家を建てる場所の決め方7つのポイント|土地選びのポイント、後悔しないための注意点も解説
「家を建てたいけど、場所が決まらない…」とお困りの方も多いと思います。
長く住み続ける家ですから、快適に暮らせる場所に建てたいですよね。
正しい場所の決め方を知っておくと、ご家族が満足できる暮らしを実現しやすくなります。
今回は、福井・石川の注文住宅工務店ノークホームズが、家を建てる場所の決め方を解説します。
このコラムのポイント |
---|
|
家を建てる場所が決まらない方は、参考にしてみてください。

▶ノークホームズの施工事例集
※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。
目次
家を建てる場所の決め方7つのポイント
家を建てる場所の決め方のポイントを解説します。
- 通勤・通学の利便性で決める
- 実家との距離間を考慮して決める
- 生活インフラの充実度で決める
- 子育て環境と教育施設の充実度で決める
- 災害リスクを考慮して決める
- 治安の良さで決める
- 周辺環境の良し悪しで決める
通勤・通学の利便性で決める
会社・学校に着くまでに時間がかかりすぎると体力的な負担が大きく、日々の生活の質が低下します。
通勤・通学は毎日のように行うため、会社・学校の近くに(適度な距離に)家を建てられると理想です。
また、徒歩圏内に駅・バス停などがあるか、車通勤の場合は、通勤ラッシュ時の道路の混雑状況なども確認しておきましょう。
実家との距離間を考慮して決める
実家の近くに家を建てると「子育て・家事などを手伝ってもらいやすい」「親の介護がしやすくなる」など、さまざまなメリットがあります。
一方で、実家との距離が近いと親世帯から干渉されやすくなる点がデメリットです。
実家との距離間は生活満足度に影響するため、考慮しておきたいポイントです。
実家の近くに家を建てるメリット・デメリットはのちほど詳しく解説するので、このまま読み進めてください。
生活インフラの充実度で決める
病院・スーパーなどの日常生活に必要な施設が近くにあると便利です。
また、ショッピングモール・飲食店などが近くにあると、遠出しなくても家族と余暇の時間を楽しめます。
子育て環境と教育施設の充実度で決める
子育て環境と教育施設の充実度は長期的な生活満足度に影響するため、考慮したいポイントです。
具体的には「保育所・幼稚園の数と待機児童の状況」「小中学校の評判」などを事前にチェックします。
子どもを安心して預けられる環境、通学の負担が少ない環境を選びましょう。
福井の住みやすさ・子育てのしやすさなどは、こちらの記事で確認できます。
>福井の住みやすさ・住みにくさ|子育てのしやすさ・治安などの良いところ・悪いところ、人気エリアなど紹介
災害リスクを考慮して決める
安全な場所を選ぶことは、ご家族の命を守るうえで重要です。
能登半島地震等の影響による地盤の変化や、九頭竜川流域の水害対策等も含め、できるだけ災害リスクの低い地域を選びましょう。
災害リスクの確認方法は、以下のとおりです。
- ハザードマップの確認
- 地盤の強さの調査
- 河川や崖の有無
- 土地の標高の調査
- 地域の災害履歴図の確認
災害リスクはご自身でも調べられますが、不安な方はハウスメーカー・不動産会社などに相談してみてください。
こちらの記事では、ハザードマップの確認方法を解説しています。
>福井県のハザードマップを確認する方法、見方|南海トラフ地震の津波浸水想定を確認する方法も紹介
治安の良さで決める
治安の良さは暮らしの安心感に直結するだけでなく、ご家族の安全を確保するためにも重要です。
治安を確認する際には、以下をチェックしてみてください。
- 地域の犯罪発生率
- 子ども・女性を狙った犯罪の発生状況
- 街灯の間隔や設置数
- 交番や警察署までの距離
犯罪発生率が低いほど治安が良いと言えますし、仕事・学校帰りの夜間において安全な環境が整っていると安心です。
周辺環境の良し悪しで決める
周辺環境は日々の暮らしの満足度に大きく影響するため、以下を基準にして環境をチェックしましょう。
- 日当たり・風通し
- 地盤・湿気
- 景観・自然
- 開発計画・都市計画の見通し
- 騒音の有無
- 近隣住民の雰囲気
ご家族の好みや価値観に合った環境を選ぶことで、快適な暮らしを実現しやすくなります。
福井・石川で家づくりを土地探しから始める方は、ノークホームズにご相談ください。
ご希望の条件をもとに理想の土地探しをお手伝いします。
※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。
家を建てる場所を決めたあとの土地選びのポイント
家を建てる場所を決めたあとの土地選びのポイントを解説します。
- 家を建てる土地の広さを考える
- 予算の範囲内で土地を決める
- 道路の状況を調べる
家を建てる土地の広さを考える
土地探しの経験がない方は、適正な土地の広さがわからないかと思います。
まず、平均的な住宅用の土地の面積を確認しましょう。
住宅金融支援機構の調査によると、福井の土地付注文住宅の敷地面積平均は245.7㎡と公表しています。
245.7㎡は坪数にすると、約74坪です。
そのため70~80坪ほどの土地だと、福井では平均的と言えます。
参考:住宅金融支援機構|フラット35利用者調査(土地付注文住宅)
予算の範囲内で土地を決める
一般的に土地代は、予算の25~30%が適正と言われます。
たとえば予算が5,000万円の場合、土地代の目安は1,250~1,500万円が目安です。
福井の土地価格の相場は、以下のとおりです。
- 福井県の平均:38,900円/㎡(12万円/坪)
- 福井市:51,700円/㎡(17万円/坪)
- 敦賀市:44,000円/㎡(14万円/坪)
- 小浜市:39,100円/㎡(12万円/坪)
- 鯖江市:36,300円/㎡(11万円/坪)
参考:福井県|令和6年地価公示(福井県分)の概要について P2
福井市で予算5,000万円で家を建てたい場合、土地の広さが73~88坪で土地価格1,250~1,500万円が目安となります。
住みたい土地の価格を比較し、予算内で購入できる土地を探しましょう。
道路の状況を調べる
道路も生活満足度に関わるため、チェックしておきましょう。
道路の状況を調べる際には、位置と幅に注目します。
道路の位置
土地のどの方向に道路があるかで、家の間取りが変わります。
道路の位置 | メリット |
---|---|
北側 | 家の南側(開口部)を人が通らないため、プライバシーを守りやすい |
南側 | 南側にスペースを確保できるため日当たりが良い |
東・西側 | 駐車スペースを自由に配置しやすいため、間取りのバリエーションが増える |
位置によってメリットが異なるため、理想の住環境を考慮して調べましょう。
道路の幅
「土地に接する道路の幅は4m以上」と建築基準法で定められています。
仮に道路の幅が4mに満たない場合は、道路の中心線より2m後退させる「セットバック」が必要です。
セットバックが必要かは、不動産会社にご相談ください。
ここまで、家を建てる場所を決めたあとの土地選びのポイントを解説しました。
こちらの記事でも、土地選びのポイントについて確認できます。
>土地選びの優先順位を解説|土地選びのポイントチェックリスト、買わないほうがいい土地の条件も紹介
実家の近くに家を建てるメリット・デメリット
ここからは、前述した実家の近くに土地を探して家を建てる場合のメリット・デメリットと注意点を解説します。
メリット
実家の近くに家を建てるメリットは、以下のとおりです。
- 育児・家事のサポートが期待できる
- 親の介護がしやすくなる
- 住み慣れた地域による安心感がある
- 実家まで行く時間・交通費を節約できる
- 子どもが親世帯と交流する機会が増える
物理的に距離が近いため、交流しやすくなる点がメリットです。
デメリット
メリットも多い一方で、以下のデメリットがあります。
- 過剰に干渉される可能性がある
- プライバシーを保ちにくくなる
- 家族関係に問題があると精神的負担になる
交流により接点が増えるほど、過剰に干渉される可能性が高くなる点がデメリットです。
過剰に干渉されるとプライバシーを保ちにくくなるため、ストレスを感じやすくなります。
メリット・デメリットを考慮すると、親世帯との関係が良好な方は、実家の近くに家を建てると多くのメリットを享受できます。
家を建てる場所で後悔しないための注意点
家の場所を決める際の注意点は、以下のとおりです。
- 長期的な周辺環境の変化
- 法律による建築制限
- 固定資産税・都市計画税などの税負担
- 地域コミュニティや自治体などへの参加義務
それぞれの注意点を1つずつ解説します。
長期的な周辺環境の変化
家を建てる場所の周辺環境は、数年後に大きく変わる可能性があります。
現在は静かでも、将来的には商業施設・大型道路などの開発によって騒がしくなる可能性はあります。
そのため、周辺の開発計画・都市計画を市役所で確認しておきましょう。
法律による建築制限
家を建てる際には、建築基準法・都市計画法など、さまざまな法律による制限があります。
土地によっては建物の高さ・敷地の広さなどが定められているため、注意が必要です。
たとえば、高さ制限がある土地に家を建てたい場合、希望する階数の家が建てられない可能性もあります。
土地を購入する前に建築予定地の法規制について、ハウスメーカー・不動産の専門家などに確認しましょう。
固定資産税・都市計画税などの税負担
家を所有すると、固定資産税・都市計画税などの税金が毎年発生します。
土地の評価額・建物の構造などで税額は異なるため、将来の家計への影響を考慮すべきです。
「土地の購入前に固定資産税評価額を調べる」「長期的な税負担について税理士に相談する」などの対策が必要です。
地域コミュニティや自治体などへの参加義務
地域によっては町会内への加入、清掃活動・お祭りなどの行事への参加義務があります。
そのため、コミュニティの輪に入るのが苦手な方は、注意が必要です。
コミュニティへの参加を避けたい方は、事前に地域のコミュニティ活動の参加義務について確認しておきましょう。
福井・石川で注文住宅の購入をお考えの方は、ノークホームズにご相談ください。
土地や建物の状況に応じて最適なプランをご提案します。

▶ノークホームズの施工事例集
※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。
まとめ
今回は、家を建てる場所の決め方、土地選びのポイントなどを解説しました。
満足できる場所に家を建てるには、生活の利便性・周辺環境などを把握することが大切です。
今回の内容を参考にして、家を建てる場所をご家族と検討してみてください。
この記事が理想の土地探し・土地選びのお役に立てば幸いです。
※建築予定地が施工エリア内(福井・石川)の方のみ対応させていただきます。