二世帯住宅の光熱費はどうしてる?平均額や電気・ガス・水道のメーターを分ける費用も解説

二世帯住宅の光熱費はどうしてる?平均額や電気メーター・水道メーターを分ける場合の費用も解説

二世帯住宅を建てる際に気になるのが、「二世帯住宅の光熱費はどうしてるのか」といった疑問です。

電気代や水道代などを世帯ごとに分けるべきか、お悩みの方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、福井で数多くの二世帯住宅を手がけている工務店「ノークホームズ」が、二世帯住宅の光熱費はどのように支払うか、平均額はいくらか解説するとともに、電気やガス、水道のメーターを分ける場合の費用まで解説します。

このコラムのポイント
  • 総務省統計局の「家計調査(2024)」をもとに算出すると、二世帯住宅の光熱費の平均は34,000〜48,000円ほどです。
  • 親世帯子世帯2名+子世帯3名の場合、光熱費は45,460円です。
  • 二世帯住宅の光熱費は、一括支払いと世帯別支払いの2パターンがあります。
  • 二世帯住宅の電気やガス、水道のメーターを世帯ごとに分ける場合、数十万円ほどの初期費用が発生します。

 

二世帯住宅におけるお金のトラブルを未然に防止するために、ぜひ参考になさってください。

ノークホームズの施工事例集

ノークホームズの施工事例集

 

※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

二世帯住宅の光熱費は平均いくらか

二世帯住宅の光熱費

二世帯住宅の場合、月々の光熱費はどの程度になるのでしょうか。

総務省統計局の「家計調査(2024年)」によって公開された、世帯人数別にみる光熱費の平均額を確認してみましょう。

世帯人数 電気 ガス 上下水道 その他 全光熱費の平均額
1人 6,756円 3056円 2,282円 721円 12,816円
2人 10,878円 4,497円 4,248円 1,497円 21,120円
3人 12,651円 5,121円 5,358円 1,211円 24,340円
4人 12,805円 5,015円 6,026円 747円 24,593円
5人 14,413円 4,284円 6,846円 1,204円 26,746円
6人以上 16,995円 4,551円 8,409円 1,662円 31,619円

※出典:家計調査 家計収支編 世帯人員・世帯主の年齢階級別 (2024年)|政府統計ポータルサイト「e-Stat」

この調査結果をもとに二世帯住宅の光熱費を算出した結果は、以下の通りです。

世帯人数の例 光熱費の総額
親世帯2名+子世帯2名 42240円
親世帯2名+子世帯3名 45460円
親世帯2名+子世帯4名 45713円
親世帯2名+子世帯5名 47866円
親世帯1名+子世帯2名 33936円
親世帯1名+子世帯3名 37156円
親世帯1名+子世帯4名 37409円
親世帯1名+子世帯5名 39562円

 

あくまでも目安とはなりますが、二世帯住宅の光熱費の平均は34000〜48000円ほどといえます。

 

二世帯住宅は何かと費用がかさんで困っている」とお悩みの方には、税金関連のメリットを活用されることをおすすめします。

こちらの記事で具体的な対策方法をご確認ください。

>二世帯住宅で税金メリットを活用する対策(固定資産税・所得税など)|玄関を分けるなど減額条件を解説

 

福井で二世帯住宅を検討中の方は、ノークホームズへお問い合わせください。

資金面からワンストップでご家族をサポートいたします。

ノークホームズの施工事例集

ノークホームズの施工事例集

※建築希望地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

 

二世帯住宅の光熱費をどのように支払うか

二世帯住宅の光熱費はどうしてる?平均額や電気メーター・水道メーターを分ける場合の費用も解説

 

二世帯住宅の光熱費を支払う方法は、一括支払いと世帯別支払いの2パターンがあります。

それぞれの支払い方式の特徴は以下の通りです。

 

一括支払いの特徴とメリット・デメリット

一括支払いの場合、水道・ガス・電気のメーターを1つにまとめて管理します。

基本料金の支払いが1世帯分のみとなるため、世帯別の支払いよりも総額を抑えられる点がメリットです。

しかし、世帯ごとの電気使用量は分からないことから、費用負担の割合について慎重に話し合う必要があります。

場合によっては、「親世帯に比べて電気を使っていないので、毎月の支払額が不公平に感じる」などとトラブルにつながりかねません。

 

世帯別支払いの特徴とメリット・デメリット

世帯別支払い方式を選択する場合、各世帯で独立したメーターを設置します。

支払いはそれぞれが個別で行うため、自分たちが使用した分だけ支払える点がメリットです。

また、将来の賃貸転用も検討している場合、メーターを世帯別に設置しておけば賃貸として出しやすくなります。

一方、世帯別支払いはコスト面に注意が必要です。

世帯別に契約することで基本料金が2倍となり、一括支払いよりも支払い総額が高くなってしまいます。

また、電気やガス、水道などのメーターを別々で設置するには初期費用がかかるため、コストを最小限に抑えたい場合にはおすすめしません。

世帯別支払いが可能な住宅が、各世帯の居住空間が明確に区分されている住宅のみである点にも注意が必要です。

 

完全分離型の二世帯住宅を費用を抑えながら建てたい方は、こちらの記事も参考になさってください。

>予算3000万円で完全分離型の二世帯住宅は実現可能か詳しく解説

 

光熱費の一括支払いと世帯別支払いで迷ったら

二世帯住宅の光熱費を一括支払いとするか、あるいは世帯別支払いとするか迷った場合は、それぞれのおすすめの世帯に該当するか確認してみましょう。

一括支払いがおすすめの世帯

一括支払いの方がメリットのある世帯は、次の通りです。

  • それぞれの世帯の利用状況をあまり気にしない関係である
  • 生活時間を共にすることが多く、使用量にあまり差がないと予想される
  • 二世帯住宅を建てる際の初期費用を抑えたい

 

世帯別支払いがおすすめの世帯

世帯別支払いの方がメリットのある世帯は、次の通りです。

  • 各世帯の生活時間帯が異なるため、使用量の差が不明瞭である
  • 生活費に関するストレスやトラブルを減らしたい
  • 将来的には賃貸として利用する可能性がある
  • 税や社会保険上のメリットを考え、世帯分離の申請を検討している

使用量に差がない、あるいは適切に費用分担ができるという場合は一括支払いで問題ありませんが、使用量の差を明確にしたい場合は世帯別支払いをおすすめします。

二世帯住宅の電気代を分けるか・分けないかお悩みの方は、こちらもご確認ください。

>二世帯住宅の電気代平均額|電気メーターをまとめる・分ける場合の工事費用、メリット・デメリットなど解説

二世帯住宅で暮らすにあたり、世帯分離も検討中の方は次の記事もおすすめです。

>二世帯住宅の世帯主は誰にする?世帯分離のメリット・デメリットも解説

 

光熱費を世帯別に分けて支払う場合に必要な初期費用の相場

二世帯住宅でメーターを分けるために必要な初期費用の相場

世帯別で光熱費を支払いたい場合、電気・ガス・水道のメーターを世帯別で設置しなければなりません。

ここからは、それぞれのメーター設置工事にかかる費用相場を紹介します。

 

電気メーターを分ける場合

電気料金を世帯別で支払うには、電気メーターを分けるのとあわせて分電盤の設置工事も必要とされます。

設備費と工事費の合計で10〜20万円ほどが初期費用の相場です。

 

ガスメーターを分ける場合

ガスメーターを分ける場合、ガスの引き込み工事を二世帯分実施することとなります。

引き込む距離や経路によって費用が決まり、1メートルあたりの相場は1〜2万円です。

工事費の総額としては、10〜20万円ほどが目安とされています。

 

水道メーターを分ける場合

水道メーターを分けたい場合、家の前面道路下にある水道本管から、引き込み工事を行わなければなりません。

引き込み管の長さによって費用は変動し、1メートルあたりで3万円以上はかかるとされています。

そのため、距離が短い場合は数十万円ほどに抑えられますが、場合によっては100万円以上かかる点を押さえておきましょう。

 

初期費用を抑えたいなら子メーターもおすすめ

「世帯別で支払いたいものの、工事費用が数十万円かかるのは厳しい」とお悩みの場合、子メーターの設置もおすすめです。

子メーターを設置する場合、通常のメーターを親機として、それぞれの使用量を子機(子メーター)で計測できます。

請求自体は一括で行われますが、各世帯の使用量を明確に把握できるので、親世帯の使用状況も確認できるため管理がしやすくなります。

しかし、親機となるメーターは電力会社が管理しますが、子メーターは自ら管理する必要があるため注意が必要です。

 

「福井で二世帯住宅を建てたい」「実際の間取り事例を確認したい」とご希望の方は、こちらの記事もあわせて参考になさってください。

>福井の二世帯住宅(注文住宅)成功事例|間取り、二世帯住宅のメリット・デメリットなど解説

ノークホームズの施工事例集

ノークホームズの施工事例集

※建築希望地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

 

二世帯住宅の光熱費をできる限り抑える方法

二世帯住宅の光熱費をできる限り抑える方法

二世帯住宅の光熱費をできる限り抑えるためには、次の対策をおすすめします。

  • 古い家電は買い換える
  • 契約会社を変える
  • 太陽光発電を導入する

古い家電は買い換える

古い家電を使用している場合は、省エネタイプの新しい製品に買い換えることで電気代を節約しましょう。

とくに冷蔵庫やエアコンのような大型家電は消費電力が大きいため、最新の省エネモデルとすれば光熱費の削減に貢献します。

 

契約会社を変える

電気やガスの契約会社を選ぶ際、各世帯のライフスタイルにあった会社やプランとすることで、節約につながると期待できます。

二世帯住宅の場合、それぞれの生活リズムや電力使用量を考慮した上で、最適なプランはないか探してみましょう。

 

太陽光発電を導入する

太陽光発電を導入することで、電気代を節約できるだけでなく、電気が余った場合には収益化も可能です。

初期投資費用を回収できるまでには時間がかかりますが、長期的には大きな節約につながると期待できます。

 

こちらの記事では、戸建て住宅の光熱費がいくらになるのか断熱等級別で解説しています。

>断熱等級7の電気代削減効果|断熱等級5〜7の光熱費シミュレーション(オール電化・電気+ガス)

 

福井で二世帯住宅を建てたい方は、ノークホームズへお問い合わせください。

断熱性・気密性を兼ね揃えた住宅を提供し、光熱費の削減にも貢献します。

ノークホームズの施工事例集

ノークホームズの施工事例集

※建築希望地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

 

まとめ

二世帯住宅の光熱費は、お住まいの方の人数により異なりますが、平均34,000〜48,000円ほどが目安です。

一括で支払うことも世帯別で支払うことも可能ですが、電気や水道などのメーターを二世帯分設置する場合、工事費用が数十万円ほどかかるため注意しましょう。

適切に費用を分担できる場合や、世帯間での使用量があまり変わらない場合は、一括支払いで問題ありません。

メーターを分けずに各世帯の使用量を把握したい方は、子メーターの設置も検討してみてください。

 

※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

著者情報

NORQ HOMES ノークホームズ編集部

NORQ HOMES ノークホームズ編集部

福井の高性能注文住宅を建てる工務店ノークホームズが、
家づくりに役立つ情報を発信しています。

登録・免許
【設 計】 福井県知事 第ろ-1394号
【建 設】 福井県知事 (般-1)10791号
【不動産】 福井県知事 (1)第1704号

詳しいプロフィールはこちら
FacebookInstagramTwitterTwitterTwitter