一軒家・戸建ての光熱費は平均いくら?高い理由や節約・削減方法もわかりやすく解説

一軒家・戸建の光熱費は平均いくら?高い理由や節約する方法までわかりやすく解説

「一軒家・戸建ての水道光熱費は平均いくら?」「できるだけ安く抑える方法を知りたい」とお考えのへ。

マンションと比較すると一軒家・戸建てのほうが水道・光熱費は高くなる傾向にあるため、家づくりを始める際には、光熱費などの固定費の増加に備えておくことが重要です。

そこで今回は、福井の工務店「ノークホームズ」が、一軒家・戸建ての光熱費は平均いくらか解説するとともに、マンションに比べて高い理由、快適に暮らしながら最大限に節約・削減する方法を解説します。

コラムのポイント
  • 一軒家・戸建ての水道光熱費は4人家族で月々平均24,593円です。
  • 一軒家・戸建の水道光熱費がマンションより高い理由は、おもに居住面積・人数・断熱性能・設備の違いによるものです。
  • 一軒家・戸建ての水道光熱費を最大限に節約するには、生活習慣の改善だけでなく、住宅の断熱性能を高め、省エネルギー設備などを効果的に活用するのがおすすめです。
ノークホームズの施工事例集

ノークホームズの施工事例集

 

※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

一軒家・戸建ての水道・光熱費は平均いくらか

ツートンカラーの四角い家

一軒家における光熱費の平均額は、世帯人数によって大きく異なります。

まずは世帯人数別に見る光熱費の平均額を確認していきましょう。

世帯人数別にみる水道・光熱費の平均額

総務省統計局の「家計調査報告(2024年)」をもとにした、世帯人数別にみる光熱費の平均額は以下の通りです。

世帯人数 電気 ガス 上下水道 その他 全光熱費の平均額
1人 6,756円 3056円 2,282円 721円 12,816円
2人 10,878円 4,497円 4,248円 1,497円 21,120円
3人 12,651円 5,121円 5,358円 1,211円 24,340円
4人 12,805円 5,015円 6,026円 747円 24,593円
5人 14,413円 4,284円 6,846円 1,204円 26,746円
6人以上 16,995円 4,551円 8,409円 1,662円 31,619円

※出典:家計調査 家計収支編 世帯人員・世帯主の年齢階級別 (2024年)

電気代と上下水道代は人数の増加とともに高くなる一方で、ガス代は世帯人数による影響をほとんど受けません。

上記の金額は住宅の種類を問いませんが、一軒家・戸建てにおける光熱費の参考となります。

該当する世帯人数の平均額を参照し、おおよそいくら程度か確認してみましょう。

 

一軒家と集合住宅(マンション)の水道・光熱費の違い

世帯人数で水道・光熱費が異なるのはもちろんですが、一軒家と集合住宅の水道・光熱費ではどのくらいの差が出るのでしょうか。

日本生活協同組合連合会による「電気・ガス料金調査(2019)」によれば、一軒家と集合住宅のガス料金には大きな違いが見られません。

しかし、電気料金や電気の使用量には、以下の通り差が開いています。

住宅の種類 電気料金の平均 電気の使用量(kwh)
一軒家(戸建て) 8546円 350.2
集合住宅(マンション) 6477円 246.6

※出典:電気・ガス料金調査|日本生活協同組合連合会

戸建て住宅の方が電気の使用量が多いことから、電気料金の平均も2000円以上高いという結果になりました。

また、環境省「令和3年度家庭部門のCO2排出実態統計調査 資料編(確報値)」と「e-Stat「令和3年度家庭部門のCO2排出実態統計調査」(全国)」によれば、一軒家と集合住宅の年間エネルギー支払金額は以下の通りです。

住宅の種類 年間電気料金 年間都市ガス料金 年間LPガス料金 年間灯油料金 年平均総額
一軒家 14.1 3.1 2.0 2.3 21.5
集合住宅 8.0 3.2 2.2 0.4 13.8

※出典:建て方別世帯当たり年間エネルギー種別支払金額(令和3年度)|環境省

ガス料金ではほとんど差が見られませんが、一軒家の電気料金は集合住宅の1.75倍ほどとなっています。

 

一軒家・戸建ての水道・光熱費は電気料金で左右される

ここまで紹介してきたデータから分かる通り、水道・光熱費の平均額は電気料金によって大きく左右されます。

そのため一軒家の場合、冒頭で紹介した水道・光熱費の平均額よりも高くなる可能性があります。

場合によっては、現在の光熱費より数千円以上高くなることを考慮し、マンションから一軒家へと引っ越す際には固定費の増加に備えておきましょう。

 

一軒家・戸建て住宅の電気代について詳しく知りたい方は、こちらも参考になさってください。

>戸建て住宅の電気代の平均はいくら?電気代の節約につながる3つの方法

 

福井で光熱費をできるだけ抑えられる一軒家を建てたい方は、ノークホームズにお問い合わせください。

世界水準の断熱等級7の高断熱技術で、光熱費の削減効果の高い省エネ性能と快適性を兼ね備えた戸建て住宅を提案いたします。

ノークホームズの施工事例集

ノークホームズの施工事例集

※建築希望地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

 

一軒家・戸建ての方がマンションよりも水道・光熱費が高い理由

一軒家 光熱費

一軒家・戸建ての方が、マンションよりも水道・光熱費の平均費用が高くなる理由は次の4つです。

  • 面積が広く消費電力が大きくなる
  • 基本料金が高い
  • 外気の影響を受けやすく空調効率が悪くなる
  • 設備が充実していることで光熱費が膨らむ

面積が広く消費電力が大きくなる

一軒家はマンションよりも広い場合が多く、エアコンや照明器具などの設置数が自ずと増えることから、消費電力が大きくなります。

国土交通省の「令和5年度住宅市場動向調査報告書」によれば、住み替え・建て替え後の注文住宅の延べ面積は121.3平方メートル、分譲マンションは78.4平方メートルです。

一軒家とマンションでは広さが大きく異なるため、消費電力や電気料金にも差が生じます。

また、ワンフロアのみのマンションとは異なり、一軒家には2階、3階と複数のフロアがあるため、空調効率が比較的悪くなる点も要因の一つです。

 

基本料金が高い

マンションに比べて居住者や部屋数の多い一軒家では、一度に消費される電力も多くなります。

そのため、電気の契約時には、多くの場合においてアンペア数の大きいプランが選ばれがちです。

電気代の基本料金はアンペア数が大きくなるほど高くなるため、一軒家の電気料金の方が比較的高くなる傾向にあります。

 

外気の影響を受けやすく空調効率が悪くなる

一軒家は外気の影響を受けやすいことから、マンションと比較すると空調効率が悪く、光熱費の増加につながってしまいます。

とくに気密性・断熱性の低い古い一軒家の場合、冷暖房費が膨らんでしまいがちです。

注文住宅を建てる際には、気密性・断熱性の優れた家とすることで、光熱費の削減効果を得られます。

 

高気密・高断熱の家が気になっている方は、こちらの記事より実例や体験談をご覧ください。

>【高気密高断熱の家に住んでみて】実例・体験談でわかる失敗しない業者選びと注意点

 

設備が充実していることで光熱費が膨らむ

一軒家はマンションよりも自由度が高く、トイレを複数設置する、自動水栓付きの手洗いカウンターを設ける、床暖房にするなど、設備を充実させることが可能です。

設備が増えることで快適な暮らしを実現できますが、光熱費の上昇にもつながってしまうと考えられます。

ノークホームズの施工事例集

ノークホームズの施工事例集

※建築希望地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

 

一軒家の水道・光熱費を節約する方法

一軒家 光熱費

一軒家の水道・光熱費をできる限り節約するためには、次の3つの方法が効果的です。

  • 日常的な節約習慣を積み重ねる
  • 最適なアンペア数で契約し基本料金を抑える
  • 断熱対策を強化する
  • 省エネ住宅で暖冷房エネルギーを少なくする

 

日常的な節約習慣を積み重ねる

一軒家の水道・光熱費を抑えるためには、日常的に節約を心がけることが重要です。

  • こまめに消灯する
  • 使用していない部屋の電気は消す
  • 冷蔵庫の温度を「強」にしない
  • エアコンの温度を夏は28度、冬は20度に設定する
  • エアコンのフィルターはこまめに掃除する
  • シーリングファンやサーキュレーターを併用する
  • 古い家電から省エネ家電に買い換える

上記のような小さな節約行動を日々実践することで、光熱費を抑えることができます。

また、ご利用の契約プランを見直すほか、電力会社を他社へと乗り換えてみるのもおすすめです。

2016年の電力自由化以降、多くの会社がさまざまな料金プランを提供しています。

ライフスタイルや使用量に合ったプラン・電力会社を選べば、費用の無駄を削減可能です。

 

最適なアンペア数で契約し基本料金を抑える

電気料金は、契約するアンペア数が大きくなると基本料金が高くなります。

最適なアンペア数へと見直すことで、必要以上に料金を支払わないよう対策を取りましょう。

ちなみに、アンペア数による基本料金の違いは以下の通りです。

ご契約アンペア(A) 基本料金(月額・税込)
10 311.75
15 467.63
20 623.50
30 935.25
40 1,247.00
50 1,558.75
60 1,870.50

※出典:ご契約アンペアの選び方│ご契約内容の変更│東京電力エナジーパートナー

1〜2名でお住まいで電気の同時使用が少ない場合は30A、3名以上でお住まいで電気の同時使用が多い場合は40〜60Aが目安とされていますが、もっとも電気を使用する時期を想定して設定しておくことをおすすめします。

 

断熱対策を強化する

一軒家の光熱費を抑えるためには、外気の影響による熱損失を防止する必要があります。

そのため、内窓を設置する、断熱カーテンを使用するなど、窓から冷気が侵入しないように対策を取りましょう。

また、樹脂サッシ・木製サッシといった断熱性能の高いサッシに交換することで、窓の断熱性能を高めるのも有効です。

複層ガラス(ペアガラス・トリプルガラス)・Low-Eガラス・真空ガラスのような断熱性に優れたガラスに交換すれば、さらに遮熱効果を期待できます。

隙間風を抑えたい場合は、窓枠やドア枠などにテープを貼るだけでなく、以下の方法も効果的です。

  • 窓やドア周辺に気密性を高めるシーリング剤を使用し、外気の侵入を防ぐ
  • 床や壁、天井の接合部もシーリング材を使用して隙間を埋める
  • 換気扇や通気口の周りには発泡ウレタンを使用し、気密性を確保する

光熱費が高いとお悩みの場合は、上記のような断熱リフォームも検討してみてください。

 

省エネ住宅で冷暖房エネルギーを少なくする

省エネ住宅とすることで、使用する冷暖房エネルギーを大幅に抑えることもおすすめです。

省エネ住宅とは、「省エネ住宅とは、高断熱・高気密に作られたエネルギー消費量を抑える性能を備えた住宅のこと(※)」を指します。

高断熱・高気密であることから、冷暖房効率が良く光熱費の削減に効果的です。

ちなみに、建築物省エネ法の改正により、2025年4月からはすべての建築物に省エネ基準への適合が義務付けられます。

そのため、2025年の4月以降は、断熱等性能等級(断熱等級)が4以上であり、一次エネルギー消費量等級(一次エネ等級)も4以上である住宅のみ建築可能です。

断熱性能等級と一次エネルギー消費量等級は、以下の通り定められています。

断熱等性能等級

断熱性能等級 特徴
等級7 熱損失等のより著しい削減のための対策が講じられている
等級6 熱損失等の著しい削減のための対策が講じられている
等級5 熱損失等のより大きな削減のための対策が講じられている
等級4 熱損失等の大きな削減のための対策(建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令に定める建築物エネルギー消費性能基準に相当する程度)が講じられている
等級3 熱損失等の一定程度の削減のための対策が講じられている
等級2 熱損失の小さな削減のための対策が講じられている
等級1 その他

※出典:住宅性能表示制度の省エネ上位等級の創設|国土交通省

 

断熱性能の高さが光熱費にどのように影響するのか知りたい方は、こちらの記事もご確認ください。

>断熱等級と光熱費の関係|光熱費シミュレーションや注文住宅で失敗しない3つのポイントを解説

 

一次エネルギー消費量等級

等級 基準値
等級6 BEI 0.8以下
等級5 BEI 0.9以下
等級4 BEI 1以下
等級3 BEI 1.1以下

※出典:住宅性能表示制度の省エネ上位等級の創設|国土交通省

BEIとはエネルギー消費量を評価する指標で、数字が小さい方が消費量が少なく省エネ性能が良いとされています。

 

省エネ住宅の建築が得意な工務店・ハウスメーカーをお探しの方は、以下の記事もおすすめです。

>省エネ住宅が得意な工務店・ハウスメーカーはどう探す?業者の探し方と選び方

※引用:家選びの基準変わります - 国土交通省

ノークホームズの施工事例集

ノークホームズの施工事例集

※建築希望地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

 

省エネ住宅ならZEH住宅・GX志向住宅もおすすめ

一軒家 光熱費

より高気密・高断熱の住宅を建て、今後も予測される光熱費高騰に備えたいという方は、ZEH(ゼッチ)住宅やGX志向住宅がおすすめです。

ZEH住宅とは

ZEH住宅は、省エネ住宅の中でも優れた水準に位置する住宅を指し、次の特徴があります。

  • 省エネ:断熱性能を高めて消費エネルギーを削減できる
  • 創エネ:太陽光発電などにより再生可能エネルギーを創出できる

上記の特徴を併せ持つことにより、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロとすることを目指しています。

ZEH住宅についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考になさってください。

>ZEH水準・ZEH・省エネ住宅の違いや条件|ZEHのメリット・デメリット、補助金などの優遇を簡単解説

>断熱等級5のZEHでも寒い?等級6・7との違い、住宅の快適性と光熱費の最適バランスの見極め方

GX志向住宅とは

ZEH住宅よりもさらに優れた省エネ性能を持つ住宅が、GX志向住宅です。

GX志向住宅は、優れた断熱性能を持つだけでなく、冷暖房設備や換気設備、給湯設備なども省エネ性能の高いものを採用することで、一次エネルギー消費量を大幅に削減します。

また、太陽光発電などの再生可能エネルギーも導入し、一次エネルギー消費量の削減率100%以上を目標としています。

GX志向住宅として認められる要件は、次の3つです。

  • 断熱等級6以上である
  • 再生可能エネルギーを含まず一次エネルギー消費量の削減率が35%以上である
  • 再生可能エネルギーを含んだ一次エネルギー消費量の削減率が35%以上である

ZEH住宅の場合、断熱等級5以上・一次エネルギー消費量削減20%以上が要件である一方、GX志向住宅にはさらに厳しい要件が課せられています。

GX志向住宅を建てる場合、省エネ性能の高さからコストも膨らみますが、「子育てグリーン住宅支援事業」を利用すれば最大で160万円の補助金を申請可能です。

初期費用の負担をいくらか軽減できるので、気になる方はこちらの記事もご確認ください。

>【2025年版】長期優良住宅に使える補助金は?条件や申請方法まとめ「子育てグリーン住宅支援事業」も解説

 

光熱費を抑えつつ、一年中快適に暮らせる一軒家をご希望の方は、福井のノークホームズにお問い合わせください。

ZEH性能以上の性能を持つ、断熱等級7の住宅を標準仕様で提供しています

ノークホームズの施工事例集

ノークホームズの施工事例集

※建築希望地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

 

まとめ

一軒家・戸建ての水道・光熱費は、面積の広さや充実した設備により、マンションと比較して高くなる傾向にあります。

しかし、日常的な節約習慣を重ねるほか、断熱性能の向上や省エネルギー設備の導入などにより、光熱費を削減することは可能です。

電気料金をできる限り削減したい方は、省エネ水準の高いZEH住宅や、さらに省エネ性能の高いGX志向住宅を検討してみましょう。

※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

著者情報

NORQ HOMES ノークホームズ編集部

NORQ HOMES ノークホームズ編集部

福井の高性能注文住宅を建てる工務店ノークホームズが、
家づくりに役立つ情報を発信しています。

登録・免許
【設 計】 福井県知事 第ろ-1394号
【建 設】 福井県知事 (般-1)10791号
【不動産】 福井県知事 (1)第1704号

詳しいプロフィールはこちら
FacebookInstagramTwitterTwitterTwitter