ハウスメーカー選びで地震に強い木造住宅を建てるメーカーを選ぶ方法|大地震で倒れなかった住宅の特徴

ハウスメーカー選びで地震に強い木造住宅を建てるメーカーを選ぶ方法|福井・石川 注文住宅実例|ノークホームズ

ハウスメーカーで地震に強い木造住宅を建てるメーカーを知りたい」とお考えの方へ。

地震の多い日本でご家族の安全を確保し、安心して暮らせる住宅を建てるには、ハウスメーカーの規模にこだわらず、耐震性能を重視しているメーカーをおすすめします。

今回の記事では、標準仕様で耐震等級3の木造住宅を提供している福井・石川の工務店「ノークホームズ」が、以下の項目を解説します。

このコラムのポイント
  • 耐震等級や工法、構造計算の有無など、地震に強い木造住宅を建てるためのハウスメーカー選びのポイントを解説します。
  • 過去の大地震で倒れなかった住宅の共通点を紹介します。
  • 地震に強い住宅にこだわる際の注意点を、わかりやすく説明します。

 

ご家族の安心・安全な住まいづくりのために、ぜひ最後までご覧ください。

 

ハウスメーカー選びで地震に強い木造住宅を建てるメーカーを選ぶ方法

ハウスメーカー選びで地震に強い木造住宅を建てるメーカーを選ぶ方法|福井・石川 実例 内装|ノークホームズ

地震に強い木造住宅を建てる際、信頼できるハウスメーカーを選びたいものの、どのメーカーを選ぶべきか悩む方も多いと思います。

ここでは、地震に強い木造住宅を建てるために、信頼できるハウスメーカーを選ぶ際のポイントを解説します

 

標準仕様の耐震等級を確認

「耐震等級3」を取得している住宅は、地震に強いと認められた住宅です。

耐震等級は3段階あり、等級の数が大きくなるにほど耐震性能が高くなります。

  • 耐震等級1:建築基準法で定められた最低限の耐震性能
  • 耐震等級2:耐震等級1の1.25倍の強度
  • 耐震等級3:耐震等級1の1.5倍の強度

耐震等級3の木造住宅は柱の間に入れる「筋交い」「面材」などを多く配置したうえで、「柱・筋交いの結合部を強化」「壁をバランスよく配置」などの対策で、数十年に1度程度の稀に発生する対する力を強めています。

耐震等級は、パンフレットやホームページに記載されていることも多いので、ぜひチェックしてみてください。

 

耐震等級について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。

>耐震等級2・3の建物は十分な耐震性なのか|震度7の倒壊事例(熊本地震)、地震に強い家の作り方

 

耐震・免震・制震のうちどの工法か確認

耐震工法は「耐震」「免震」「制震」の3つで、各工法の特徴は以下のとおりです

    工法 特徴
    耐震

    【地震の揺れに耐える工法】
    ・建物自体を強化し、地震の揺れに耐える構造です。
    ・多くの木造住宅で標準的に採用されており、手軽に地震対策ができることが特徴です。

    制震

    【地震の揺れを吸収し、揺れを抑える工法】
    ・建物にダンパーなどの制震部材を組み込み、地震の揺れを吸収します。
    ・地震の規模にかかわらず、余分な振動を減らし、建物のダメージを軽減するため、長期的な安心が得られます。

    免震

    【地震の揺れを逃がす工法】
    ・建物の基礎部分に免震装置を設置し、地震の揺れそのものを建物に伝わりにくくします。
    ・家具の転倒なども防ぎやすくなります。

     

    地震対策を重視する木造住宅では、これらの工法のうち「どの工法を採用するか」「必要性に応じて組み合わせるか」を判断することが大切です。

     

    標準仕様での構造計算の有無を確認

    地震に強い木造住宅の建設に取り組んでいる多くのハウスメーカーが、標準仕様で構造計算を実施しています

    現在、一般的な2階建て木造住宅を建てる際に、構造計算は義務化されていません。

    しかし、構造計算は住宅の強度を確認するための高度な計算方法であり、住宅が地震に耐えられるかどうかを詳しく検証するものです。

     

    標準仕様の構造を確認

    木造住宅の構造には複数の種類があり、それぞれ地震に対する力が違います。

    構造 特徴
    在来軸組構造 ・柱・梁で地震の力を受け止める
    ・柱・梁の位置などによって十分な力を発揮するように設計
    枠組み壁構造
    (ツーバイフォー)
    ・2×4インチの木材に構造用合板を張って1枚のパネルとし、パネルを組み合わせて建築する
    ・間口が小さく強固な構造で、地震に対する力が強い
    丸太組構造 ・基礎の上に木材を交互に置いて建築する
    ・横揺れに強い
    ラーメン構造 ・柱・梁を剛接合して建築する
    ・柱・梁が一体化した状態になるため、横揺れに強い
    モノコック構造 ・住宅全体を面材で覆う
    ・地震の力が住宅全体に分散するため、地震に対する力が強い

     

    標準仕様の構造を確認したうえで、木造住宅を建てる土地の地盤の状況・間取りなどに合わせてより強固な構造の住宅を考慮してくれるハウスメーカーを選びましょう。

       

      基礎の工法を確認

      「基礎」は住宅を支える土台で、基礎が安定していることは地震に対して強い木造住宅の必須条件です。

      主な基礎の工法は、以下の通りです。

      • 布基礎:比較的コストは安いが、ベタ基礎より耐震性能が劣る場合がある
      • ベタ基礎:地盤全体をコンクリートで固めるため耐震性能は高いが、コストが高い
      • 独立基礎:主要な柱の下にコンクリートを打ち、「点」で住宅を支える
      • 杭基礎:地盤に杭を差し込んで住宅を支えるため、柔らかい土地向け など

      どの工法も地盤の状況に応じて向き不向きがあるため、地盤の状況を理解し、適切な提案をしてくれるハウスメーカーを選びましょう。

       

      耐震金物など建材へのこだわりを確認

      木造住宅は木材を組み合わせて建築するため、木材同士を結合する耐震金物の強度も、地震に強い家をつくるうえで重要です

      強固な耐震金物を使用することで柱と梁・筋交いがずれることを防ぎ、建物の倒壊・大規模な損壊を防ぐことにつながります。

      そのためハウスメーカー選びの際には、ハウスメーカーがどのような耐震金物を採用しているかも、確認しましょう。

       

      住宅の耐久性へのこだわりを確認

      どの住宅も劣化によって耐震性能も低下していくため、耐久性に対してもこだわりのあるハウスメーカーを選ぶことをおすすめします

      特に木造住宅木造住宅は、湿気による木材の腐敗で耐震性能が低下することが心配ですよね。

      そのため、例えば「湿気やシロアリ対策が施された木材を採用している」「定期点検などのアフターフォローが充実している」など、新築時に高い耐久性を持つ住宅を建築し、耐久性を保つ対策も実施しているハウスメーカーを選びましょう

       

      福井・石川で地震に強い木造住宅をご希望の方は、「ノークホームズ」にお問い合わせください。

      標準仕様で耐震等級3の木造住宅を数多く建築している工務店です。

      WEBカタログはこちら
      資料請求(郵送)はこちら
      無料相談はこちら

      ※建築予定地が施工エリア内の方のみ対応させていただきます。 
      施工エリア

       

      大地震で倒れなかった住宅の特徴

      ハウスメーカー選びで地震に強い木造住宅を建てるメーカーを選ぶ方法|福井・石川 の注文住宅実例 |ノークホームズ

      次に、過去に発生した大地震で倒れなかった住宅の特徴から、木造住宅のプランを組み立てる際のポイントを紹介します

      過去に発生した大地震で倒れなかった住宅には、主に以下の特徴がありました。

      • 強い地盤の土地に住宅を建築している
      • 建物形状がシンプル
      • 住宅が軽量
      • 築年数が古くても耐震補強などでメンテナンスをしている

       

      強い地盤の土地に住宅を建築している

      1つ目は、強い地盤の土地に住宅を建築している点です。

      地盤が緩い土地に耐震性能の高い住宅を建てても、地震による地盤の変化・液状化などにより、住宅家が傾いたり、沈下したりする恐れがあります。

      木造住宅を建てる土地を探す際には、ハザードマップで災害危険性も確認しながら強い地盤の土地を選びましょう。

       

      こちらの記事で、土地選びの方法を確認できます。

      >土地選びの優先順位を解説|土地選びのポイントチェックリスト、買わないほうがいい土地の条件も紹介

       

      建物形状がシンプル

      2つ目に、正方形・長方形のシンプルな形状の建物は、地震に強い傾向があります。

      建物の形が複雑になるほど、揺れのエネルギーが1点に集中しやすくなります。

      これにより、一部の柱や壁に歪みが発生し倒壊するリスクが高まるためです。

       

      四角い家について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。

      >四角い家をおしゃれに仕上げるコツ|メリット・デメリットと対策もチェック

       

      住宅が軽量

      3つ目は、住宅が軽量という点です。

      住宅は、特に屋根全体の重量を軽量にすることで住宅の重心が下がり、構造が安定しやすくなります

      屋根材には、比較的軽量とされるガルバリウム鋼板などを採用することをおすすめします。

       

      築年数が古くても耐震補強などでメンテナンスをしている

      最後に、適切な耐震補強と定期的なメンテナンスを行っているという点です。

      熊本地震で被害を受けた住宅の多くは、旧耐震基準で建てられた古い住宅でした。

      <参照>国土交通省 熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会 報告書について 3章2-2

      しかし、古い住宅だからと言って地震に弱いわけではなく、耐震補強で現行の建築基準法に該当する耐震性能まで性能を高めることが可能です。

      また新築時は耐震性能が高くても、構造材の劣化などに気づかず大きな地震被害を受ける可能性があるため、住宅の定期的な状態確認・メンテナンスが大切です。

       

      福井・石川でご家族と長く安心して暮らせる住宅をご希望の方は「ノークホームズ」へご相談ください。

      最長60年の保証で、末長く安心して暮らせる住宅づくりサポートをいたします。

      WEBカタログはこちら
      資料請求(郵送)はこちら
      無料相談はこちら

      ※建築予定地が施工エリア内の方のみ対応させていただきます。 
      施工エリア

       

      ハウスメーカー選びで地震に強い住宅にこだわる際の注意点

      ハウスメーカー選びで地震に強い木造住宅を建てるメーカーを選ぶ方法|福井・石川の注文住宅 実例|ノークホームズ

      ここまで、「地震に強い木造住宅を建てるハウスメーカーの選び方」「地震に強い家の特徴」をお伝えしてきましたが、地震に強い住宅づくりにこだわる際には注意点もあります。

      ここでは、以下の項目について詳しくご紹介します。

      • 地盤・耐震強度どちらも重要なため土地選びが難航するケースがある
      • 間取り・外観に制限が生まれるケースがある
      • 建築費用が高額になるケースがある
      • 耐震等級を証明する「住宅性能評価」は着工前に申請が必要
      • 「耐震等級◯相当」に注意
      • 大手ハウスメーカー・地元工務店どちらも検討

       

      地盤・耐震強度どちらも重要なため土地選びが難航するケースがある

      地震に強い家を建てるには、強固な地盤の土地に耐震性能が高い住宅を建てることが重要です。

      しかし、強固な地盤の土地は限られていて人気もあるため、土地選びが難しいケースがあります。

      土地のような不動産物件は基本的に「早いもの勝ち」で購入順位が決まるため、条件に合う土地を見つけたらすぐに購入申込を決断できるよう、早い段階でハウスメーカーを選び、住宅ローン利用の準備もしておくことをおすすめします。

       

      住宅購入の流れを、こちらの記事で確認できます。

      >注文住宅完成までの流れ(土地なし・土地あり)一覧|期間、頭金あり・なしの違い、費用内訳も紹介

       

      間取り・外観に制限が生まれるケースがある

      前述したとおり、耐震性能を高めるために「筋交いなどを多くする」「壁をバランスよく配置する」といった設計をするため、間取り・外観に以下のような制限が生まれるケースがあります

      • 希望の位置に柱のない大空間(ビルトインガレージなど)をつくるのが難しいケースがある
      • 希望の位置に大きな吹き抜けをつくるのが難しいケースがある
      • 希望の位置に大きな開口部(窓・ドアなど)をつくるのが難しいケースがある
      • 屋根形状の選択肢が限られるケースがある など

        耐震性能とデザイン性のバランスを考慮した住宅にするため、ハウスメーカーと相談して理想の家づくりを目指しましょう。

         

        建築費用が高額になるケースがある

        耐震性能の高い住宅は、「地盤が強い土地を厳選」「柱・基礎などの構造を強固にする」「面材を多く使用する」などが影響して建築費用が高くなる傾向があります

        予算を全て地震対策に使うのではなく、優先すべきポイントのバランスを見ながら資金計画を組み立てましょう。

        なお、地震に強い家を建てる際には、国や自治体の補助金を利用できる場合もあります。

        新築の検討を始めたら、一度確認しておきましょう。

         

        国や自治体の補助金情報を、こちらの記事で確認できます。

        >【2024−2025年最新】家を建てるなら活用するべき補助金・減税制度一覧|申請の注意点も解説

         

        耐震等級を証明する「住宅性能評価」は着工前に申請が必要

        耐震等級を証明する「住宅性能評価証明書」の取得申請は、設計段階から準備が必要です

        そのため、以下の流れで準備をしてください。

        耐震等級3の取得の流れ
        1. ハウスメーカーに初めて問い合わせをする段階で、「耐震等級3を取得したい」旨を伝える。
        2. ハウスメーカーが指定住宅性能評価機関に申請書や設計図書を提出する。
        3. 指定住宅性能評価機関による審査を行い評価する。
        4. 住宅性能評価の結果が「住宅性能評価」として交付される。

         

        住宅の完成後も耐震等級3を取得することはできますが、新築時に取得するよりも手間がかかるため、新築時に取得することをおすすめします。

         

        耐震等級3の取得方法を、こちらの記事でさらに詳しく確認できます。

        >「耐震等級3」で後悔する理由|耐震等級3の必要性や取得方法・費用、メリット・デメリットなど解説

         

        「耐震等級◯相当」に注意

        ハウスメーカーのホームページ等に「耐震等級3相当」のような記載がある場合は、正式に第三者機関による審査・認定を受けない可能性があるため、実際の耐震性能が不明確であり注意が必要です。

        正式な認定書類がないと、「住宅ローン金利の引き下げ」「地震保険料の割引」などを受けられません。 

        「耐震等級3相当」のような情報がある場合には、ハウスメーカーに証明書類を取得するのかを確認しましょう。

         

        大手ハウスメーカー・地元工務店どちらも検討

        ハウスメーカーと一口に言っても業態はさまざまで、大手ハウスメーカーから地元工務店まで、多くの選択肢があります。

        また地震に強い木造住宅づくりに対する各ハウスメーカーの方針は異なるため、気になる大手ハウスメーカー・地元工務店の両方を検討し、それぞれの強みを理解した上で最適な選択をすることが重要です。

        地震に強い住宅を建てるには、技術力と信頼性が重要ですが、同時にご家族のライフスタイルや価値観に合った選択をすることも大切です。

         

        福井・石川で地震に強い木造住宅をご希望の方は、「ノークホームズ」にご相談ください。

        ご家族が安心して長く暮らせる住宅づくりをサポートいたします。

        WEBカタログはこちら
        資料請求(郵送)はこちら
        無料相談はこちら

        ※建築予定地が施工エリア内の方のみ対応させていただきます。 
        施工エリア

         

        まとめ

        地震に強い木造住宅を建てるハウスメーカーを選ぶ方法を紹介しました。

        この記事が、予算に無理のない範囲で高品質な住宅を提供してくれるハウスメーカーと信頼関係を築き、ご家族が将来的に快適で安全・安心な家づくりを目指すきっかけになれば幸いです。

        著者情報

        NORQ HOMES ノークホームズ編集部

        NORQ HOMES ノークホームズ編集部

        福井の高性能注文住宅を建てる工務店ノークホームズが、
        家づくりに役立つ情報を発信しています。

        登録・免許
        【設 計】 福井県知事 第ろ-1394号
        【建 設】 福井県知事 (般-1)10791号
        【不動産】 福井県知事 (1)第1704号

        詳しいプロフィールはこちら
        FacebookInstagramTwitterTwitterTwitter