱等級7は必要ない」といったケースもあります。
施工業者に相談しながら、ご家族にとって最適な断熱等級を選択していただけると幸いです。