3LDKで夫婦二人暮らしの間取り実例|シンプルで暮らしやすいレイアウト・部屋割りのポイント
近年、お子さまが独立されたご夫婦や、これから二人でゆとりのある暮らしを始めたいというご夫婦の間で、3LDKの間取りが注目されています。
一方で、「夫婦二人暮らしだと、3LDKは広すぎるかな?」「どんな部屋割りが使いやすいんだろう?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、夫婦二人暮らしで3LDKを選ぶメリット・デメリット、具体的な間取り実例、快適な暮らしを実現するためのポイントを解説します。
ご夫婦二人が将来にわたって快適に暮らせる家づくりの参考にしてください。
このコラムのポイント |
|

▶ノークホームズの施工事例集
※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。
目次
3LDKは夫婦二人暮らし向き?メリット・デメリット
まずは、夫婦二人暮らしで3LDKを選ぶメリットと、知っておきたいデメリット・注意点を整理しましょう。
3LDKのメリット
夫婦二人暮らしで3LDKを選ぶメリットは以下のとおりです。
- 空間的なゆとり
2LDKと比べて部屋数に余裕があるため、生活空間が広がり、心理的なゆとりも生まれます。 - 多目的な部屋活用
LDKと主寝室以外に2部屋あるため、ご夫婦の暮らしに合わせて多様な使い方ができます。例えば、以下のような活用法が考えられます。
・ご夫婦それぞれの書斎やワークスペース
・共通の趣味を楽しむ部屋(シアタールーム、アトリエ、トレーニングルームなど)
・ゲストルーム(お子さま家族や友人の宿泊用)
・大型の収納スペース(ウォークインクローゼット、納戸) - ライフスタイルの変化への対応力
在宅ワークの導入、将来的なご両親との同居、介護の必要性など、ライフステージの変化にも余裕のある部屋数で柔軟に対応できます。 - 将来的な資産価値
一般的にファミリー層からの需要が高い3LDKは、将来的な売却や賃貸を検討する際にも有利に働く可能性があります。
3LDKのデメリット・注意点
メリットがある一方で、以下のようなデメリットもあります。
- 建築費用・土地代の増加
2LDKと比較して、延床面積が広くなるため、建築費用や必要となる土地の面積・価格が高くなる傾向があります。 - 維持費の増加
固定資産税や都市計画税は建物の評価額に応じて課税されるため、広さに比例して高くなる可能性があります。また、外壁塗装などの将来的なメンテナンス費用も、面積に応じて増額します。 - 掃除・管理の工夫が求められる
部屋数や床面積が増えるほど、日常的な掃除や管理の手間が増加します。 - 冷暖房の効率面で注意が必要
空間が広いと冷暖房の効きが悪くなり、光熱費が増加する可能性があります。
※高気密・高断熱住宅の選択や、間仕切り設置などで対策可能です。 - デッドスペース化のリスク
各部屋の用途を明確に計画しないと、活用されない物置部屋となり、デッドスペース化する恐れがあります。
※設計段階で具体的な利用シーンを想定することが重要です。
3LDKが向いているご家庭
上記のメリット・デメリットを踏まえると、以下のような方には3LDKが特に向いていると言えます。
- ご夫婦それぞれが個室(書斎、趣味室など)を必要としている
- 在宅ワーク中心のライフスタイル
- ご友人やご家族が泊まりに来る機会が多い
- 収納スペースをたっぷり確保したい
- 将来的に二世帯同居やライフスタイルの変化の可能性がある
- 空間的なゆとりを重視し、開放感のある暮らしをしたい
- 将来の住み替えや資産価値も考慮して家づくりをしたい
3LDK・夫婦二人暮らしのための間取りレイアウト実例
ここでは、ノークホームズが手がけた、ご夫婦二人が快適に暮らせる3LDKの間取りレイアウト実例を紹介します。
【24坪】平屋:廊下のない回遊動線の間取り
LDKを中心に各部屋へスムーズにアクセスできる回遊動線を採用した間取りです。
廊下スペースを削減し、コンパクトで生活動線・家事動線が短く効率的です。掃除のしやすさも魅力です。
【26坪】平屋:可変性の高い和室のある間取り
LDKに隣接する和室は、客間や普段のくつろぎスペースなど多目的に活用できます。
引き戸で仕切ることで、LDKと一体化させたり、独立した空間にしたりと、シーンに合わせて使い分けが可能です。
【30坪】2階建て:多目的ホールを追加した1.5階建ての間取り
平屋をベースに、2階部分にコンパクトな多目的ホールを追加した1.5階建ての間取りです。
多目的ホールは、セカンドリビング、書斎コーナー、趣味室など、ライフスタイルに合わせて多様な使い方ができます。
1.5階建ての事例は、以下の記事でも紹介しています。
>1.5階建ては平屋の間取りがベース|20坪・30坪・40坪台の間取り例7選、価格・注意点も解説
【34坪】2階建て:1階と2階に個室を分けた間取り
1階と2階それぞれに個室を配置した間取りで、生活空間を分けやすくプライバシーを確保しやすいのが特徴です。
1階の洋室はゲストルームや将来の寝室としても活用可能です。
2階は主寝室と書斎・趣味室など、ご夫婦のプライベート空間として最適化でき、生活リズムが異なるご夫婦にもおすすめです。
ノークホームズには、他にも多数の施工事例がございます。写真と共に公開していますので、ぜひ家づくりの参考にしてください。
快適な二人暮らしを実現する広さの目安と部屋割りのアイデア
次に、ご夫婦二人が快適に暮らすために必要な広さの考え方と、3LDKの具体的な部屋割りの考え方について解説します。
二人暮らしに必要な延床面積・土地面積の目安
二人暮らしに必要な延床面積は、国土交通省の「誘導居住面積水準」(豊かな住生活の実現に必要な水準)をもとに計算すると、以下のようになります。
約22.7坪 ※郊外・一般地域の戸建て住宅を想定
<参考>国土交通省「住宅:住生活基本計画(全国計画)(令和3年3月19日)」の別紙3「誘導居住面積水準」
ただし、これはあくまで目安であり、ライフスタイルによって最適な広さは異なります。
必要な土地面積は、建ぺい率(敷地面積に対する建築面積の割合)や容積率(敷地面積に対する延床面積の割合)によって変動しますが、ゆとりある3LDKを建てる場合、40坪~60坪程度が一つの目安となります。
3LDKのレイアウト・部屋割りアイデア
3LDKは「LDK+個室3部屋」で構成されます。
夫婦二人暮らしの場合、LDKと主寝室の使い方はある程度決まってきますが、残りの2部屋をどう活用するかが、暮らしやすさの鍵となります。
- パターン1:それぞれの個室
主寝室、夫の書斎(趣味室)、妻の書斎(趣味室)
プライベートな時間や空間を大切にしたいご夫婦におすすめです。 - パターン2:仕事と趣味
主寝室、ワークスペース(共用または専用)、趣味室(シアタールーム、アトリエなど)
在宅ワークが多い方や、共通または個別の趣味を持つご夫婦におすすめです。 - パターン3:来客と収納
主寝室、ゲストルーム、大容量収納(納戸、ファミリークローゼット)
来客が多いご家庭や、すっきりとした暮らしを重視する方におすすめです。 - パターン4:将来を見据えたフレキシブルな空間
主寝室、フリースペース、予備室
当面は1部屋を趣味室や家事室としつつ、もう1部屋は予備室にします。将来の家族構成やライフスタイルの変化に合わせて用途を変更できる柔軟なプランです。
現在の暮らしだけでなく、将来の働き方、趣味、家族構成の変化なども見据えて、各部屋の役割を具体的に計画することが重要です。
3LDKと2LDKの比較
「同じ延床面積なら、部屋数を絞って2LDKにする方が良いのでは?」と迷われる方へ向けて、それぞれの間取りが適している方の特徴をまとめました。
2LDKがフィットしやすい方 | 3LDKがフィットしやすい方 |
|
|
ご自身の価値観やライフプランに合わせて検討することが重要です。
ノークホームズでは、お客様のご要望に合わせた最適な間取りプランをご提案します。
福井・石川でマイホームを検討中の方は、ぜひご相談ください。
※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。
3LDKで夫婦二人が快適に暮らすための間取りのチェックポイント
快適な3LDKを実現するために、間取りを決める際に特に注意したい5つのポイントを解説します。
家事動線や生活動線はスムーズか?
3LDKの間取りは空間にゆとりがある反面、動線が長くなりがちです。
ご夫婦二人がストレスなく効率的に暮らすために、日々の動きをシミュレーションしましょう。以下のポイントも参考にしてください。
- 水回りの集約: キッチン、洗面脱衣室、浴室、トイレはなるべく近くにまとめると効率的です。
- 洗濯動線の確認: 「洗う→干す→たたむ→しまう」の流れがスムーズか確認しましょう。洗面脱衣室の近くにファミリークローゼットや室内干しスペースがあると便利です。
- 回遊動線の検討: 行き止まりのない動線は移動を楽にし、家事効率を高めます。
- 来客動線とプライベート動線の分離: 玄関からリビング、トイレへの来客動線と、ご家族のプライベートな動線(寝室や水回りなど)が交錯しない配慮も大切です。
収納の量と場所は適切か?
収納は、3LDKのゆとりを活かし、すっきりとした暮らしを保つポイントです。
ご夫婦それぞれの持ち物(趣味の道具、衣類など)や、二人で使う共有物を考慮し、「どこに」「何を」「どれだけ」収納するかを具体的に計画しましょう。
- 適材適所の収納: 玄関にシューズクローク、キッチンにパントリー、リビングに日用品収納、寝室にウォークインクローゼット、洗面所にタオルや洗剤の収納など、場所に応じた収納を計画しましょう。
- 収納量の目安: 現在の持ち物だけでなく、将来増える可能性も考慮して、少しゆとりのある収納量を確保すると安心です。
- 隠す収納と見せる収納: 生活感が出やすいものは隠し、お気に入りの雑貨などは見せる収納にするなど、メリハリをつけると空間がすっきりします。
今も老後も快適か?|可変性とバリアフリー設計
ご夫婦二人で長く快適に暮らすためには、現在だけでなく将来の変化(働き方、健康状態、家族構成など)も見据える視点が重要です。
3LDKの部屋数を活かし、ライフステージの変化に対応できる可変性と、バリアフリー設計を考慮しましょう。
- 将来を見据えた可変性: 個室の一つを将来的なご両親との同居や介護スペースとして使うことも想定しておくと安心です。また、ライフスタイルの変化に対応できるよう、将来的に間仕切り壁の追加・撤去がしやすい構造かも確認しましょう。
- バリアフリー設計: 1階中心の生活を想定した間取りや、水回りのスペース確保(車椅子や介助スペース)などの工夫が可能です。
採光や通風は確保できているか?
部屋数が多い3LDKでは、すべての空間に心地よい光と風が行き届くような工夫がより重要になります。
- 採光: 部屋の用途に合わせて、適切な量の自然光が入るように窓の大きさや位置を計画しましょう。隣家との距離が近い場合は、高窓や天窓の設置も有効です。
- 通風: 気持ちの良い風が家全体を通り抜けるよう、風の入口と出口となる窓を対角線上に設けるなど配置を工夫しましょう。
Q&A
最後に、3LDKでの夫婦二人暮らしに関してよくいただくご質問にお答えします。
二人暮らしの3LDKは、掃除や管理が大変?
確かに2LDKより部屋数や面積は増えますが、工夫次第で負担は軽減できます。
汚れにくい床材や壁材、掃除しやすいキッチンパネルなどの建材・設備の選定や、廊下を減らしたコンパクトな動線計画などで、管理しやすい住まいを実現することは十分可能です。
平屋と2階建て、二人暮らしに合うのはどっち?
一概にどちらが合うとは言えません。それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご家族のライフスタイル、価値観、土地の条件に合わせて選ぶことが大切です。
夫婦二人暮らしの場合、生活のしやすさや将来性を考えると平屋の人気が高まっていますが、土地の広さやプライベート空間の確保などを重視する場合は2階建てが適していることもあります。
こちらの記事でも平屋と2階建ての比較を確認できます。
>平屋と2階建てはどっちがいい?価格やメリット・デメリットを徹底比較Q. 50代でこれから家を建てます。
老後を考えると3LDKは広すぎて持て余さないか?
使わない部屋が負担になる可能性はゼロではありませんが、3LDKには老後の暮らしに役立つメリットも多くあります。
例えば、1階に寝室を設けて生活を完結させ、残りの部屋を趣味室や、介護スペース、ヘルパーさんの控え室として活用するなど、ゆとりを持った柔軟な使い方が可能です
心身の健康維持のためにも、ご夫婦それぞれの時間や空間を確保できることは大切です。
>「老後も快適」を考えた間取り|2階建て事例(20〜30坪台)、オススメの間取りポイントを紹介
いずれ親との同居も考えていますが、3LDKの間取りで対応できる?
はい、3LDKは将来的なご両親との同居にも比較的対応しやすい間取りです。
LDKとご夫婦の寝室以外の2部屋のうち、1部屋をご両親の居室として使用できます。
水回りの位置関係や、玄関からの動線なども考慮して計画すると、よりスムーズな同居が可能です。
二世帯住宅について、こちらの記事で詳しく紹介しています。
>【二世帯住宅】母一人+子世帯の間取り実例(35坪前後)|完全同居など間取りタイプ別のメリット・デメリット
シニア世代になりバリアフリーが気になります。3LDKでどのような工夫ができる?
3LDKの間取りでも、バリアフリー化は可能です。
段差解消、手すり設置、通路幅確保、引き戸採用といった基本的な対策に加え、間取り面では「1階中心の生活」を想定した設計、水回りのスペース確保(車椅子や介助スペース)、個室の多目的活用(将来の介護用スペースなど)といった工夫が考えられます。
設計段階から将来を見据えた計画を取り入れることが重要です。
こちらの記事でもバリアフリー導入の工夫を住宅の部位別に紹介しています。
>車椅子で暮らせる家の間取り事例(平屋・二階建て)|バリアフリー導入の工夫を住宅の部位別に紹介
まとめ
本記事では、夫婦二人暮らしにおける3LDKのメリット・デメリット、具体的な間取り実例、快適な暮らしを実現するためのポイントを解説しました。
3LDKは、単に部屋数が多いだけでなく、空間的なゆとり、多目的な活用、そして将来のライフスタイル変化への対応力といった、ご夫婦二人の暮らしを豊かにする多くの可能性を秘めています。
ノークホームズでは、ご夫婦のライフスタイルやご要望に合わせた、長く快適に暮らせるマイホームづくりをお手伝いしています。ぜひお気軽にご相談ください。
※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。