地震に強い家の特徴(家の構造、形など)&地震に強い家の新築を依頼するハウスメーカーの選び方
地震大国の日本で、「地震に強い家を建てたい」とお考えの方は多いと思います。
「地震に強い家」は、家の構造・形状・工法・地盤など、さまざまな要素で成り立っています。
今回は、地震に強い家づくりにこだわり、標準仕様で耐震等級3を提供している福井・石川のハウスメーカー「ノークホームズ」が、地震に強い家づくりを成功させるポイントを紹介します。
コラムのポイント |
---|
|
将来起こりうる地震からご家族を守るために、ぜひ最後までごらんください。
目次
地震に強い家の特徴|家の構造、家の形など
はじめに、マイホームが「地震に強い家なのか」を確認するうえで、必ず確認するべきポイントを紹介します。
- 家の構造や形
- 工法
- 基礎工事や地盤
- 屋根の重量や間取り
- 使用する耐震装置
それぞれ、地震に強い家づくりを成功させる具体的な方法を紹介するので、ぜひご確認ください。
地震に強い家の構造|木造・鉄骨造・RC造
主な住宅の構造は以下のとおりで、それぞれ地震に強い構造的な特徴があります。
メリット・デメリットもあわせて紹介します。
【構造】 特徴 |
メリット | デメリット |
---|---|---|
【木造】 ・柔軟性が高く、地震の揺れをある程度吸収する ・軽量で地盤への負荷が少ない |
・建築コストが比較的安い |
・湿気やシロアリ対策も重要 |
【鉄骨造】 |
・工期が短く性能が安定 |
・火災に弱い |
【RC造】 ・地震による変形に強く倒壊しづらい ・地震に伴う火災に強い |
・耐久性が高い |
・コストが高い |
上記の特徴から、特定の構造だけが特別すぐれているわけではないことを、おわかりいただけると思います。
また、地震に対する強さ以外の視点も含めて各構造にメリット・デメリットがあるため、ご家族のライフスタイル・ご予算・求める住み心地などに合う構造を選びましょう。
地震に強い家の形|四角形
地震に強い家の形は、「シンプルな四角形」が理想です。
四角形の家は、地震発生時に【壁面4面+屋根+基礎】の全てがバランスよく家全体を支え、揺れによるエネルギーが家全体に均等に分散されやすいためです。
一方で凹凸の多い家は揺れが集中しやすい箇所が生まれるため、地震による被害が大きくなるケースがあります。
四角形のマイホームを検討中の方は、こちらの記事でデザインのポイントなどを確認できます。
>四角い家をおしゃれに仕上げるコツ|メリット・デメリットと対策もチェック
地震に強い家にするための工法|耐震・制震・免震
地震に強い家にするための工法は、以下の3種類です。
工法 | 特徴 |
---|---|
耐震 |
【地震の揺れに耐える工法】 |
制震 |
【地震の揺れを吸収し揺れを抑える工法】 |
免震 |
【地震の揺れを逃がす工法】 |
施工業者によって標準仕様の工法が違いますが、「耐震のみ」「耐震・制震を組み合わせる」といった工法を採用するケースがほとんどです。
また、建物の特性・土地の状況・予算などに応じて、選択も可能です。
地震に強い家の基礎|布基礎・ベタ基礎
住宅の基礎の種類は主に「布基礎」「ベタ基礎」の2つで、それぞれ特徴、メリット・デメリットがあります。
【基礎の種類】 特徴 |
メリット | デメリット |
---|---|---|
【布基礎】 逆T字状の断面を持つ鉄筋コンクリート入り基礎を、柱や壁などの下に打ち込む工法 |
ベタ基礎よりコストが低い |
地盤の状態に耐震性が左右される |
【ベタ基礎】 |
耐震性が高い |
工事費用が比較的高い |
「布基礎」「ベタ基礎」は地盤の状態などに応じて向き不向きがあり、どちらかが優れているというわけではありません。
例えば「地盤が緩い土地にはベタ基礎の採用を検討する」など、状況に応じて適切な選択をする必要があります。
地震に強い家にするために屋根・外壁の重量も大切
地震に強い家にするために、屋根や外壁が軽量であることも大切なポイントです。
屋根が重いと建物の重心が高くなり、地震時の揺れが大きくなります。
そのため、例えば瓦よりもガルバリウム鋼板などの軽量な素材を選択して重心を下げ、住宅全体の安定性を高める設計が可能です。
また、外壁の重量も住宅全体のバランス影響するため、塗り壁を選択するなどで地震時の揺れを軽減できます。
外壁を塗り壁にした実例などを、こち等の記事で確認できます。
>塗り壁のおしゃれな外壁実例♪サイディングとの違いやメリット・デメリットを解説
地震に強い家の間取り
以下のような間取りは地震に強い家をつくりやすいため、間取り検討時に意識していただけると幸いです。
- 正方形に近い間取り
- 開口部が広すぎない
- 耐力壁を、家全体にバランスよく配置している
- 1階と2階の間取りのバランスがいい など
よく「地震に強い家=柱が多い・壁が多い」と耳にしますが、家全体のバランスが大切です。
また家具設置の際にも、「耐力壁に沿って重い家具を配置する」などの工夫をしましょう。
地震に強い家に使用する耐震金具
「耐震金具」とは、地震の揺れによる柱・梁などの接合部のゆるみや抜けを防いで、家の倒壊を防ぐ役割を持つ金具のことです。
以下、住宅建築時に主に使用される耐震金具例です。
耐震金具例 | 特徴 |
---|---|
筋交い金物 |
・壁の対角線上に取り付けられる筋交いを固定する金具 |
ホールダウン金物 |
・柱と基礎を強力に固定するための金具 |
アンカーボルト |
・木造住宅の基礎と建物本体(土台)をつなげるボルト |
羽子板ボルト |
・梁(横架材)と柱を強固に固定するためのボルト |
「耐震金具の使用」「耐力壁の適切な配置」などをかけ合わせることで、より地震に強い家を実現できます。
例えばノークホームズでは、柱・梁の接合部に地震の揺れによる負荷を集中させないために、外壁下に「タイガーEXハイパー」という高強度の面材を使用し、また、最先端の制振装置「evoltz」を搭載するなどの対策を講じています。
標準仕様で耐震等級3を提供しているノークホームズの耐震性能を、こちらのページで確認できます。
家を新築する土地の地盤の強さも重要
地震に強い家を新築する際には、地盤が強い土地を選ぶことも重要です。
建物自体が地震に強くても、地盤が弱いと「家が沈む」「家が大きく揺れて被害が大きくなる」などの可能性があります。
2000年の建築基準法改正で、新築住宅に対して「地盤調査」が義務付けられました。
地盤調査で地盤が弱いことが判明した土地は、地盤改良工事によって地盤を強固にしたうえで、地震に強い家を建てることが可能です。
福井・石川で地震に強い家づくりをご検討中の方は、ノークホームズへお任せください。
標準仕様で「耐震等級3」の住まいをご提供しています。
平屋・2階建てどちらが地震に強い家となりやすいか
ここまでお伝えしてきたとおり、地震に強い家づくりは全体のバランスが重要で、考慮するべき項目は「建物の構造・形状・基礎」など多岐に渡ります。
そのため、「平屋だから、または2階建てだから地震に強い」といった断定はできません。
ただし平屋は背が低く、住宅全体の構造をバランスよく設計しやすいため、地震に強いと言われることが多いのは事実です。
平屋が地震に強いと言われる詳しい理由を、こちらの記事で確認できます。
>平屋には震度7の地震に耐えられる耐震性があるのか|平屋の過去の倒壊率、耐震等級1〜3の違いなど解説
地震に強い家づくりを依頼するハウスメーカーの選び方
地震に強い家を新築する際、ハウスメーカーの選択も迷いますよね。
地震に強い家づくりに取り組んでいて、信頼できるハウスメーカーを選ぶために、以下のような項目を確認してください。
- 標準仕様の耐震等級
- 標準仕様の構造
- 標準仕様の工法
- 標準仕様の範囲内で構造計算を実施するか
- 住宅瑕疵担保保険以外の保証
「標準仕様の地震対策が充実している=地震に強い家づくりの実績が豊富」と判断できますし、地震対策のための追加費用が発生しない点も魅力です。
福井・石川でのハウスメーカーの選び方はこちらの記事も参考にしてください。
>福井で一戸建てマイホームを購入|住宅メーカーの選び方、費用相場・住宅ローン、家を買う流れなど解説
ノークホームズは標準仕様で耐震等級3の地震に強い家づくりをしています。
福井・石川で地震に強い家をご検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
地震に強い家づくりをする場合に注意が必要なプラン
次に、地震に強い家づくりをする際に注意が必要なプランも紹介します。
- ビルトインガレージ
- 吹き抜け
- 大開口の窓
- 仕切りのない大空間の居室
上記のようなプランは開放感・高いデザイン性などを実現できるため人気の高いプランですが、地震に対する強さとのバランスを考慮しながら取り入れる必要があります。
ビルトインガレージ
「土地の面積が限られている場合でも駐車場付きの住宅を作れる」と人気のビルトインガレージですが、地震に対する強さの観点から見ると注意が必要です。
ビルトインガレージは空間の途中に柱・壁を設けられない大空間で、ビルトインガレージ内はもちろん、住宅全体の地震に対する強さを確保する高度な設計・施工技術が必要なためです。
可能であれば構造計算を実施し、施工業者に相談しながら安全性の高い家づくりをしましょう。
平屋にビルトインガレージを取り入れる際のポイントを、こちらの記事で確認できます。
>「ビルトインガレージ付き」平屋を建てる際のポイント|間取りの工夫、騒音対策も解説
吹き抜け
大きな吹き抜けは明るく開放的な空間づくりできる一方で、バランスの良い壁・柱の配置に工夫が必要です。
無理に柱・梁などを抜かない「駆体あらわし」のデザインを検討するなど、「吹き抜けならではのデザイン」「地震に対する強さの確保」のバランスを考慮したプランを組み立てることをおすすめします。
平屋の天井を高くして開放感のある空間づくりをする方法を、こちらの記事で確認できます。
>平屋に吹き抜けor勾配天井をプラスした外観事例|ロフト等の内装、後悔しない間取りの作り方も紹介
大開口の窓
大きな窓は「デザイン性」「自然光を取り入れられる」といった点から人気がありますが、「窓の面積が大きい=壁の面積が少なくなる」点に注意が必要です。
窓は壁よりも地震の揺れに耐える力が弱いのが一般的なので、大開口の窓と耐力壁のバランスをよく検討して家づくりのプランに取り入れてください。
仕切りのない大空間の居室
仕切りのない広いリビングなどの大空間をつくるために、無理に柱・壁を少なくすることで、地震の揺れによる変形・ねじれなどが生じやすくなります。
空間の途中に柱・壁が必要な場合は「化粧柱にする」「壁を活用した収納や飾り棚をつくる」などの工夫が可能ですので、ハウスメーカーに相談しながら安全性を重視して家づくりを進めることが大切です。
福井・石川で地震に強くデザイン性も妥協しない家を建てたいとお考えの方は、ノークホームズへご相談ください。
ノークホームズは全棟構造計算を実施しているハウスメーカーです。安全性を最優先しながら理想の家づくりのサポートをさせていただきます。
「地震に強い家」にこだわるべき理由
地震に強い家を建てることは、ご家族の安全を守るために非常に重要です。
大地震が発生した際、耐震性の高い家はすぐに倒壊する可能性が低いため、避難の時間を確保できます。
これは、地震発生後の生活基盤の確保にもつながります。
現在、日本で予測されている主な大地震は以下の通りです。
- 南海トラフ巨大地震:マグニチュード8〜9クラス
- 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震:マグニチュード8〜9クラス
- 首都直下地震:マグニチュード7クラス など
家を新築するなら「地震に強い家」は必須の要素です。家族が安心して暮らせる安全な住まいづくりをおすすめします。
まとめ
この記事では、地震に強い家の特徴、地震に強い家づくりを依頼するハウスメーカーの選び方を紹介してきました。
地震に強い家を建てるためには構造・工法・地盤などの視点からプランを組み立てる必要があるため、ぜひ地震に強い家づくりの施工実績が豊富なハウスメーカーを選んでください。
ご家族が安全に暮らせるマイホームを完成させるために、今回紹介した情報を参考にしていただけると幸いです。