『長期優良住宅』と『ZEH』の違いを徹底検証|補助金や住宅ローン控除、2030年義務化への対応も解説

この記事は 6 分で読めます

新築住宅の固定資産税はいつから|課税開始時期と負担を軽減するためのポイントも解説|内装 事例|ノークホームズ

「長期優良住宅」と「ZEH」どちらがいいいの?と迷う方もいらっしゃるでしょう。

長期優良住宅は耐震性やメンテナンス性に優れる快適な住まいを実現します。ZEHは省エネ設備が充実しており光熱費などのランニングコストを抑えることができます。

本記事では、福井・石川の注文住宅工務店「ノークホームズ」が、それぞれの違いや経済的メリットを比較し、性能・デザイン・価格の最適なバランスの家づくりを可能にするポイントを解説します。

ぜひ最後までご覧ください。

このコラムのポイント
  • 長期優良住宅とZEHの特徴と違いを解説します。
  • 長期優良住宅やZEHなど省エネ住宅の補助金や住宅ローン控除の活用方法を具体的に説明します。
  • 福井・石川の地域性を考慮した長期優良住宅で断熱性能の高いコストパフォーマンスが高い家づくりのポイントを解説します。

ノークホームズの施工事例集

ノークホームズの施工事例集

※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

認定住宅「長期優良住宅」と「ZEH」の違いとは|メリット・デメリット・省エネ基準を比較

いまや「長期優良住宅」と「ZEH」は、日本の住宅のスタンダードになりつつあります。

それぞれ、快適な住環境や環境への配慮を実現するための基準をクリアする必要があります。具体的にどのような違いや特長があるのでしょうか。

ここではこれらの住宅基準について解説し、さらに2030年に予定されている省エネルギー基準の義務化がどのように住宅選びに影響を与えるかをお伝えします。

認定住宅「長期優良住宅」とは|メリットとデメリット

長期優良住宅は、日本政府が認定する住宅基準であり、耐久性や省エネ性能、維持管理のしやすさを重視しています。

認定基準を満たすことで税制優遇や補助金が受けられる点が特徴です。

メリット
  • 耐久性と安心感:耐震性や劣化対策が施されており、長期間にわたり安全に住み続けられる設計。

  • 税制優遇と補助金:認定を受けることで住宅ローン減税や固定資産税の軽減が適用される可能性がある。

  • 修繕コストの削減:維持管理がしやすい構造のため、将来的なメンテナンス費用が抑えられる。

 

デメリット
  • 初期費用の増加:認定を受けるための設計や建築基準を満たすために、一般的な住宅より高額になる。

  • 申請手続きの煩雑さ:書類の準備や審査を通過するための手間がかかる。

長期優良住宅については以下の記事で詳しく解説しています。

>長期優良住宅は耐震等級3が認定基準|等級2との違いやメリット・デメリットも解説

ZEHとは|省エネ住宅のメリットとデメリット

ZEHは、エネルギー効率を最大限に高め、家庭で消費するエネルギーを再生可能エネルギーで補う住宅を指します。

メリット
  • 光熱費の削減:高断熱材や太陽光発電設備により、エネルギーコストが大幅に削減される。

  • 環境負荷の軽減:再生可能エネルギーを活用することで、地球温暖化対策にも貢献できる。

  • 補助金の活用:ZEHに対しては、国や地方自治体が補助金を提供しており、初期投資を軽減可能。

 

デメリット
  • 初期投資の高さ:太陽光発電設備や高性能断熱材の導入には、多額の費用がかかる可能性がある。

  • 地域条件の影響:太陽光発電の効果は天候や地域の条件に左右されるため、一部地域ではメリットが低減する場合もある。

ZEH住宅の基準について詳しく知りたい方は以下のページもおすすめです。

>ZEH基準、省エネ住宅の認定基準とは|メリット・デメリット、住宅ローン控除などわかりやすく解説

認定基準に基づく長期優良住宅とZEHの特徴比較

長期優良住宅とZEHは、それぞれ異なる認定基準を持っています。

長期優良住宅では耐震性や劣化対策が重視される一方で、ZEHでは断熱性能や創エネ設備が基準の主軸となります。

両者の基準を比較し、特徴を表で整理しました。

項目 長期優良住宅 ZEH
認定基準 耐震性、劣化対策、省エネ性能、維持管理の容易性など 外皮性能基準値、省エネ性能、創エネ設備
目的 長期間快適に住み続けられる住宅の実現 エネルギー商品を実質0にしつつ環境に優しい住まいの実現
耐震性 震度6~7程度の地震に耐えられる設計 -
省エネ性能 高断熱性能や効率的な設備機器の導入 外皮性能の基準値をクリアし、省エネ設備を導入
創エネ - 太陽光発電や蓄電池を活用しエネルギー収支を0以上にする
維持管理の容易性 点検や補修が簡単になる設計 -
劣化対策 長期間劣化しにくい材料や設計 -
経済メリット 税制優遇・補助金が利用可能 光熱費削減、補助金の活用が可能
環境への配慮 省エネ性能で貢献 大きく貢献(ゼロエネルギー達成を目指す。)

 

長期優良住宅×ZEHを超える「断熱等級7×耐震等級3」の家という選択

これまでご説明してきたように、「長期優良住宅」と「ZEH」それぞれに異なる優れた特長がありますので、どちらか一方を選択するのは難しいでしょう。

また、「コラム:コラム断熱等級5のZEHでも寒い?等級6・7との違い、住宅の快適性と光熱費の最適バランスの見極め方で解説したように、たとえZEH基準をクリアしても、福井・石川では断熱性能は十分ではないのです。

最高ランクの耐震性と断熱性を兼ね備えた住まい

家族が安全・安心して健康的に暮らせる住まいにするには、長期優良住宅かZEHかという基準ではなく、長期優良住宅でZEHを超える性能が必要です。

具体的には、地震に強い家(耐震等級3)×最高ランクの断熱・省エネ性能(断熱等級7)の水準を目指すことで実現できます。

長期優良住宅とZEHの良いとこどりを実現

ノークホームズの「断熱等級7×耐震等級3」の家は、長期優良住宅とZEHの特長を併せ持っています。

耐震等級3で震災リスクに対応し、高断熱性能でヒートショックなどの健康リスクを低減し、光熱費削減、環境負荷の軽減も両立します。

これらの基準を満たすことで補助金や税制優遇が適用され、経済的にもメリットがあるだけなく、耐久性・環境性を兼ね備えた理想的な住まいを実現できます。

▶ノークホームズのお客様の声

※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

 

2030年省エネ基準義務化とは|住宅選びへの影響

政府は、2030年からすべての新築住宅に「断熱等級5」を義務化する方針を打ち出しました。(出典:国土交通省「家選びの基準変わります」

断熱等級5とは、現行のZEHの断熱性の水準です。数年後には日本全国(温暖地も含めて)で今のZEH基準でないと新築できなくなるということは、現在のZEH基準(断熱等級5)は実質的に最低限のレベルだと言えます。

長期優良住宅は、度重なる震災リスクに備える耐震性や劣化対策の優れた設計に加え、省エネ性能も重視され、安心と快適性の両立を求められます。

一方、ZEHは断熱性能の高さに加え、太陽光発電などの再生可能エネルギーを活用することで、エネルギー収支をゼロに近づける住宅です。

これらの住宅基準は、未来の規制に適応するだけでなく、直近の暮らしを支える光熱費削減や環境負荷軽減の観点からも注目されています。

 

長期優良住宅とZEHの補助金について

長期優良住宅とZEHの補助金を活用することで、初期費用の負担を軽減し、より環境に配慮した住まいを実現することが可能です。

それでは、どのような補助金があるか紹介します。

長期優良住宅の補助金

長期優良住宅の認定を受けた住宅も、独自の補助金や税制優遇が適用され、この認定は耐震性や維持管理のしやすさ、断熱性能などが基準となります。

◆主な補助内容

  • 子育てグリーン住宅支援事業
  • 長期優良住宅化リフォーム推進事業
  • 住宅ローン減税の控除額が優遇
  • 固定資産税の軽減

これらを活用することで、初期費用の軽減が可能です。

ZEHの補助金

ZEH補助金は、国が環境負荷の軽減と省エネ住宅の普及を目的として提供する補助金です。

主に、太陽光発電や高効率な断熱材、蓄電システムなどの導入を行う場合に適用されます。

◆主な補助内容一例

  • 戸建て住宅のZEH
  • 戸建て住宅のZEH+
  • 蓄電システムの導入
  • EV充電設備の導入

これらの条件をクリアすることで、補助金の申請が可能です。

ZEHの補助金については以下の記事で詳しく解説しています。

>ZEH基準、省エネ住宅の認定基準とは|メリット・デメリット、住宅ローン控除などわかりやすく解説 | 福井の注文住宅工務店|ノークホームズ

 

税制優遇と住宅ローン控除の注意点|認定住宅のメリットを活かす方法

長期優良住宅やZEHの認定基準を満たすことで、税制優遇の恩恵を受けられる点が大きなメリットです。

たとえば、住宅ローン減税の控除額増加や控除期間の延長、固定資産税の軽減といった特典が挙げられます。

これらの税制優遇は、認定基準をクリアした住宅のみに適用されるため、事前に基準をしっかり確認することが重要です。

確定申告の手続き

住宅ローン控除を受けるには、初年度に確定申告を行う必要があります。

手順と必要書類は以下をご確認ください。

【手続きの概要】

◆申告期間

毎年2月16日〜3月15日の間に申告する必要があります。

◆必要書類

  • 住宅借入金等特別控除申告書
  • 源泉徴収票(給与所得者の場合)
  • 登記事項証明書
  • 住宅の取得費用の明細書や領収書
  • 住宅ローンの年末残高証明書

これらの書類を揃え、所轄の税務署で手続きを行います。

長期優良住宅とZEH住宅が適用の場合

長期優良住宅やZEH住宅では、住宅ローン控除において一般住宅よりも優遇されるケースがあります。

具体的には、控除率や適用期間、限度額が異なることがポイントです。

◆優遇内容の一例

  • 控除期間の延長: 一般住宅に比べ、適用期間が長く設定されることがある。
  • 控除額の増加: 認定住宅の場合、上限額が引き上げられることがある。
  • 条件の柔軟性: 長期優良住宅やZEHの基準を満たすことで優遇を受けられる。

適用条件や控除額については、最新の税制改正や個別の状況を確認することが重要です。

住宅ローンの借り入れ限度額の違い

住宅ローン控除の効果を最大化するためには、借り入れ限度額の違いをしっかり押さえることが重要です。

以下にそれぞれの上限額をまとめました。

◆住宅ローンの借り入れ限度額

  • 長期優良住宅:5,000万円
  • ZEH水準省エネ住宅:4,500万円

(国土交通省|住宅ローン減税)

これらの差を考慮しながら、どちらの住宅がご自身の条件や優先事項に合うかを検討することがポイントです。

 

まとめ

「長期優良住宅」と「ZEH」は、それぞれ異なる特長があります。

長期優良住宅は耐震性や維持管理のしやすさを重視し、地震に強く長期間快適に住めることが魅力です。

一方、ZEHは省エネ性能や創エネ設備により光熱費を削減し、環境にも配慮した住まいを実現します。

どちらも補助金や住宅ローン控除を活用できるため、経済的メリットが得られます。

福井・石川の注文住宅工務店 『ノークホームズ』 は、耐震等級3×断熱等級7が標準仕様です。

地域の気候や災害リスクに対応した安全・安心で快適な住まい作りをお手伝いします。

この記事が理想の住まいづくりのお役に立てれば幸いです。

ノークホームズの施工事例集

ノークホームズの施工事例集

※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

著者情報

NORQ HOMES ノークホームズ編集部

NORQ HOMES ノークホームズ編集部

福井の高性能注文住宅を建てる工務店ノークホームズが、
家づくりに役立つ情報を発信しています。

登録・免許
【設 計】 福井県知事 第ろ-1394号
【建 設】 福井県知事 (般-1)10791号
【不動産】 福井県知事 (1)第1704号

詳しいプロフィールはこちら
FacebookInstagramTwitterTwitterTwitter