【福井県民が選ぶ住みやすい街ランキング】福井市が全国2位の理由、越前・鯖江など人気エリアの家づくりのポイントも解説

福井の住みやすい街ランキング

家を建てるなら住みやすい街を選びたい」「子育てしやすい街へ引っ越したい」とご希望の方は多いのではないでしょうか。

マイホームを建てるからには、住みよさランキングも参考に、暮らしやすく住み続けたい魅力的なエリアを選びたいところです。

そこで本記事では、福井・石川の工務店「ノークホームズ」が、福井県内の住みやすい街ランキングや、福井で家を建てる際の工務店の選び方を解説します。

コラムのポイント
  • 福井県内で住みやすい街はどこなのか、最新のランキングを紹介します。
  • 住みやすい街に選ばれた地域はなぜ人気なのか、その理由を解説します。
  • 福井での家づくりを依頼する際の、工務店の選び方を解説します。

 

福井県の暮らしやすく人気のある市町村を知りたい方は、ぜひ参考になさってください。

 

※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

福井県内の住みやすい街ランキング|2年連続1位は南越前町に

福井の住みやすい街ランキング

はじめに、福井県内の住みやすい街ランキングを紹介します。

賃貸住宅建設大手の大東建託が2024年に行った「街の住みここち&住みたい街ランキング2024」では、1位が南越前町、2位が福井市、3位に鯖江市という結果になりました。

順位 市町村名
1位 南越前町
2位 福井市
3位 鯖江市
4位 坂井市
5位 越前市

※出典:中日新聞 南越前町 2年連続1位  県内居住者調査「住みここちランキング」  「交通」や「行政サービス」評価 福井市2位、鯖江市3位

本調査で南越前町が1位を獲得するのは、2023年度からの2年連続です。

2位の福井市は昨年から順位が変わらず、3位の鯖江市は昨年よりワンランクアップとなりました。

福井県内で暮らしやすいエリアに家を建てたいとご希望の方は、ぜひこのランキングを参考になさってください。

 

ノークホームズは地域の特性を活かした家づくりを得意としています。

福井県で快適に過ごせる家を建てたい」とお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。

 

福井県の住みやすい街ランキングトップ3が人気な理由

福井の住みやすい街ランキング

ここからは、福井県内の住みここちランキングトップ3に輝いた街がどのような場所か、一つずつ解説していきます。

 

福井県の住みやすい街ランキング1位|南越前町

南越前町は、福井県内の中央に位置する町です。

日野川やその上流にある山々、下流に広がる豊かな田園地帯など、自然に恵まれた美しい町として知られています。

「今庄宿」や「河野北前船主通り」に代表されるように、歴史資源が豊富な点も特徴です。

 

南越前町が住みやすい理由

南越前町が住みやすい・暮らしやすいと評判である理由には、以下の2つのポイントが挙げられます。

  • 交通アクセスが優れており、どこへでも行きやすい
  • 子育て関連の支援が充実しており、共働きでも安心

 

南越前町は、福井県内の中でもアクセス環境に優れたエリアです。

JR北陸本線の南条駅、湯尾駅、今庄駅、南今庄駅の4駅を利用できるほか、今庄ICや南条SICもあり、どこへ行く際にもスムーズに移動できます。

また、子育て関連の支援金が充実しているのも人気の理由です。

子育て支援金をはじめ、チャイルドシート購入費補助金、子ども医療費助成事業など、さまざまな支援が用意されています。

保育園や放課後児童クラブの利用料金も低く、費用面の負担をできる限り抑えている点も魅力です。

子育てしながら働きやすい環境が整っていることから、共働き率は60.4%と全国平均を10%近く上回っています(※)。

※出典:南越前町ってどんなところ | 南えちぜん暮らし

 

福井県の住みやすい街ランキング2位|福井市

福井市は、九頭竜川流域の福井平野に位置する県庁所在地です。

観光地として人気があるだけでなく、東洋経済「都市データパック」編集部が発表した「住みよさランキング2024」では全国総合第2位にランクインするなど、暮らしやすい街としても知られています(※)。

 

※出典:福井市 福井市が「住みよさランキング2024」で全国総合第2位にランクアップ!

 

福井市が住みやすい理由

福井市が住みやすい街とされている理由には、次の2点があげられます。

  • 教育・子育て環境が充実しており待機児童ゼロを実現
  • 利便性が高く生活に困らない

 

福井市は教育・子育て環境が非常に充実しており、さまざまな支援制度が用意されています。

主な子育て支援は以下の通りです。

子育て支援の種類 概要
ブックスタート

生後3ヶ月から3歳の誕生日前日までの子どもを対象に、市内の図書館等にて絵本を2冊プレゼント。

子ども医療費助成制度 高校3年相当までの子どもを対象に、医療費を助成
3人目以降保育料等原則無料

第3子以降は小学校就学前までの保育料等が原則無料。

子育て支援短期利用事業

病気や介護、仕事の残業で帰りが遅いなど、子どもの養育が一時的に困難な際に、お子さんをお預かりするサービス。

地域子育て支援センター

子育て中の親子が集い、交流や情報交換、育児に関する講習会などを実施。

※出典:福井市 令和5年度 支援制度一覧

 

また、市内にはスーパーやドラッグストアが多数あるため、買い物に不便はありません。

病院は27ヶ所、一般診療所は211ヶ所あるなど、医療機関も充実しています(※)。

市内から出ることなく便利に過ごせますが、他都市へも好アクセスです。

 

※出典:福井市|ふくいのまちを知る|ふくい移住ナビ - ふるさと福井移住定住促進総合サイト -

 

福井県の住みやすい街ランキング3位|鯖江市

鯖江市は、福井県の中央に位置し、福井市や越前市に隣接する街です。

日本一のシェアを誇る眼鏡をはじめ、越前漆器、石田縞など、ものづくりが盛んな街として知られています。

福井市や越前市に気軽にアクセスできるほか、市内にはスーパーやドラッグストア、飲食店などの生活施設も充実しており、利便性の高さも魅力です。

 

鯖江市が住みやすい理由

鯖江市が住みやすいと評価されている理由は、次の通りです。

  • 市民が主役となって市政に参加できる
  • 就業支援が充実しており、就職や企業を後押ししてもらえる

 

鯖江市では、2010年に「鯖江市民主役条例」が制定されました。

自分たちのまちは自分たちがつくるという市民主役のまちづくり」を目的とした条例のもと、自治体と市民とが協力し合いながら地域を盛り上げています。

「さばえ市民主役フェス」のような市民主体のイベントも開催されており、まちづくりに関わりたい人にとってはとくに魅力的な街です。

また、就職・企業したい人への支援が整っており、さまざまな奨励金・補助金が用意されています。

 

支援の種類 概要
子育て世代応援企業移住就業奨励金 子育て世代応援企業へ就職した場合に最大20万円を給付
介護人材確保・充実奨励金 介護サービス事業所へ就職した場合に最大10万円を給付
保育士さんウェルカム事業  私立保育所等へ就職した場合にお祝い品を贈呈
創業スタートアップ支援事業補助金 創業初期の設備投資に対して最大30万円を補助
開業支援資金融資制度 個人・法人の開業に対して融資最大1,000万円を融資
新規就農者経営支援事業 認定を受けた新規就農者に対し給付金を交付
新規就農者促進支援システム 認定を受けた新規就農者の機械購入費に対し最大50万円を補助

※出典:新規就農者への支援事業について – めがねのまちさばえ 鯖江市

 

就職時・開業時に奨励金や給付金などをもらえるため、新しい仕事に挑戦したい場合にもおすすめの街です。

 

福井県の住みやすさ、幸福度ランキングについてより詳しく知りたい方は、こちらも参考になさってください。

>福井の住みやすさ・住みにくさ|子育てのしやすさ・治安などの良いところ・悪いところ、人気エリアなど紹介

>福井が幸福度ランキングで5回連続1位の理由|ランキング1位「仕事・教育」の口コミ、福井の魅力を紹介

 

福井での家づくりを依頼する工務店の選び方

福井の住みやすい街ランキング

福井で家を建てる際には、次のポイントを押さえて工務店を選びましょう。

  • 理想に近い施工事例があるか
  • 福井特有の気候や災害リスクに対応できるか
  • アフターサポートは充実しているか

 

理想に近い施工事例があるか

工務店を選ぶ際には、施工実績が豊富なだけでなく、理想に近い施工事例があるか確認しましょう。

建てたい家のイメージと類似した事例があれば、家づくりがスムーズに進むことが期待できます。

施工事例は、平屋・二階建てなどの建物タイプや、外観・内装・間取りなどのデザイン性だけでなく、耐震・断熱など重視したい性能面の視点も重要です。

 

福井特有の気候や災害リスクに対応できるか

福井県の気候は季節や地域によって著しく変わり、夏は高温多湿となる一方で、冬は豪雪エリアもあります。

九頭竜川流域は地盤が緩く低い土地が多いため、地震・水害などの災害対策も欠かせません。

家を建てる際には、福井特有の災害リスクに対応できる世界基準の設計・施工の技術力が必要です。

たとえば、

・耐震等級3・断熱等級7クラスの高い性能を超える技術力があるか
温度差・湿度コントロールがしやすい空調・換気システムが標準装備されているか、など

福井の気候に適した性能・設備かどうか、その設計・施工技術の確かさも確認しましょう。

 

断熱等級とは何か、等級5、6、7の違いを詳しく知りたい方は、こちらの記事をごらんください。

>断熱等級とは|基準となる数値や定義、メリット・デメリットもわかりやすく解説

>断熱等級5のZEHでも寒い?等級6・7との違い、住宅の快適性と光熱費の最適バランスの見極め方

 

アフターサポートは充実しているか

家は建てて終わりではなく、新たな暮らしの始まりです。

家族の安心・安全な暮らしを守り、快適な住環境を維持するために長期的なメンテナンスや維持管理を続ける必要があります。

そのため、アフターサポートの充実度は非常に重要です。

特に福井県の場合、建物だけでなく地盤対策も重要ですので、地盤保証の有無や年数も確認が必要です。

家を建てる際の保証内容、アフターサポートの可否や具体的な内容について、土地・建物・設備などトータルに確認しておきましょう。

 

ノークホームズは、福井県の気候の特徴や災害リスクを重視した家づくりをしています。

デザイン(施工事例)、性能(地震に強い家断熱等級7)、アフターサポートはこちらをご確認ください。

福井で理想のマイホームを建てたい方は、お気軽にお問い合わせください。

 

まとめ

今回紹介した福井の住みやすい街ランキングでは、南越前町や福井市、鯖江市が特に人気を集めていました。

福井は幸福度ランキングでも5回連続で全国1位の実績がある住みやすい・暮らしやすい地域です。

支援制度が充実した地域に住みたい方や、買い物や通院も不便なく、交通アクセスが良好な地域に家を建てたい方は、ぜひ本記事の内容を参考になさってください。

 

※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。

著者情報

NORQ HOMES ノークホームズ編集部

NORQ HOMES ノークホームズ編集部

福井の高性能注文住宅を建てる工務店ノークホームズが、
家づくりに役立つ情報を発信しています。

登録・免許
【設 計】 福井県知事 第ろ-1394号
【建 設】 福井県知事 (般-1)10791号
【不動産】 福井県知事 (1)第1704号

詳しいプロフィールはこちら
FacebookInstagramTwitterTwitterTwitter