東玄関の平屋の実例|家事動線の良い間取りのアイディアと注意点

平屋の家で東玄関にするメリットと注意点

採光や風通しの良さを確保し、過ごしやすい平屋にするためには、東玄関とするのが効果的です。

また、家事動線を良くするためには、コンパクトさと回遊性などの間取りの工夫が必要です。

そこで今回は、福井・石川で多くの平屋を手がけている工務店『ノークホームズ』が、平屋を建てる際に東玄関とするメリットや注意したいポイント、家事動線を良くするアイディアを解説しました。

コラムのポイント
  • 平屋を建てる際に東玄関にするメリットや注意点を解説します。
  • 家事動線の良い平屋にするためのポイントやアイデアを紹介します。
  • 東玄関の平屋で家事動線が良い間取り例を紹介します。

平屋を建てたいと検討中の方は、ぜひ参考になさってください。

 

ノークホームズの施工事例集

ノークホームズの施工事例集

 

※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

平屋の家で東玄関にするメリット

平屋の家で東玄関にするメリットと注意点

平屋の家を建てる際、東玄関とすることによって次のメリットがあります。

 

  • 朝日を取り入れやすい
  • 室内温度が安定しやすい
  • 南側にリビングダイニングを配置しやすい
  • 湿気や熱気がこもりづらい
  • プライバシーを守りやすい

 

朝日を取り入れやすい

太陽が昇る東側に玄関を設置することで、朝日を取り入れやすく玄関周辺が明るくなります。

通勤・通学時に朝日を浴び、前向きな気持ちで一日を始められるのは大きなメリットです。

朝早くから自然光を取り込めることによって、体内時計が整い、生活リズムの乱れ防止にもつながります。

 

室内温度が安定しやすい

東玄関にした場合、日が当たるのは午前中のみなので、西日による急激な温度上昇を避けられます。

夏の間はとくに西日が強くなりますが、東玄関であれば大きな気温上昇が起こりません。

寒い冬場も朝から日が差し込むため、部屋を自然に暖められます。

 

南側にリビングダイニングを配置しやすい

東玄関とすることで、南側にリビングダイニングを配置しやすくなり、家族の集まる空間が明るく快適な場になります。

南向きの空間は、1日中日の光を取り入れやすく、自然光によって電気が不要なときも少なくありません。

明るく開放的なリビングダイニングにしたい場合、東玄関にすることをおすすめします。

 

湿気や熱気がこもりづらい

東玄関は風通しがいいことから、熱気や湿気がこもりにくい点もメリットの一つです。

比較的涼しい朝の時間帯に、東向きの玄関から換気すれば、暑い夏場も空気がこもりません。

平屋の場合は、勾配天井を取り入れる、あるいは吹き抜け付きの1.5階建てとすることで、さらに通気性が良くなります。

 

外からの視線が届きにくい

玄関を東向きにすることで、南側にリビングダイニングなどの部屋を配置でき、玄関側からの視線が室内に届きにくくなります。

「リビングでリラックスしたくても、外からの視線が気になる」「来客時もプライバシーを守りたい」とお悩みの場合、東向きの玄関とすることで理想に近づくと期待できます。

 

福井・石川で平屋を建てるならノークホームズにご相談ください。

ご家族の希望・ライフスタイルに寄り添い、最適な間取りプランを提案いたします。

 

「平屋」の施工事例を見る

 

※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

 

平屋の家で東玄関にする際の注意点

平屋の家で東玄関にするメリットと注意点

平屋の家で東玄関とする場合、次の3点に注意が必要です。

 

  • 日差し対策で適度に光を取り入れる
  • 冬場の寒さ対策を忘れない
  • 効率的な動線計画を行う

 

日差し対策で適度に光を取り入れる

東玄関の場合、低い位置から朝日が差し込み、眩しいと感じることも考えられます。

玄関から適度に日差しを取り入れたい場合は、庇のある玄関にする、遮光カーテンを活用するといった対策を取りましょう。

 

冬場の寒さ対策を忘れない

東玄関の場合、通気性の良さから暑い夏も過ごしやすくなりますが、冬は冷え込むため注意しましょう。

とくに冬の午後は冷え込みが強く、暖房効率が低下する可能性も考えられます。

寒さが気になる場合は、断熱性能の高い玄関ドアにする、玄関ホールに暖房設備を設置しておくなど、寒さ対策を取っておきましょう。

 

効率的な動線計画を行う

東玄関とする場合は、LDKの位置だけでなく、玄関からのスムーズな家事動線も意識しましょう。

例えば、玄関からパントリー、キッチンまで移動しやすい作りにすることで、買い物から帰ってきた際にすぐに荷物を収納できます。

家事動線まで考慮して間取りを決めることで、家事のストレスをできる限り軽減可能です。

 

 

家事動線の良い間取りにするためのポイント

平屋の家で東玄関にするメリットと注意点

平屋を建てる際、家事動線の良い間取りにするためには次のポイントに注意が必要です。

  • 回遊動線を確保する
  • 水回りを一箇所に集約する
  • 収納は数ではなく場所にこだわる

 

回遊動線を確保する

家の中に回遊動線を確保することで、移動の際に無駄な往復がない設計にしましょう。

回遊動線とは、ぐるぐると回ることができ、行き止まりのない動線を指します。

例えば、キッチンを起点に回遊導線を確保することで、行き止まりによる行ったり来たりがなくなり、無駄な動きが生まれません。

キッチンからパントリー、洗面所、リビングを経由してまたキッチンに戻れるような設計にするなど、家の中を効率的に動けます。

 

水回りを一箇所に集約する

掃除や洗濯などを効率的に行えるように、水回りを一箇所に集約しましょう。

水回りがまとまっていることによって、掃除や洗濯を一度に片付けやすくなり、家事のハードルが下がることも期待できます。

定期的にメンテナンスを行う際も、一箇所に集約されていれば効率的に整備可能です。

 

収納は数ではなく場所にこだわる

収納場所は設置数で判断するのではなく、家のどこに設けるのかが重要です。

家事をする際の動きに沿った配置とすることで、家事効率を大きく上げることができます。

家事効率の上がる収納の設置場所例は、以下の通りです。

 

  • キッチンの近くに食材や調理器具を収納できる棚を設置する
  • 洗濯物を取り込んですぐにしまえるようにクローゼットを配置する
  • 洗面所・脱衣所周辺に洗濯用品の収納を設ける

 

実際に家事を行う際の動きをイメージし、どこに何があれば移動距離が最短かを考えて収納を設置しましょう。

「平屋」の施工事例を見る

※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

 

家事動線の良い平屋にするためのアイデア

台所の女性とテーブル椅子に座っている男性

家事動線が良く、効率的に家事を行える平屋とするためには、次にあげる3つのアイデアを取り入れてみましょう。

  • パントリーを設置する
  • ランドリールームを設置する
  • ファミリークローゼットを設置する

 

パントリーを設置する

家事動線の良い平屋にするためには、キッチン横にパントリーを設置しましょう。

パントリーに食材や調理器具を収納できれば、料理をする際にスムーズに取り出せます。

また、玄関からパントリー、キッチンへとつながる間取りにすることで、購入した商品をすぐにパントリーへ収納可能です。

玄関近くにパントリーがあれば、買い物へ行く前に食材をチェックし、足りないものは何か確認できる点も助かります。

 

ランドリールームを設置する

ランドリールームを設置することで、洗濯やアイロンがけといった洗濯関連の作業をまとめて行えます。

洗濯関連の作業や荷物を集約できるため、洗濯物を干す、取り込む、畳む、アイロンがけを行うなどの作業を行う際、家の中を行ったり来たりする必要がありません。

また、ランドリールームの隣にキッチンがある場合、煮込み料理をしながら洗濯物を取り込む、アイロンがけするなど隙間時間の活用が可能となります。

 

ファミリークローゼットを設置する

家族みんなの服をまとめて収納できるように、ファミリークローゼットを設置しましょう。

ランドリールームの隣にファミリークローゼットを設置することで、洗濯から洗濯物の取り込み、畳んでクローゼットにしまうといった手間を大幅に省けます。

複数のクローゼットに運びに行く必要がないため、従来より時間もかかりません。

 

ランドリールームやファミリークローゼットのある平屋について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考になさってください。

>ランドリールーム・ファミリークローゼットがある家事動線の良い間取り|平屋の事例紹介

 

 

東玄関の平屋で家事動線の良い間取りの事例(間取り図付き)

平屋の家で東玄関にするメリットと注意点

ここからは、私たちノーク・ホームズが実際に手がけた、平屋で家事動線の良い間取りの事例を紹介します。

 

家事動線を一直線にすることで家事効率アップ

子育てファミリーの平屋間取り図

キッチンの背面にはトイレや洗面室、ユーティリティ、バスルームを一列に並べており、水回りをまとめることでスムーズな家事動線を叶えた事例です。

アイランドキッチンを採用することで回遊性も高まり、家事における無駄を省けます。

壁に接していないため行き来がしやすく、キッチンを複数人で使用しやすいのもポイントです。

 

ユーティリティを設置し家事を一箇所で完結

34.19坪の縦長の平屋間取り図

家事作業を行うためのスペースであるユーティリティを設置し、家事の集約化・効率化を叶えている平屋の事例です。

キッチンからユーティリティ、サニタリー、浴室までが横並びなので、水回りを一挙に片付けたい場合に助かります。

ユーティリティには十分な広さがあるので、洗濯物を取り出し、そのままここで干すことも可能です。

 

ランドリールームの隣にクロークで洗濯を効率化

ダウンフロアの平屋間取り図

東玄関の先には13.6帖のリビングが広がり、キッチン横にはランドリールームやサニタリー、トイレ、浴室といった水回りをまとめて設置しました。

ランドリールームの隣にはクロークを設けることで、取り込んだ洗濯をそのまま収納できます。

 

水回りを固めて家事動線をスムーズに

 

延床面積17.53坪の平屋の間取り図

10.5帖のLDKに面する形で、トイレや洗面所、ユーティリティ、バスルームを一直線に並べた事例です。

水回りを固めて移動距離を短くすることで、掃除や洗濯などを効率的に行えます。

 

ファミリークロークとユーティリティで家事の無駄をカット

 

30.74坪の平屋の間取り

東側に設けた玄関を抜けると、25.9帖の広々としたLDKが広がる平屋です。

玄関から近いキッチンサイドには物入やパントリーを設置することで、買い物からの帰宅時には購入品をすぐに収納できます。

ファミリークロークからユーティリティ、脱衣室、浴室までが横並びなので、家事動線がわかりやすく動きに無駄が出ません。

 

家事動線の良い家とするためのアイディアや、平屋の間取りと費用についてもっと知りたい方は、こちらもご覧ください。

>家事動線の良い間取りの作り方とアイディア10選|30坪台の2階建て・平屋の間取り事例も紹介

>平屋の間取り|30坪前後、南北・東西に長い土地に建つ横長・縦長の平屋(2〜4LDK)の成功事例

>平屋の新築費用相場・総予算の目安はいくら(間取り・延床面積別)|新築費用を抑えるポイントも解説

 

福井・石川で家事動線の良い家を建てるなら「ノークホームズ」にご相談ください。

ノークホームズの施工事例集

ノークホームズの施工事例集

※建築予定地が福井県・石川県の施工エリアの方のみ対応させていただきます。

まとめ

平屋の家は東玄関にすることで、採光・通風などの快適性が高まります。

採光・通風が良く、家事もしやすい動線がスムーズな家にしたい方は、玄関の位置にもこだわるのもおすすめです。

地域の気候風土や立地条件を踏まえ、ストレスのない最適な家事動線の間取りにするためにも、平屋の施工実績が豊富な地元の工務店・ハウスメーカーに相談するのがおすすめです。

ノークホームズの施工事例集

ノークホームズの施工事例集

著者情報

NORQ HOMES ノークホームズ編集部

NORQ HOMES ノークホームズ編集部

福井の高性能注文住宅を建てる工務店ノークホームズが、
家づくりに役立つ情報を発信しています。

登録・免許
【設 計】 福井県知事 第ろ-1394号
【建 設】 福井県知事 (般-1)10791号
【不動産】 福井県知事 (1)第1704号

詳しいプロフィールはこちら
FacebookInstagramTwitterTwitterTwitter